
Total 64

日本経済の地盤沈下の実態に迫り、その真因を追究
鈴木 潤 (政策研究大学院大学教授),安田 聡子 (関西学院大学教授),後藤 晃 (東京大学名誉教授)/編
2021年03月08日発売
A5判 ,
276ページ
定価
4,620円(本体
4,200円)
ISBN
978-4-641-16578-6
|
日本のイノベーション・システムに関して,産業(企業),大学,政府の各セクターから実態に迫っていき,課題を浮き彫りにする労作。激変する環境のなかで,いかにして実効性のあるイノベーションを実現するかについて考察し,日本経済の浮揚策を提示する。
|
闊達に学び合うグローバル企業を展望する
藤岡 豊 (西南学院大学教授)/著
2021年03月08日発売
A5判 ,
312ページ
定価
5,500円(本体
5,000円)
ISBN
978-4-641-16580-9
|
複数の生産拠点を持つ多国籍企業内で,本社を媒介せず海外子工場間で直接に技術移転が行われる例が増えつつある現状を捉え,その経営的な意義を問う。「教えることの効果」に着目し,海外子会社の自立と統制という,現代国際経営論の課題に一石を投じる力作。
|
林屋礼二先生遺稿
林屋 礼二 (元東北大学名誉教授)/著
2021年03月08日発売
A5判 ,
436ページ
定価
4,400円(本体
4,000円)
ISBN
978-4-641-49964-5
|
2018年1月に逝去された民事訴訟法学の泰斗・林屋礼二先生(元東北大学名誉教授)の未公表の遺稿。ヨーロッパにおける民事訴訟制度発達の歴史的側面と比較法的側面を詳細に紹介し,現在の日本民事訴訟法に連なる理論展開を深く分析する。
|
「BCP」という言葉をご存じですか?
中野 明安 (弁護士(丸の内総合法律事務所)),津久井 進 (弁護士(芦屋西宮市民法律事務所))/編 岡本 正 (弁護士(銀座パートナーズ法律事務所)),今田 健太郎 (弁護士(弁護士法人あすか東広島事務所)),舘山 史明 (弁護士(舘山法律事務所)),岩渕 健彦 (弁護士(エール法律事務所)),野村 裕 (弁護士(のぞみ総合法律事務所)),永野 海 (弁護士(中央法律事務所))/著
2021年03月09日発売
A5判 ,
364ページ
定価
3,850円(本体
3,500円)
ISBN
978-4-641-13852-0
|
自然災害から企業を,従業員を,お客様を守りたい,でもどんな対策をすればいいのかわからない──そのような悩みを持つ中小事業者に向けて,災害法務に精通した弁護士が,事前の備えと災害発生後の対応について,法的根拠を示しながら,具体的に提案します。
|
最新理論までカバーした決定版!
岡田 章 (一橋大学名誉教授)/著
2021年03月11日発売
A5判 ,
608ページ
定価
4,730円(本体
4,300円)
ISBN
978-4-641-16577-9
|
初版刊行以来,信頼と好評を得続けている決定版テキストが,最新理論を踏まえてさらにパワーアップ。「n人提携交渉問題」と「社会的選択とメカニズム・デザイン」の2つの章を追加。現実社会の問題解決に応用され,発展し続けるゲーム理論の最前線を学ぶ。
|
地方自治法を学ぶ,確かな一冊
宇賀 克也 (東京大学名誉教授,最高裁判所判事)/著
2021年03月11日発売
A5判 ,
522ページ
定価
3,520円(本体
3,200円)
ISBN
978-4-641-22806-1
|
地方自治法にかかる重要な法改正を適確に反映したほか,最新の事例をフォローアップした最新版。地方自治体をめぐる近年の興味深い話題を法的視点で解説した多くのコラムも本書の特徴のひとつ。
|
理論・実務双方に裏打ちされた分析
2021年03月13日発売
A5判 ,
474ページ
定価
4,620円(本体
4,200円)
ISBN
978-4-641-13845-2
|
合弁事業・資本提携・スタートアップ投資における当事者の合意によるアレンジメントについて,研究者・弁護士が実態を踏まえ分析・考察。各種アレンジメントの有効性・効力に加え,実現手段についても解釈論を提示する。実務上有益な指針となる一冊。
|
有斐閣アルマ > Basic
待望の改訂を実現!
