y-knotシリーズ

一般の方向け

2023/3/8 最終更新

第7章

目次


Chapter structure

07_cs

 

 

キーワード

脳損傷 / 失語症 / 失認症 / 失行症 / 記憶障害 / 注意障害 / 遂行機能障害 / 社会行動障害 / 脳血管障害 / 脳外傷 / リハビリテーション / ナラティヴ・アプローチ / うつ病 / 統合失調症 / 妄想 / 精神障害 / 精神機能 / 精神分析 / 認知行動療法 / カテゴリー / 操作的診断基準 / DSM―Ⅲ / 併存 / ディメンジョン(次元)モデル / 統合失調症 / リカバリー / 陽性症状 / 陰性症状 / 認知機能障害 / 妄想 / ストレス脆弱性仮説 / 初回エピソード / 精神病未治療期間(DUP) / 精神病発症リスク状態(ARMS) / 再発 / 共同意思決定

 

Quiz クイズ

Q7.1 高次脳機能障害がある人に見られるかもしれない「問題」はどれでしょうか。
a. ちょっとしたことで泣いてしまう b. 明日の計画が立てられない c. 疲れやすい d. 新しいことを覚えられない e. すぐ気が散って仕事が終わらない
Q7.2 高次脳機能障害のアセスメントに使われることの多い心理検査はどれでしょうか。
a. 主題統覚検査(TAT) b. ウェクスラー成人知能検査(WAIS-Ⅳ) c. 内田クレペリン検査 d. リバーミード行動記憶検査

 

[★ウェブ追加分:書籍非掲載Quiz]
★Q7.3 高次脳機能障害のある人は,日本において何人くらいいるでしょうか。
a. 約10〜20万人 b. 約30〜50万人 c. 約70人

 

★Q7.4 高次脳機能障害のある人は,次のうちどの手帳を取得する可能性があるでしょうか。
a. 精神障害者保健福祉手帳 b. 身体障害者手帳 c. 療育手帳

 

Exercise エクササイズ

7.1 脳損傷を負った人が示すさまざまな行動上の「問題」について,それを脳損傷の直接の結果と見なすことのメリットとデメリットについて話し合ってみよう。

 

7.2 本章3 節の事例を読み,以下のことを議論してみよう。
 A. とくに印象的だったエピソードややりとりはどこでしょうか。そのエピソードややりとりについて,どのようなことを感じましたか。
 B. 心理職が行っている対応で,あなたが大切だと思うところはどこでしょうか。なぜそう思いましたか。

 

[★ウェブ追加分:書籍非掲載Exercise]
★7.3 高次脳機能障害の事例について考えよう:サックス(1985/2009)等の参考文献から高次脳機能障害の事例を1つとりあげて,その事例の年齢が20歳若かったら,あるいは20歳年をとっていたら,障害の体験やそれに対する支援がどのように違ったものになるか,いろいろと想像して話し合ってみよう。
(参考文献:サックス, O./高見幸郎・金沢泰子訳 (1985/2009).『妻を帽子とまちがえた男』早川書房)

 

引用・参照文献

  • Crosson, B., Barco, P. P., Velozo, C. A., Bolesta, M. M., Cooper, P. V., Werts, D., & Brobeck, T. C.(1989). Awareness and compensation in postacute head injury rehabilitation. The Journal of Head Trauma Rehabilitation, 4 (3), 46-54.
  • 長谷川幹(2019).『リハビリ――生きる力を引き出す』岩波書店
  • 橋本優花里(2019).「頭部外傷後の心理症状への支援」『認知リハビリテーション』24(1),15-21.
  • 本田哲三・原元彦(2010).「高次脳機能障害を引き起こす疾患と主な症状」本田哲三編『高次脳機能障害のリハビリテーション――実践的アプローチ』第2版,医学書院
  • 小海宏之(2019).『神経心理学的アセスメント・ハンドブック』第2版,金剛出版
  • Nochi, M.(1998). Loss of self” in the narratives of people with traumatic brain injuries: A qualitative analysis. Social Science and Medicine, 46 (7), 869-878.
  • 能智正博(2003).「『適応的』とされる失語症者の構築する失語の意味――その語りに見られる重層的構造」『質的心理学研究』2,89-107.
  • 岡﨑哲也(2020).「高次脳機能障害者の就労支援を考える」『The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine』57 (4),329-333.
  • Paré, D. A.(2013). The practice of collaborative counseling ana psychotherapy: Developing skills in culturally mindful helping. Sage.(パレ, D. A./能智正博・綾城初穂監訳(2021).『協働するカウンセリングと心理療法――文化とナラティヴをめぐる臨床実践テキスト』新曜社)
  • 下田正代(2011).「臨床心理士の取組み」大橋正洋監修/土屋辰夫編『脳損傷のリハビリテーション 高次脳機能障害支援――病院から在宅へそしてその先へ』医歯薬出版
  • 白山靖彦・中島八十一(2012).「高次脳機能障害者に対する相談支援体制の概況報告」『高次脳機能研究』32 (4),609-613.
  • 冨田栄幸・船山道隆(2018).「神経心理学的症候をもたらす原因疾患」緑川晶・山口加代子・三村將編『臨床神経心理学』医歯薬出版
  • 山口研一郎(2017).『高次脳機能障害――医療現場から社会をみる』岩波書店