y-knotシリーズ

一般の方向け

2023/10/10 最終更新

これからの教育学 Quiz クイズ集

各章扉のQuizのほか、WEB限定のQuizも追加。理解確認など学修にご活用ください。
Excelデータ


1章 Quizクイズ

「有名な哲学者といえば?」そう問われたなら,多くの人がその名を答えるであろう哲学者,ソクラテス。彼の哲学は現在も,世界中の人々に思索の手がかりを与え続けています。さて,そんな絶大な影響力をもつ賢人ソクラテスですが,その哲学を後世に伝えるため,彼はいったい何冊くらいの哲学書を残したでしょうか。

a. 100 冊くらい b. 50 冊くらい
c. 5 冊くらい d. 残していない

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q1.1 古代ギリシャの哲学者プラトンの師は誰?

a. ヘラクレイトス b. ソクラテス c. アリストテレス

 

Q1.2 プラトンは『国家』のなかで、教育をどのように表現した?

a. 創造の技術 b. 説得の技術 c. 向け変えの技術

 

Q1.3 『ソクラテスの弁明』のなかで、ソクラテスは自分を何だと言っている?

a. 虻(あぶ) b. 血統のよい馬 c. 考える葦

 

2章 Quiz クイズ

明治の知識人たちはしばしば,インド,中国,ギリシア,ユダヤ(ヨーロッパ)の偉大な思想家を4人あげて「四聖(しせい)」とよび讃えました。明治生まれで日本を代表する思想家である和辻哲郎も,そんな「四聖」を讃える一人。彼はこの4人を「いついかなる社会の人々であっても,彼らから教えを受けることができる」「人類の教師」ともよんでいます(和辻 1988)。
さて,「四聖」とも「人類の教師」ともよばれる4人,組み合わせとして正しいものを,以下から選んでください。

a. 釈迦,孔子,ソクラテス,イエス

b. 竜樹,孟子,プラトン,パウロ

c. 鳩摩羅什,朱熹 ,アリストテレス,アウグスティヌス

d. 親鸞,王陽明,イマニュエル・カント,トマス・アクィナス

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q2.1 ヒッポのアウグスティヌスが活躍した時代はいつ?

a. 4~5世紀 b. 14~15世紀 c. 18~19世紀

 

Q2.2 コメニウスの著作のタイトルはどれ?

a. 『神の国』 b. 『大教授学』 c. 『ペスタロッチーの直感のABCの理念』

 

Q2.3 ヘルバルトが『一般教育学』で定義した、教育を構成する3つの要素とは?

a. 管理・教授・訓育 b. 学識・徳性・敬虔 c. エロス、アガペー、フィリア

 

3章 Quiz クイズ

次の文章と著者の組み合わせで,正しいものはどれでしょうか。
①「わたしはほとんどただ一人朝から晩まで彼らのなかにおった。……彼らとともに泣き,彼らとともに笑った。彼らは世界も忘れ,シュタンツも忘れて,わたしとともにおり,わたしは彼らとともにおった」
②「自然の秩序のもとでは,人間はみな平等であって,その共通の天職は人間であることだ。……生きること,それがわたしの生徒に教えたいと思っている職業だ」
③「いまわれわれの教育に到来しつつある変革は,重力の中心の移動である。……子どもが太陽となり,その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり,この中心のまわりに諸々のいとなみが組織される」

a. ①ペスタロッチ,②ルソー,③デューイ

b. ①ルソー,②デューイ,③ペスタロッチ

c. ①デューイ,②ペスタロッチ,③ルソー

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q3.1 『エミール』の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 著者はイギリスの政治思想家J・ロックである

b. 有徳で勤勉な実業家として未来のジェントルマン(紳士)を育てる教育を説いた

c. 生徒エミールの乳幼児期から青年期までの成長を教師の目でたどるという内容だった

 

Q3.2 フレーベルの説明としてあてはまるのはどれ?

a. 自然の歩みに沿った教授法メトーデを開発した

b. 幼児期の子どもの遊び活動を指導するにあたり、恩物とよばれる遊具・教具を開発した

c. 東京女子師範学校附属幼稚園を設立した

 

Q3.3 J. ピアジェの認知発達理論におけるキーワードはどれ?

a. 発達の最近接領域

b. ブルーナー仮説

c. 同化と調節

 

4章 Quiz クイズ

学校(school)の語源としてのスコレ(skholē)。その意味は?