原田 英生 (元流通経済大学教授),向山 雅夫 (流通科学大学教授),渡辺 達朗 (専修大学教授)/著
2021年03月13日発売
四六判 ,
350ページ
定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-22171-0
|
実態に即した平明な解説を心がけ,流通と商業の社会的役割をも織り込み説き明かした決定版入門テキストの最新版。流通をめぐる新しい動向を積極的に取り入れ,激変する実際の姿をいきいきとしてとらえつつ,その理論・仕組み・社会的役割を楽しく学ぶ。2色刷。
|
有斐閣アルマ > Specialized
世界の動きに日本企業はどう向き合うのか
吉原 英樹 (神戸大学名誉教授)/著
2021年03月15日発売
四六判 ,
346ページ
定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-22172-7
|
長年好評を博してきた信頼の定番テキストの最新版。世界的に拡がる新型コロナの発生,またブレグジットやトランプ政権などの世界の動き,さらにアメリカ大統領選まで射程に入れ,これらが日本企業の国際経営に与える影響のなか,その現状と将来の姿をとらえる。
|
国際私法・国際民事手続法・国際取引法を1冊で
松岡 博 (大阪大学名誉教授)/編
2021年03月18日発売
四六判 ,
480ページ
定価
2,750円(本体
2,500円)
ISBN
978-4-641-04688-7
|
国際私法・国際民事手続法・国際取引法の3つの分野の基本を1冊で学べる好評のテキスト。インコタームズ2020や国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の改正のほか,新たな動向を織り込んだ補訂版。
|
条約集の決定版!
岩沢 雄司 (国際司法裁判所裁判官),植木 俊哉 (東北大学教授),中谷 和弘 (東京大学教授)/編集代表
2021年03月22日発売
B6判 ,
1004ページ
定価
3,080円(本体
2,800円)
ISBN
978-4-641-00156-5
|
1950年創刊以来の編集実績を誇る信頼の条約集。翻訳文は正確かつ読みやすく,国際法を理解するうえで必須の条約・国際文書を厳選して収録。国際法委員会規程,世界保健機関憲章,国際保健規則,新型インフルエンザ等対策特別措置法,地域的な包括的経済連携協定の5件を新たに
|
「民法を理解し,使いこなす」ためのテキスト
池田 真朗 (武蔵野大学教授)/編著 石田 剛 (一橋大学教授),田髙 寛貴 (慶應義塾大学教授),北居 功 (慶應義塾大学教授),曽野 裕夫 (北海道大学教授),笠井 修 (中央大学教授),小池 泰 (九州大学教授),本山 敦 (立命館大学教授)/著
2021年03月23日発売
B5判 ,
190ページ
定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-13857-5
|
実務に即した新時代の民法教育に必携のテキスト。債権法・相続法の改正に対応してリニューアル。民法典の編別の順で民法を概説しつつ,登記簿,契約書ひな型や具体的なイメージを掴むための写真,新聞記事などを満載。
|
有斐閣アルマ > Basic
人間の社会とはどのようなものか?
稲葉 振一郎 (明治学院大学教授)/著
2021年03月23日発売
四六判 ,
290ページ
定価
2,090円(本体
1,900円)
ISBN
978-4-641-22174-1
|
ロボット・AIとの共存,動物との権利闘争は,人間がいかなる存在なのかを私たち自身にあらためて突きつけている。哲学,そして倫理学はそうした多種多様な問いに応えるべく文明の歩みとともに長く議論を紡いできた。第一人者による,講義形式の,体系的な入門書。
|
六法の最強バッテリーがリニューアル
2021年03月24日発売
四六判 ,
222ページ
定価
990円(本体
900円)
ISBN
978-4-641-12626-8
|
好評書の待望の新版。「基礎知識編」では,法制執務の全体像を体系的に提示するために,Q&A方式から,平易さを維持しつつ章立てによる解説方式に変更。「法令用語編」において解説する法令用語も見直し,解説のアップデートや用語の差替えでリニューアル。
|
LEGAL QUEST
待望の令和元年改正対応版
伊藤 靖史 (同志社大学教授),大杉 謙一 (中央大学教授),田中 亘 (東京大学教授),松井 秀征 (立教大学教授)/著
2021年03月24日発売
A5判 ,
574ページ
定価
3,190円(本体
2,900円)
ISBN
978-4-641-17946-2
|
刊行以来,読者の圧倒的な支持を得ている大好評のスタンダードテキスト。理論面のみならず,実務上のトピックについての解説も充実。第5版では,令和元年会社法改正に対応したほか,近年の重要判例等を織り込んだ。
|
有斐閣アルマ > Basic
12万部を超えるベストセラー・テキストの最新版
桜井 久勝 (金融庁公認会計士,監査審査会会長、神戸大学名誉教授),須田 一幸 (元早稲田大学教授)/著
2021年03月24日発売
四六判 ,
314ページ
定価
1,980円(本体
1,800円)
ISBN
978-4-641-22176-5
|
企業が営む主要な活動に焦点を当て,財務諸表の作成プロセスを平明に解説し,変貌する財務会計の最新情報を盛り込んで好評を博してきたテキストの最新版。データを最新にして,新しい内容とし,理解がいっそう深まるように工夫した。
|
「こういう時はどうしたら?」に必ず応える決定版
上野 達弘 (早稲田大学教授)/編
2021年03月24日発売
A5判 ,
262ページ
定価
2,420円(本体
2,200円)
ISBN
978-4-641-24344-6
|
教材づくり,オンライン授業配信,行事や入試,論稿の作成……教職員と研究者があらゆる場面で悩まされる著作権の問題を,111のQに分け簡潔に解説。適切な対応と考え方が一目で分かり,応用も利く。法の専門家が徹底的に実務に即して回答した最新・信頼の必携書。
|
六法全書電子版 無料閲覧サービス~使いやすく大幅リニューアル!
