![]() |
![]() |
憲法のリテラシー -- 問いから始める15のレッスン
|
![]() |
「法学教室」の好評連載「探検する憲法」が充実して書籍化。高校までの「憲法」学習と大学の「憲法」学修との間のギャップを,教育学者の素朴な問いかけと,憲法学者による丁寧な応答(解説)を通じ 憲法
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
続々・千曲川の岸辺 -- 伊藤眞随想録Ⅲ
|
![]() |
喜寿を迎えなお民訴法学界をリードする著者が前著『千曲川の岸辺』『続・千曲川の岸辺』刊行後に公表した各書はしがき・書評・講演録を収録するとともに,研究活動や趣味を通じて得た幅広い人的交流 法学・法律問題一般 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
令和3年度重要判例解説
|
![]() |
例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。令和3年度1年間の判例を概観する「判例の動き」と,厳選した重要判例についての的確でわかりやすい「個別解説」で,最新判例を広く深く学べる一冊 法学・法律問題一般補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
六法全書 令和4年版
|
![]() |
法学・法律問題一般 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法の時間 第2版
|
![]() |
一般教養的な知識として「憲法」を知ってもらうための入門書。「憲法は難しい」というイメージを払拭。COVID─19に代表される社会の新しい出来事や重要判例を取り入れ,さらにバージョン・ア 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
大学生活と法学
|
![]() |
法学教室で好評だった入門企画の単行本化。大学生活の様々なシーンには根源的・先端的な問題が潜んでいる…? それらを法学の視点から解説するとともに深く考える問題点も示唆。単行本版では6つの 法学・法律問題一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
情報法制研究 第10号
|
![]() |
情報法制学会の機関誌。情報法にかかわる理論的・実務的諸問題について、法律・経済・情報工学など分野横断的に研究成果を発信。年2回刊行。 法学・法律問題一般 > 法とコンピュータ
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
問題演習 基本七法2021
|
![]() |
「法学教室」誌で好評の演習欄(2020年度の七法分野×12問)を1冊に。 法学・法律問題一般補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法から学ぶ文化政策
|
![]() |
政策のよりよい運営には法の理解が欠かせない。これからの担い手が知るべき文化政策関連法の全体をわかりやすく案内する,画期的なテキスト。具体的な現場の動きから抽象的な理念や枠組みまで,図解 法学・法律問題一般
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
有斐閣判例六法Professional 令和4年版
|
![]() |
※本書購入者特典としてiOS用アプリを優待価格にてご提供。 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
有斐閣判例六法 令和4年版
|
![]() |
《令和4年版の特色》 法学・法律問題一般 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ポケット六法 令和4年版
|
![]() |
*法学の講義から日常実務まで必要な基本法令をもれなく収録 法学・法律問題一般 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法律学の始発駅
|
![]() |
法とは一体何か,法と道徳との違いはどこにあるか,裁判では何が問題とされるかといった点を叙説して,初学者に法律学の世界の道案内を示す。基礎的な法律用語や著名法学者についても簡潔に説明。法 法学・法律問題一般
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
オリンピック・パラリンピックから考える スポーツと法
|
![]() |
法学教室のオリパラ連載が書籍化。オリンピック・パラリンピックを契機としてスポーツの世界がいかに「法」と結びついているかを学べる全く新しい一冊。研究者・実務家双方の視点から,スポーツ法に 法学・法律問題一般個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
情報法制研究 第9号
|
![]() |
情報法制学会の機関誌。情報法にかかわる理論的・実務的諸問題について、法律・経済・情報工学など分野横断的に研究成果を発信。5月、11月の年2回刊行。 法学・法律問題一般 > 法とコンピュータ
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
法学入門
|
![]() |
複雑な現代社会に生きる私達は,さまざまな局面で「法」と出会う。その法とは何なのか,社会のどの場面でどのように働いているのか,そして法はどこから来たのか,といった法の基本をわかりやすく伝 法学・法律問題一般入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
令和2年度重要判例解説
|
![]() |
例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。令和2年度1年間の判例を概観する「判例の動き」と,厳選した重要判例についての的確でわかりやすい「個別解説」で,最新判例を広く深く学べる一冊 法学・法律問題一般補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法解釈の方法論 -- その諸相と展望
|
![]() |
法解釈の方法はそれぞれの法分野で独自に展開しており,他の法分野からは見通すことが難しい。本書では「最高裁の法解釈方法の評価」「法解釈方法の現状と将来像」を軸に分野ごとの法解釈方法を分析 法学・法律問題一般 > 法の解釈 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
条文の読み方 第2版
|
![]() |
好評書の待望の新版。「基礎知識編」では,法制執務の全体像を体系的に提示するために,Q&A方式から,平易さを維持しつつ章立てによる解説方式に変更。「法令用語編」において解説する法令用語も 法学・法律問題一般やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法解釈入門 -- 「法的」に考えるための第一歩 第2版
|
![]() |
法律学の基本である法解釈を,憲・民・刑と異なる分野の著者が丁寧に解説。法解釈の思考過程を具体的に文章化し,法分野ごとの考え方の特徴を明らかに。法解釈の初歩から実践まで体感できる。法解釈 法学・法律問題一般やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|