a. 余暇 b. 感動

c. 準備 d. 強制

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q4.1 モニトリアル・システムの説明としてあてはまるのはどれ?

a. 18世紀末のイギリスで発明された教育方式である

b. 18世紀末のアメリカ合衆国で発明された教育方式である

c. 熟練した年配の教師が一人ひとりの子どもに即して個別最適な教育を行う教育方式である

 

Q4.2 J. デューイの説明として誤っているのはどれ?

a. シカゴ大学実験学校での実践をもとにした『学校と社会』を著した

b. 子どもたちを受け身の存在におく旧教育を主張した人物として批判された

c. 『民主主義と教育』において、「協同的な生き方」「共同的にコミュニケーションが行われる経験の一形態」としての民主主義を提唱した

 

Q4.3 脱学校論の説明としてあてはまらないのはどれ?

a. 学校の価値を重視し、その発展形であるパノプティコンへと進化させるよう説く教育論

b. オーストリアの哲学者I・イリイチが主唱した教育論

c. 学校というシステムにとらわれることなくさまざまな知へのアクセスが可能になること、他者との出会いに開かれていることを重視した

 

5章 Quiz クイズ

日本における学校教育制度のはじまりといえる「学制」の発布は1872(明治5)年です。ところで,その翌年に発生した事件は次のうちどれでしょうか。

a. 秩父事件

b. 大逆事件

c. 学校焼き討ち事件

d. 滝川事件

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q5.1 学制の説明として誤っているのはどれ?

a. 1947年に制定された日本の教育の根本をなす法律である

b. 全国を8つの大学区に分け、1つの大学区を32の中学区に、また1つの中学区を210の小学区に分けて学校を設置するとした

c. 皆学主義、立身出世主義、実学主義といった特徴がある

 

Q5.2 明治初期の学校の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 師匠のもとで子どもが個々に、異なる内容の学習を行う方式だった

b. 優秀な子どもが助教となって他の子どもを教える方式だった

c. 多数の児童生徒に同時に一定の教材を与えて教える方式だった

 

Q5.3 修身の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 現在の理科にあたる教科である

b. 「修身」の名称は、儒教の経典『春秋』の文章を起源とする

c. 1880(明治13)年の第2次教育令において、学科(教科)の筆頭になった

 

Q5.4 明治初期に広く使用された学用品としてあてはまらないのはどれ?

a. 石盤 b. 石筆 c. 羊皮紙

 

6章 Quiz クイズ

大和和紀の漫画『はいからさんが通る』(講談社)は,大正期の東京を舞台に,自由闊達な17 歳の女学生花村紅緒と彼女を取り巻く若者たちの恋愛模様を描くラブコメ作品です。1975 年に『週刊少女フレンド』で連載がスタートしました。「ハーフブーツにえび茶のはかま 頭のリボンもひらひらと」と歌いながら自転車を乗りこなす紅緒の姿は,作品の読者世代を中心に,「大正期」イメージの典型として定着しているように思います。
ところで,作品タイトルにある「はいから」はどういう意味でしょうか。

a. 日本風で奥ゆかしいさま b. 西洋風で目新しいさまc. 東洋風でなじみ深いさま d. 洋の東西を問わない美しいさま

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q6.1 日尋常小学校の就学率が95%を超えたのはいつ?

a. 1890年 b. 1905年 c. 1929年

 

Q6.2 「教育家族」の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 旧中間層の典型的な家族形態である

b. 子どもをできるだけ多く生み育てることを価値とする

c. 少数の子どもに多くの愛情と資力を注いで育てることを志向する

 

Q6.3 及川平治の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 千葉師範学校附属小学校主事を歴任

b. 全人教育論を主張

c.著書に『分団式動的教育法』がある

 

7章 Quiz クイズ

1944年7月,本格的な空襲の危険が迫るなか,東京都は,国民学校(戦時下の初等教育機関)に在籍する児童を集団で他県に送り出すことを決めました。学童集団疎開です。子どもたちは親元を離れ,教師の引率のもと,空襲の危険性が低い遠隔地へ行くことになりました。
この政策を実行するため,当時の東京都長官大達茂雄(1892―1955)は,都下のすべての国民学校長を招集して国民学校長会議を開催,その席上で疎開の意義を説く訓示を行っています。
大達曰く「要するに帝都の学童疎開は,其の防空体制の強化であり,帝国将来の国防力培養でありまして,帝都学童の□□□□を示すものであります*」。
さて,文中の□□□□に入る大達の言葉は,以下のうちどれだったでしょうか。

a. 生活防衛 b. 安全保障 c. 緊急避難 d. 戦闘配置

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q7.1 国民学校令第1条の条文はどれ?