佐伯 仁志 (中央大学教授),大村 敦志 (学習院大学教授)/編集代表
2021年03月25日発売
菊判 ,
6748ページ
定価
13,970円(本体
12,700円)
ISBN
978-4-641-10481-5
|
◆購入者限定 六法全書電子版 無料閲覧サービス 使いやすく大幅リニューアル! 1)閲覧サービスの一元化 従来の「六法全書電子復刻版」と「六法全書電子版」の2つのサービスを統合。収録範囲全体を検索した後,法令PDFのみ表示(昭和
|
そこに“統一理論”はあるか
山本 敬三 (京都大学教授),中川 丈久 (神戸大学教授)/編
2021年03月25日発売
A5判 ,
442ページ
定価
6,600円(本体
6,000円)
ISBN
978-4-641-12614-5
|
法解釈の方法はそれぞれの法分野で独自に展開しており,他の法分野からは見通すことが難しい。本書では「最高裁の法解釈方法の評価」「法解釈方法の現状と将来像」を軸に分野ごとの法解釈方法を分析する。『民商法雑誌』の特集に,書き下ろし論文を加えて単行本化。
|
有斐閣アルマ > Basic
近藤 光男 (関西学院大学教授)/編
2021年03月25日発売
四六判 ,
400ページ
定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-22177-2
|
定評ある入門テキストの最新版。商法総則,会社,商行為,保険,海商,手形・小切手の基本的な仕組みが分かりやすく解説され,商法全体にわたって基本的理解を得るのに最適な1冊。令和元年会社法改正に対応し,判例百選の情報も最新のものにアップデート。
|
有斐閣ストゥディア
山本 敬三 (京都大学教授)/監修 香川 崇 (富山大学教授),竹中 悟人 (学習院大学教授),山城 一真 (早稲田大学教授)/著
2021年03月26日発売
A5判 ,
316ページ
定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-15008-9
|
民法の海を渡りきる確かな海図,待望の総則編。学び始めに躓かないよう用語の正確な理解へと導き,豊富な事例と図表で具体的なイメージをもって学べるよう工夫。担保物権等の,総則を学ぶうえで必要な前提知識も丁寧にフォローし,通読できるものに仕上げた。
|
有斐閣アルマ > Basic
初版から20年。信頼のロングセラー・テキスト
椋野 美智子 (松山大学特任教授),田中 耕太郎 (放送大学客員教授)/著
2021年03月26日発売
四六判 ,
334ページ
定価
1,980円(本体
1,800円)
ISBN
978-4-641-22175-8
|
信頼できる最新情報と,叙述のわかりやすさが好評のロングセラー・テキスト。「なぜ」「どうして」と考えていくうちに,制度の構造を立体的に理解できる。コロナ対策の影響と政策評価について,特に生活支援策や医療のあり方に焦点を当てて加筆し改訂した。
|
豊富な情報・確かな理論
宇賀 克也 (東京大学名誉教授,最高裁判所判事)/著
2021年03月27日発売
A5判 ,
626ページ
定価
3,960円(本体
3,600円)
ISBN
978-4-641-22803-0
|
行政法の基本から高度な内容までを丁寧な解説で導き,初学者から法学部生・法科大学院生,実務家まで幅広いニーズに応える,行政法概説の第2巻。判例や法令の動向を反映するとともに,コラムを新たに多数書き下ろした。3年ぶりの待望の改訂。
|
有斐閣選書
三木 義一 (青山学院大学前学長,弁護士)/編著
2021年03月27日発売
四六判 ,
394ページ
定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-28150-9
|
わかりやすい対話形式を軸に税法の世界が展開。はじめて税法を学ぶ読者にとって最適の入門書。税法総論から所得税・法人税・消費税・相続税など諸税法を網羅した。令和2年度税制改正や,最新の統計資料に対応して,ますます充実した最新版。
|
債権法改正に完全対応。
大村 敦志 (学習院大学教授)/著
2021年03月29日発売
A5判 ,
244ページ
定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-13855-1
|
