サイエンティスト・プラクティショナー入門 | 有斐閣
HOME > 刊行予定 > サイエンティスト・プラクティショナー入門 -- 心理職をめざす人のために
同一ジャンルへ: 心理学
サイエンティスト・プラクティショナー入門

サイエンティスト・プラクティショナー入門 -- 心理職をめざす人のために

科学者―実践家モデルは「絵に描いた餅」なのか?

y-knot > Musubu

武藤 崇 (同志社大学教授)/編著
堀越 勝 (国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 特命部長),石山 裕菜 (京都橘大学講師),大屋 藍子 (同志社大学准教授)/著


2025年08月29日発売
四六判並製カバー付 , 280ページ
予定価 2,310円(本体 2,100円)
ISBN 978-4-641-20019-7


心理学

ご購入はこちらから オンラインショップ


※価格表記が「予定価」となっている場合、お支払額が変更になる場合があります。
※近刊の書籍ですので,ネット書店によっては,書籍詳細ページがまだ出来ていない場合があります。その場合は,他のネット書店でお探しいただくか,日を改めてご確認ください。


「エビデンスに基づく」とは?「その人に寄り添う」とは?心理職の“職責”や“倫理”を支える「科学者―実践家モデル」をはじめて学ぶ人のための教科書。理念からスキルまでを実践例もふまえ解説。【「公認心理師の職責」科目に対応。資質向上にも役立つ1冊です】
目次
プロローグ
 Ⅰ部 基礎篇
第1章 ケアをするという倫理──二人称の科学とは何か
第2章 サイエンティスト・プラクティショナーとは何か──エビデンスに基づく心理学的な実践(EBPP)の基礎
第3章 職責としての多職種連携と資質向上──コーポレイティブでリフレクティブなスタンス
 Ⅱ部 展開篇
第4章 エビンデスに基づく心理学的実践(EBPP)
第5章 データとは何か──リフレクティブに自己検証する方法
第6章 データに基づいて「近未来」をサポートする
第7章 リサーチとは何か──「評価」との違い
第8章 リサーチの始め方──「問題解決の文脈に投げ込む」とは何か
第9章 リサーチの実際──「三方良し」で検討する
第10章 サイエンティスト・プラクティショナーにおける生涯学習
エピローグ
■Column:コラム1 戦争,科学,そして心理学/コラム2 「カレーのつくり方」から考えるEBPP
■Lecture:ケアする人の対話スキル講座 講座①/講座②/講座③/講座④/講座⑤/講座⑥
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016