a. 児童身体の発達に留意して道徳教育及国民教育の基礎並其生活に必須なる普通の知識技能を授くるを以て本旨とす

b. 皇国の道に則りて初等普通教育を施し国民の基礎的錬成を為すを以て目的とす

c. 心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを施すことを目的とする

 

Q7.2 戦後教育改革がもたらした教育制度の根本的な転換といえるのはどれ?

a. 教育を受けることが国民の権利となった。

b. 教育が天皇の慈恵として国民に与えられた。

c. 教育を受けることが子どもの義務となった。

 

Q7.3 1940~50年代の教育課程政策をめぐる動きの説明としてあてはまるのはどれ?

a. 1947年、法的拘束力をもった学習指導要領が告示された。

b. 1958年、学習指導要領「試案」が発行された。

c. 1958年、「道徳の時間」が特設された。

 

8章 Quiz クイズ

1969 年の新聞記事,東京都足立区の板金工業会社の専務が,深々と頭を下げています。「金の卵」をくれる人たちに感謝といったところですが,さてここでいう「金の卵」とは,いったいなんでしょう?

a. 差し入れの高級卵

b. 板金の原材料になる金属

c. 新人工員

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q8.1 1950~70年代日本の進学・就職をめぐる動向の説明として誤っているのはどれ?

a. 1950~60年代にかけて、学校や職業紹介所の仲介で中卒者が都市部に就職するため集団で流入する「集団就職」が盛んになった。

b. 高校進学者は、70年代中盤でも中卒者の50%を切っていた。

c. 高度経済成長期の進学熱の高まりにより、「受験地獄」「受験戦争」と呼ばれる状況が生まれた。

 

Q8.2 経済審議会答申「経済発展における人的能力開発の課題と対策」(1963年)の内容としてあてはまらないのはどれ?

a. 高校普通課程における教養教育の充実

b. 工業高校の拡充

c. ハイタレント(優秀な人材)育成のための学校創設

 

Q8.3 1963年の三島・沼津・清水石油コンビナート反対闘争の説明としてあてはまらないのはどれ?

a. 反対運動が公害認識を深める調査・学習活動と一体的に組織された。

b. 鯉のぼりをつかった気流調査で高校教師が活躍した。

c. 結局、石油コンビナートは建設された。

 

9章 Quiz クイズ

2006(平成18)年12 月,第1 次安倍晋三政権下において,日本の教育制度の根本に関わる法律の改正が行われました。教育基本法改正です。現在の日本の教育制度はこれを根本的な法律として運用されています。
さて下記は,現行の教育基本法1 条です。日本の公教育の目的を定めています。(ア)と(イ)に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはa.~d. のどれでしょうか。

教育基本法 1 条
教育は,(ア)を目指し,(イ)として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

a. (ア)国家の繁栄,(イ)夫婦相和する温かな家庭の形成者

b. (ア)人格の完成,(イ)平和で民主的な国家及び社会の形成者

c. (ア)社会人の育成,(イ)豊かで活力ある経済社会の形成者

d. (ア)人間の完成,(イ)持続可能なグローバル社会の形成者

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q9.1 中学校における長期欠席者の量的推移の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 1950年代から現在まで一貫して1%以下である。

b. 1950年代から現在まで一貫して10%以上である。

c. 戦後から1970年代中盤にかけて減少し、その後再び上昇した。

 

Q9.2 臨時教育審議会の説明としてあてはまるのはどれ?

a. 1937~42年に設置された審議会で、国民学校制度を答申した。

b. 1984~87年に設置された審議会で、「個性重視の原則」を答申した。

c. 2006~2008年に設置された機関で、「徳育」の教科化を提言した。

 

Q9.3 2006年に改正された教育基本法の第2条が定めているのはどれ?

a. 教育の方針

b. 教育の目的

c. 教育の目標

 

10章 Quiz クイズ

この章の主題になっている学力と能力,どちらも「力」という漢字が入っています。小学校1 年生で学習する基礎的な漢字です。
この「力」という漢字の由来はa.~d. のどれでしょうか。

a. 農具の鋤(すき)の形をかたどったもの

b. 牛の形をかたどったもの

c. 筆の形をかたどったもの

d. 剣の形をかたどったもの

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q10.1 教育学者の勝田守一が提唱した学力の学説はどれ?