担保物権,人的担保として保証,連帯債務を扱う。制度の社会との関わり,基本的な成り立ちをわかりやすく解説する。改正債権法に完全に対応した最新版。Main Questionや,Key Sentenceを用いるなど学びを深める工夫も満載。(2色刷)
|
法社会学
87号
2021年03月下旬予定
A5判 ,
320ページ
予定価
5,610円(本体
5,100円)
ISBN
978-4-641-12625-1
|
|
国際政治
202号
「未完」の国際秩序構想
2021年03月下旬予定
A5判 ,
200ページ
予定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-49965-2
|
両大戦間期の中でも国際秩序の動揺が鋭敏に感得されるようになっていく1930年代の国際秩序構想に焦点を当て,多様なオルターナティヴや「失われた機会」の可能性,国際政治学の誕生を含めた思想的なインパクトや遺産といった点を多面的に検討する。
|
国際政治
203号
核兵器が国際政治に果たす役割を改めて問う
2021年03月下旬予定
A5判 ,
200ページ
予定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-49966-9
|
核兵器禁止条約の成立など「核なき世界」を目指す動きが広がりを見せている一方,北朝鮮に見られるような核拡散の動きなど核不拡散体制の揺らぎも生じている。現在の核兵器をめぐる動きを理解するために,理論・事例・歴史研究など多様なアプローチから接近する。
|
有斐閣アルマ > Specialized
わかりやすく国際法の世界を描く,信頼のテキスト
中谷 和弘 (東京大学教授),植木 俊哉 (東北大学教授),河野 真理子 (早稲田大学教授),森田 章夫 (法政大学教授),山本 良 (埼玉大学教授)/著
2021年03月31日発売
四六判 ,
416ページ
予定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-22173-4
|
コンパクトな分量・オーソドックスな内容で国際法をわかりやすく学ぶことができると好評のテキストの最新版。国際法の基本原則をより良く理解できるように記述に手を加えたほか,激動する国際情勢の動きを盛り込んでアップデート。
|
プライバシー権理解のパラダイムシフト
音無 知展 (京都大学准教授)/著
2021年03月31日発売
A5判 ,
292ページ
定価
6,050円(本体
5,500円)
ISBN
978-4-641-22804-7
|
〈プライバシー権=自己情報コントロール権〉という図式は今後も成立しうるのか。日米両国におけるプライバシー権の保護法益の多様化傾向を指摘し,そこに適合するプライバシー権の内容とは何かを問う。通説に挑み,プライバシー権の再構成を主張する意欲的論稿。
|
定評ある教科書の最新版――基礎を固めたい人に
島並 良 (神戸大学教授),上野 達弘 (早稲田大学教授),横山 久芳 (学習院大学教授)/著
2021年03月31日発売
A5判 ,
380ページ
定価
2,860円(本体
2,600円)
ISBN
978-4-641-24327-9
|
近時ますます重要性を増す著作権法の入門的概説書。具体的事案を多用しわかりやすく解説がなされており,入門者にもビジネスマンにも役立つ1冊となっている。立法の動向や新しい判例を織り込んだ最新版。
|
有斐閣ストゥディア
会社法の世界への第一歩
中東 正文 (名古屋大学教授),白井 正和 (京都大学教授),北川 徹 (成蹊大学教授),福島 洋尚 (早稲田大学教授)/著
2021年04月01日発売
A5判 ,
274ページ
定価
2,090円(本体
1,900円)
ISBN
978-4-641-15084-3
|
会社法を,平易かつコンパクトに,そしてストーリーを交えながら解説するテキスト。叙述にメリハリをつけ,会社法全体をカバーしながらも重要事項は特に丁寧に説明。旧版刊行以降の法改正や重要判例などを織り込みつつ,内容をより充実させた改訂版。
|
有斐閣ストゥディア
誰でも最初の一歩が踏み出せる好評の入門書
安藤 至大 (日本大学教授)/著
2021年04月01日発売
A5判 ,
276ページ
定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-15085-0
