![]() |
![]() |
戦後日本の社会意識論 -- ある社会学的想像力の系譜
|
![]() |
学問の水脈をたどり,戦後社会を彩り学問のかたちを作り上げてきた先人たちの姿を詳らかにする。偉大な学究からわれわれの手に継承すべき美点とはなにか。われわれがこの先に成すべきはいかなること 社会学個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
戦後日本社会論 -- 「六子」たちの戦後
|
![]() |
戦後日本社会のあり方の変容を,映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の登場人物「六子」のありえたかもしれない人生を追いながら説明していく。要点を押さえた解説で,家族,雇用,地域,階層など社 社会学 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際社会学・超入門 -- 移民問題から考える社会学
|
![]() |
グローバル化という急激な社会変動のなか,わたしたちはいかに社会を理解し,生きていけばよいのか。移民をめぐる身近な話題から出発し,流布されがちな「神話」を客観的な事実やデータによってとら 社会学
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
社会学の歴史Ⅱ -- 他者への想像力のために
|
![]() |
社会学者はどのような社会のなかで,なにを問い,どんな社会学の言葉を紡ぎ出してきたのでしょうか。20世紀後半から現代へとつながる社会学の歴史を,大学生への講義ライブというかたちで解説。私 社会学 > 社会学史入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
世の中を知る、考える、変えていく -- 高校生からの社会科学講義
|
![]() |
「環境」「貧困」「テクノロジー」「ジェンダー」を軸に,経済学・政治学・法学・社会学のそれぞれの特色,着眼点,アプローチの仕方,問題意識を伝える。文系学部への進学を考える高校生,現代社会 法学・法律問題一般 > 法・法律学
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
社会政策の考え方 -- 現代世界の見取図
|
![]() |
グローバル化や移民の波,ジェンダー規範や家族構造の変化など,世界が直面する現実に社会政策はどのように向き合うのか。古典のレビューとともに,アイディア重視の新たな分析枠組を示し,今おさえ 社会福祉
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際社会学 改訂版
|
![]() |
国際社会学の定番教科書の改訂版。グローバル化が唱えられて久しく,国同士(インターナショナル)の交流に加え,個人レベル(トランスナショナル)の交流に注目が集まる。移民や難民をはじめ「人の 社会学入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
外国人雇用の産業社会学 -- 雇用関係のなかの「同床異夢」
|
![]() |
「日本で働く」ということは,外国人にとってどんな意味をもつのか。そして日本企業はなぜ,どのように外国人を雇用しているのか。大企業と外国人社員との雇用関係に注目,その独特の関係がいかにし 社会学
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
親密圏と公共圏の社会学 -- ケアの20世紀体制を超えて
|
![]() |
「成熟社会」にふさわしい社会システム構築のために,社会と社会科学から排除された生とケアを取り戻し,「生を包摂する」総合的な社会理論を構築する。歴史的・人口学的・アジア的視点による一貫性 社会学 > 家族社会学個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
〈わたし〉から始まる社会学 -- 家族とジェンダーから歴史,そして世界へ
|
![]() |
〈わたし〉から始める本書では,身近な問い,自分の中の「なんで?」から始めて,その問いに潜む社会の特性を考える。個人的なことが社会的なことにつながる,その面白みを味わいながら,歴史や比較 社会学
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
記憶を語る,歴史を書く -- オーラルヒストリーと社会調査
|
![]() |
市井の人の証言は,歴史的な資料(史料)としてどのような意味で信頼に足るのか。社会科学が各国・各領域で続けてきた諸論争をフォロー,膨大な学的蓄積と著者自身の実践を通してオーラルヒストリー 社会学
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
これからの教育社会学
|
![]() |
いじめや不登校,貧困家庭や移民の子どもの教育など,さまざまな課題を社会学の知識や概念で見直すと,何が見えてくるのか。教職を志す人をはじめ,広く教育問題に関心がある人におすすめの新しい入 社会学 > 教育社会学入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
これからのメディア論
|
![]() |
身近なメディア経験から出発し,広大な領域の探索へ。メディアの仕組みと歴史を知ることで,感受性と解像度を高め,これからのメディアを使いこなすためのヒントを見つける。壮大なスケールの社会構 社会学 > メディア論入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
社会学の力 -- 最重要概念・命題集 改訂版
|
![]() |
社会学を学ぶうえで最も重要な概念と命題75項目を,見開き2頁か4頁で第一人者が解説する。現代社会学のスタンダードとして好評の初版に,「寛容」「集合的記憶」「ケアの倫理・ケイパビリティ・ 社会学入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
都市社会学・入門 改訂版
|
![]() |
都市社会学の定番書が最新版に。学修の質をあらためて追求し,伝統的な学説・方法から,最新の議論や事例までを網羅した。事例には,伝統的消費都市・金沢,東京・原宿の変容,上海やムンバイなど発 社会学
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
環境社会学研究 第28号
|
![]() |
社会学 > 環境社会学
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
アートプレイスとパブリック・リレーションズ -- 芸術支援から何を得るのか
|
![]() |
デジタル化とコモディティ化が進む現代,アートの「場」から得られる知見や着想,地域や文脈とのつながり,そして真正性は,企業にとって有益なものである。アートプレイスの構築から企業が得られる マーケティング
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
持続するフェミニズムのために -- グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ
|
![]() |
社会理論としてのフェミニズムは,今まで何を成し遂げ,何が課題として残っているのか。グローバリゼーションと「第二の近代」という大きな社会変動に対応する方法とは。フレイザーの「第二波フェミ 社会学 > 女性学・男性学・ジェンダー個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
実況中継・社会学 -- 等価機能主義から学ぶ社会分析
|
![]() |
東京大学での講義をもとにした書き下ろし教科書。「いじめ」「愛国心」「○○化する社会」など,社会的な話題をどう考えると社会学になるのか。「等価機能主義」に軸足をおき「問題がどのような意味 社会学個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ポリティカル・コレクトネスからどこへ
|
![]() |
誰もが手軽に表現するSNS普及後の世界で研究者の視点はどのように活かせるのか。ジェンダーとフェミニズム,セクシュアリティとクィア,障害と社会モデル,エスニシティと社会的な望ましさなど, 社会学 > 女性学・男性学・ジェンダー
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|