a. 計測可能学力説

b. 3層モデル

c. 習熟説

 

Q10.2 VUCAと表現される現代社会の特徴を示す4つの英単語はどれ?

a. Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity

b. Venture, Utilize, Capital, Acquisition

c. Vision, Upscale, Collaboration, Analytics

 

Q10.3 業績(またはその達成を可能にする能力)のある者が支配する社会体制を示す語はどれ?

a. アリストクラシー

b. メリトクラシー

c. ペアレントクラシー

 

11章 Quiz クイズ

2022年の総務省統計局の人口推計によれば,日本の総人口は2008 年に1 億2808万でピークを迎え,その後は減少局面に転じています。その2008年の総人口1 億2808 万は,約150 年前の明治時代初期と比較して,どれくらい増えているでしょうか。

a. 0.68 倍

b. 1.68 倍

c. 3.68 倍

d. 4.68 倍

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q11.1 東日本大震災が発生したのはいつ?

a. 9月1日 b. 1月17日 c. 3月11日

 

Q11.2 「子どもの貧困対策に関する大綱」(2019)は、学校を子ども支援の「地域に開かれた○○」と位置付けた。〇〇に入るのはどれ?

a. ホームタウン

b. シェルター

c. プラットフォーム

 

Q11.3 「1人の女性が生涯に産むと見込まれる子の数」を示す数値の名称はどれ?

a. 人口置換水準

b. 将来推計人口

c. 合計特殊出生率

 

12章 Quiz クイズ

2020 年12 月に電通ダイバーシティ・ラボがインターネットで行った「LGBTQ+調査2020」では,全国の20~59 歳6240 人のうち,8.9% がセクシュアル・マイノリティでした(本調査では,異性愛者であり,生まれたときに割り当てられた性と本人が認識する性が一致する人をストレート層とよび,ストレート層以外を「LGBTQ+層」としています➡3 節)。
さて,この調査では,勤め先や家庭,地域など社会全般において,自分の人権が守られていると感じる人の割合が示されています。ストレート層とLGBTQ+層とで,どれくらい差があるでしょうか(2020 年調査)。
(出所)https://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2021023-0408.pdf

a. ほとんど変わらない

b. 約10ポイント

c. 約20ポイント

d. 約30ポイント

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q12.1 ジェンダーの説明としてあてはまるものはどれ?

a. 生物学的な性差

b. 社会的・文化的な性差

c. 男女の区別をなくした中性なあり方

 

Q12.2 包括的セクシュアリティ教育の説明としてあてはまらないのはどれ?

a. セクシュアリティの認知的、感情的、身体的、社会的諸側面についての、カリキュラムをベースにした教育と学習のプロセス

b. 子どもたちや若者の健康とウェルビーイング、尊厳を実現するためのエンパワーメントを目的とする

c. 自由恋愛の広がりを問題視し、性の純潔をもっとも重要な規範として強調している

 

Q12.3 セクシュアル・オリエンテーションの説明として誤っているのはどれ?

a. 好きになる(性的欲望を抱く)相手の性別

b. 性的指向ともいう

c. 異性にしか向くことはない

 

13章 Quiz クイズ

2018 年のOECD「生徒の学習到達度調査」(PISA➡10 章)の調査結果によれば,日本の学校に通う子どもたちは,教室の授業で,あることをする時間(ア)が,OECD 加盟国の平均に比べて少ないことがわかりました。さて,それはなんの時間でしょうか。

a. 教室の授業で教科書を読む

b. 教室の授業でデジタル機器を利用する

c. 教室の授業で演習問題を解く

d. 教室の授業でディスカッションをする

 

【WEB限定】Quiz クイズ

Q13.1 テクノロジーによる学習支援の仕組みを表す造語はどれ?

a. AgriTech

b. FinTech

c. EdTech

 

Q13.2 オンライン学習システムを意味するMOOCはなんの略?

a. Massive Open Online Course

b. Mathematics Open Online Course

c. Massive Open Online Classroom

 

Q13.3 ヒューマン・エンハンスメントの説明としてあてはまるのはどれ?

a. 生命医科学技術を用いた人間の改良

b. 人文学的教養の摂取による人間形成

c. 人格的感化による意志の陶冶