|
初めて勉強する人が躓きやすい箇所にポイントを絞ったうえで,イメージしやすい具体例とイラストをふんだんに盛り込み,わかりやすく解説した好評入門書の新版。新しいコラムを多数追加し,初学者がミクロ経済学の勉強で感じるモヤモヤを徹底的に解消する! 2色刷。
|
基礎研究から最先端まで
新井 誠 (中央大学教授)/著
2021年04月02日発売
A5判 ,
462ページ
定価
7,150円(本体
6,500円)
ISBN
978-4-641-13860-5
|
成年後見制度の成り立ち,比較法研究から,最近の法改正までをカバーする。成年後見制度の立案から関わってきた第一人者による研究書。ますます少子・高齢化が進むなか,今後の制度のあり方を見据えた提言を行う。
|
刑法入門の新定番
佐久間 修 (名古屋学院大学教授),橋本 正博 (専修大学教授)/編 岡部 雅人 (国士館大学教授),嘉門 優 (立命館大学教授),南 由介 (日本大学准教授),森永 真綱 (甲南大学准教授)/著
2021年04月05日発売
四六判 ,
268ページ
定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-13945-9
|
さまざまな書きぶりを採用した全く新しい刑法の入門書。議論を重ねて厳選した重要テーマを,総論・各論あわせて全28話に整理して1冊に。コンパクトにまとまっているのでどんな時でもさらっと読める。刑法が面白くなり,実は役に立つ学問であることがわかる!
|
なぜ学ぶのかを知り,キャリアを踏み出そう
藤村 博之 (法政大学教授)/編
2021年04月05日発売
A5判 ,
222ページ
定価
2,090円(本体
1,900円)
ISBN
978-4-641-16576-2
|
大学1年生向けに,働くことの社会的意味や大学の学びとのかかわりを説きながら,キャリアとキャリアデザインを解説。キャリア教育と専門教育を結びつけ,専門課程に意欲的に取り組むことも含めて,大学4年間を有意義に過ごすためのヒントが得られるテキスト。
|
社会学の源流とその「伝説」化を問う
松本 康 (立教セカンドステージ大学兼任講師)/著
2021年04月05日発売
A5判 ,
294ページ
定価
3,850円(本体
3,500円)
ISBN
978-4-641-17460-3
|
アメリカ社会学はシカゴで生まれた。近代化による大都市の勃興,そこで生じた都市問題を解決すべく大学で組織された「社会調査の専門家」が,時代とともに盛衰を経て,独自の理論的発展をとげていく。学問のアイデンティティを問う,歴史的考察の深淵へ。
|
消費社会はどこへ行くのか?
間々田 孝夫 (立教大学名誉教授),藤岡 真之 (弘前学院大学准教授),水原 俊博 (信州大学教授),寺島 拓幸 (文京学院大学准教授)/著
2021年04月06日発売
A5判 ,
260ページ
予定価
2,640円(本体
2,400円)
ISBN
978-4-641-17461-0
|
消費社会論の分野で読まれ続けてきた定番テキストの新版化。近年注目されている「持続可能性」「リスク社会」と消費社会の関わりなどの現代的なテーマを新たに追加した。消費社会についての理解を深めて,今後の社会動向をつかむのに必携の1冊。
|
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書20 日本企業の取引関係の特殊性と普遍性を解明
金 容度 (法政大学教授)/著
2021年04月08日発売
A5判 ,
560ページ
定価
8,580円(本体
7,800円)
ISBN
978-4-641-16579-3
|
19世紀から現在に至る100年以上の歴史のなかで,日本企業の企業間取引関係が,どのように形成され,どのように展開されてきたのか──その特殊性と普遍性を「市場性と組織性の絡み合い」という視点に立って,歴史,日米比較,現状から分析する力作。
|
|
民事執行法・民事保全法の基本を的確に学べる信頼のテキスト。どのような場合に,誰のどのような権利をどのように保護するための制度なのか,が具体的に理解できるよう,冒頭にケースを置き,基本用語の定義や制度の存在意義を丁寧に解説する。待望の改訂版。
|
ジュリスト臨時増刊
2021年4月10日号(1557号)
重判解で,新しくて大切な判例を学ぼう!
2021年04月上旬予定
B5判 ,
264ページ
予定価
3,520円(本体
3,200円)
ISBN
978-4-641-11595-8
|
例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。令和2年度1年間の判例を概観する「判例の動き」と,厳選した重要判例についての的確でわかりやすい「個別解説」で,最新判例を広く深く学べる一冊。
|
問うべきことを問う社会学
西原 和久 (成城大学教授),杉本 学 (熊本学園大学准教授)/編
2021年04月上旬予定
四六判 ,
320ページ
予定価
2,420円(本体
2,200円)
ISBN
978-4-641-17463-4
|
近代化の中で生じる社会問題のなかで,根強く残る現代的な課題が差別問題である。本書はさまざまなマイノリティ問題を取り上げつつ,社会学が問うべきその問題の論点を深め,学問的な議論の世界へといざなう。初学者に向けていま求められる入門教科書。
|
テキストブックス[つかむ]
「働くこと」を「暮らすこと」につなげて学ぶ
大森 義明 (横浜国立大学教授),永瀬 伸子 (お茶の水女子大学教授)/著
2021年04月上旬予定
A5判 ,
294ページ
予定価
2,640円(本体
2,400円)
ISBN
978-4-641-17730-7
|
賃金を得る労働だけではなく,家事やケア活動といった家庭内生産活動にも注目し,労働を幅広く学べる新しい入門書。図表や数値例を用いてモデルをわかりやすく解説するとともに,理論と実際のデータを行き来しながら,日本の労働市場が抱える課題を考える。
|
国際政治
204号
先端的成果を集めた独立論文特集号
2021年04月上旬予定
A5判 ,
200ページ
予定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-49967-6
|
年4号刊行される『国際政治』のうち,投稿論文をまとめて掲載する「独立論文」特集号。きわめて新しいテーマを取り上げるものや,斬新な切り口で分析・検討するもの,新たな資料に裏づけられたものなど,国際政治研究の先端的成果を示す。
|
考え方・解き方を身につけよう
十河 太朗 (同志社大学教授)/著
2021年04月19日発売
A5判 ,
270ページ
予定価
2,530円(本体
2,300円)
ISBN
978-4-641-13948-0
|
刑法の事例問題を解くときの具体的なメソッドや検討手順を伝える演習解説書。2色刷り・図や表を活かし,わかりやすく丁寧に説明しています。基本的な問題から徐々に難しい問題まで,疑問を抱きがちな論点にも配慮。学部生から法科大学院生まで広くおすすめ。
|
より深く理解するための新しい学び方
田中 亘 (東京大学教授)/編著 飯田 秀総 (東京大学准教授),久保田 安彦 (慶應義塾大学教授),小出 篤 (学習院大学教授),後藤 元 (東京大学教授),白井 正和 (京都大学教授),松中 学 (名古屋大学教授),森田 果 (東北大学教授)/著
2021年04月中旬予定
A5判 ,
320ページ
予定価
2,640円(本体
2,400円)
ISBN
978-4-641-13858-2
|
多くの当事者が関係する利害状況を明瞭に分析し,厳密な論理を展開するために「数字」を使って考える。会社法学に関わる会計学・経済学・統計学をわかりやすく解説するとともに,最先端の議論にも触れた話題のテキスト最新版。学習にも実務にも役立つ1冊。
|
充実のスタンダードテキスト
弥永 真生 (筑波大学教授)/著
2021年04月中旬予定
A5判 ,
536ページ
予定価
3,630円(本体
3,300円)
ISBN
978-4-641-13864-3
|
初版刊行時より多くの読者から好評を得てきた,会社法テキスト最新版。コーポレートガバナンス改革といえる令和元年会社法改正やそれに伴う会社法施行規則等の改正に完全対応した。条文の制度趣旨から丁寧に解説し,会社法の理解を促す信頼の1冊。
|
環境法のエッセンスを学ぶ
大塚 直 (早稲田大学教授)/著
2021年04月中旬予定
A5判 ,
640ページ
予定価
4,620円(本体
4,200円)
ISBN
978-4-641-13866-7
|
環境法のエッセンスを学ぶための好テキスト,最新版。国内の主要な環境法を中心に取り扱う。とくに環境訴訟については丁寧に解説した。各所に配置した設問(基礎・応用の2種)や,重要用語・重要センテンスの明示など,学習に配慮した一冊。
|
有斐閣ストゥディア
国際私法が手に取るようにわかる!
多田 望 (西南学院大学 教授),長田 真里 (大阪大学 教授),村上 愛 (北海学園大学 教授),申 美穂 (明治学院大学 准教授)/著
2021年04月中旬予定
A5判 ,
230ページ
予定価
2,640円(本体
2,400円)
ISBN
978-4-641-15051-5
|
国際私法の入門用テキスト決定版!理解を深めるためのさまざまな工夫をこらした画期的な一冊。簡潔でわかりやすい説明と,多数盛り込まれた図表や条文関係図・フローチャートなどは,つまずきやすい初学者はもちろん,より深く学びたい人にもおすすめ。
|
有斐閣ブックス
大学での学びや経験を将来に活かすために
高丸 理香 (静岡大学特任准教授),宇賀田 栄次 (静岡大学教授),原田 いづみ (鹿児島大学教授)/編
2021年04月中旬予定
A5判 ,
230ページ
予定価
2,310円(本体
2,100円)
ISBN
978-4-641-18454-1
|
“自分らしい生き方・働き方”を選択するための準備段階にある大学生に向けた入門書。 グローバル化の現状,働くことにかかわる法律,情報とのつきあい方,市民としての権利などを学びながら,大学での学びの基礎をつくり,キャリアプランを描けるように導く。
|
行政組織法論の到達点
塩野 宏 (東京大学名誉教授)/著
2021年04月中旬予定
A5判 ,
470ページ
予定価
3,080円(本体
2,800円)
ISBN
978-4-641-22802-3
|
行政法学の第一人者による定評のテキスト。1(行政法総論),2(行政救済法)につづき,3では行政手段論としての行政組織法を扱う。規制改革,公私協働等の動きに対応した立法や裁判例,学説の展開を反映。8年ぶりの待望の改訂。
|
いま法を学ぶすべての人へ
宍戸 常寿 (東京大学教授),石川 博康 (東京大学教授)/編著 内海 博俊 (立教大学教授),興津 征雄 (神戸大学教授),齋藤 哲志 (東京大学准教授),笹倉 宏紀 (慶應義塾大学教授),松元 暢子 (学習院大学教授)/著
2021年04月下旬予定
四六判 ,
270ページ
予定価
1,760円(本体
1,600円)
ISBN
978-4-641-12618-3
|
複雑な現代社会に生きる私達は,さまざまな局面で「法」と出会う。その法とは何なのか,社会のどの場面でどのように働いているのか,そして法はどこから来たのか,といった法の基本をわかりやすく伝える。これからの社会を見通すための,新しい法学入門。
|
実務の羅針盤
2021年04月下旬予定
A5判 ,
760ページ
予定価
6,820円(本体
6,200円)
ISBN
978-4-641-13853-7
|
大阪弁護士会が会員を対象に開催した連続講座の内容を基礎とする逐条解説書。改正のポイントを示した上で,実務への影響,経過措置にも重点を置きつつ,要点を明快に示す。法制審議会での議論をはじめとする,改正内容確定に至る経緯などをまとめたコラムも必読。
|
訴訟実務における独禁法の「使い方」
長澤 哲也 (弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)),多田 敏明 (弁護士(日比谷総合法律事務所))/編著
2021年04月下旬予定
A5判 ,
420ページ
予定価
3,960円(本体
3,600円)
ISBN
978-4-641-13856-8
|
民事訴訟において,独禁法違反を理由として私人の利益侵害の救済を求める場合,具体的にどのようなアプローチをとり,どのような点に留意すべきか。独禁法と民法に基づく各請求を念頭に,具体的手段,要件,主張立証の要点等を,行為類型別に明快に解説する。
|
令和元年会社法改正に対応!
江頭 憲治郎 (東京大学名誉教授)/著
2021年04月下旬予定
A5判 ,
1114ページ
定価
6,160円(本体
5,600円)
ISBN
978-4-641-13865-0
|
実務の実態を踏まえた精確な分析で,実務家を中心に絶大な信頼を得ている理論的体系書。令和元年会社法改正(株主総会資料の株主への電子提供措置の導入,社外取締役設置の義務づけ,取締役・執行役の報酬等および役員等の補償契約・D&O保険契約に関する制度整備,社債制度の改
|
平和的な核との共存は可能なのか
岩間 陽子 (政策研究大学院大学教授)/著
2021年04月下旬予定
A5判 ,
400ページ
予定価
4,400円(本体
4,000円)
ISBN
978-4-641-14933-5
|
冷戦下における西ドイツの核戦略を決定づけた核不拡散条約(NPT)加盟までの道程を,西ドイツの動きを中心に分析する。西ドイツが,米英ソが主導した核抑止戦略をなぜ,どのように受容したのか,一次資料を使いながら立体的に描き出す。
|
読んで楽しい決定版通史
御厨 貴 (東京大学名誉教授,東京大学先端科学技術研究センターフェロー),牧原 出 (東京大学教授)/著
2021年04月下旬予定
四六判 ,
550ページ
予定価
3,520円(本体
3,200円)
ISBN
978-4-641-14937-3
|
政治家,官僚,経営者,作家といった多くの人々の視点を取り込みつつ,さまざまな歴史の現場にも足を運びながら,明治から令和に至る日本政治の変動をダイナミックに描いた通史。その時々の時代感覚や気分も伝える画期的テキストです。
|
論究ジュリスト
36
法律学究誌「論究ジュリスト」第36号
2021年04月下旬予定
B5判 ,
250ページ
予定価
3,035円(本体
2,759円)
ISBN
978-4-641-21336-4
|
2021年5月,憲法の公布から75年目を迎える。第1特集では憲法の75年を50年と25年で区切り,前者と後者で異なる展開を見せた憲法学の動態をとらえ,その主要な潮流を回顧したうえで,各領域におけるこれからの課題を展望する。第2特集では,約60年ぶりの判例変更と
|
有斐閣アルマ > Specialized
デジタル時代に必要な学びへ
遠山 曉 (中央大学名誉教授),村田 潔 (明治大学教授),古賀 広志 (関西大学教授)/著
2021年04月下旬予定
四六判 ,
420ページ
予定価
2,750円(本体
2,500円)
ISBN
978-4-641-22178-9
|
ICTを使いこなすためには,経営情報システムの特性を理解し,現状を分析し,システムを再構築しなくてはならない。そのために必要となる基礎理論から,情報システムの設計や管理,またネット・ビジネス等まで学ぶ。DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の標準テキスト
|
さらなる深さと広がりを
2021年04月下旬予定
A5判 ,
260ページ
予定価
5,500円(本体
5,000円)
ISBN
978-4-641-22801-6
|
中世から現代の学者・思想家の著作を紐解き,当時の文脈や時代背景とともに読解・評価。現代の憲法学・社会への知を獲得する。ヤコブの梯子の寓話になぞらえ,既発表11,書き下ろし3の論文を「梯子を昇る/降りる」の二部構成で編む,長谷部憲法学論集。
|
「上諭」から補則まで
渋谷 秀樹 (立教大学名誉教授)/著
2021年04月下旬予定
四六判 ,
250ページ
予定価
1,980円(本体
1,800円)
ISBN
978-4-641-22810-8
|
日本国憲法を1か条ずつ解説。使われている言葉の意味や,歴史的背景も丁寧に説明することで,読者が憲法の「読み解き方」を学べるようになっている。ふと気になった条文をさっと引ける,コンパクトな一冊。
|
日本教育法学会年報
50号
2021年04月下旬予定
A5判 ,
252ページ
予定価
4,400円(本体
4,000円)
ISBN
978-4-641-22812-2
|
|
集めて、まとめて、一冊に!
愛知 靖之 (京都大学教授),前田 健 (神戸大学准教授),金子 敏哉 (明治大学准教授),青木 大也 (大阪大学准教授)/著
2021年04月下旬予定
A5判 ,
530ページ
予定価
4,400円(本体
4,000円)
ISBN
978-4-641-24341-5
|
知的財産法オールインワン型の判例集。約200件の判例を収録。全件につき事案紹介・判旨引用・コメントを付した。バランスのとれた過不足ない判例選択と簡潔明瞭な解説で,学習のみならず実務にも最適。知財判例の森を概観できる,頼れる一冊。
|
有斐閣ストゥディア
すべての人の「役に立つ」
中川 功一 (大阪大学准教授),佐々木 将人 (一橋大学准教授),服部 泰宏 (神戸大学准教授)/著
2021年06月下旬予定
A5判 ,
290ページ
予定価
2,200円(本体
2,000円)
ISBN
978-4-641-15083-6
|
管理から自律へ──自ら構想し環境変化を起こすことが求められる現代にあって,経営学の役割も変わりつつある。事業創造を追体験する構成で,事業づくりと組織づくりの課題を考えながら学ぶ。ただ知るのではなく,自分の問題に活かすための,待望の経営学入門!
|
|
|
 |
|