![]() |
![]() |
つなぐ法・きりはなす法
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 > 法社会学 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
葛藤する法廷 -- ハイカラ民事訴訟と近代日本
|
![]() |
旧々民事訴訟法(1891~1929)に初めて接した明治・大正期の法曹・当事者が,釈明権の行使や事実認定等に際して直面した種々の葛藤を丹念に描写。実務・解釈・立法の三面から,近代的民事訴 民事訴訟法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
危機と法哲学
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 > 法哲学 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法社会学のフロンティアを拡げよう
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 > 法社会学 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
西欧における民事裁判の発達と展開 -- 西欧大陸民事訴訟史概観
|
![]() |
2018年1月に逝去された民事訴訟法学の泰斗・林屋礼二先生(元東北大学名誉教授)の未公表の遺稿。ヨーロッパにおける民事訴訟制度発達の歴史的側面と比較法的側面を詳細に紹介し,現在の日本民 民事訴訟法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
他者をめぐる法思想
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 > 法哲学 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
司法制度改革とは何だったのか
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法思想史
|
![]() |
古代から現代までとりわけ近世以降の法思想家を中心に分かりやすく解説した教科書の決定版。カタログ的な叙述は極力避け,その人物の時代背景や与えた影響などを詳しく叙述。重要なセンテンスは別フ 法哲学・法社会学・法制史
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法多元主義 -- グローバル化の中の法
|
![]() |
法哲学・法社会学・法制史 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法社会学 第3版
|
![]() |
法社会学の基礎的な考え方を提供する,定番テキストの7年ぶりの最新版。司法制度改革に伴う一連の法改正を経た「今」を,最新統計とともに描いた。コラムでは掘り下げた議論を展開し,巻末では章テ 法哲学・法社会学・法制史入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法の支配と実践理性の制度化
|
![]() |
「法の支配に基づく実践理性の制度化」という法構想の基本的な方向をさぐり,その全体的な理論枠組を再構築する意欲的論文集。法理学的な考察姿勢を明確に示しつつ,視座・構想・モデルなどについて 法哲学・法社会学・法制史 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日本法史から何がみえるか -- 法と秩序の歴史を学ぶ
|
![]() |
日本法史(法制史)の新しい学習テキスト。古代から近現代に至るまで,どのように法や秩序が形成され,またその実態はいかなるものであったか。それぞれの時代における法の生きた姿を,制度のみなら 法哲学・法社会学・法制史
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2017年夏号) No.22
|
![]() |
第1特集は法哲学。現代社会が直面する多様な課題に対し,法哲学的観点から分析を加え,その理論的可能性を明らかにする。第2特集では現場での関心度も高い,教育と個人情報保護との関係を取り上げ 法哲学・法社会学・法制史 > 法哲学
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法哲学と法哲学の対話
|
![]() |
「法学」において法哲学の占めるべき位置はあるか,どこに。その内部での議論は実定法学に何を伝えるのか──こうした疑問を受けとめて,気鋭の論者ふたりの対話は,やがて法学の内外へと議論を誘発 法哲学・法社会学・法制史個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ホイマン『ドイツ・ポリツァイ法事始』と近世末期ドイツの諸国家学
|
![]() |
ドイツ近代行政法成立過程に影響を与えた「ポリツァイ法学」について,ヨハン・ホイマン著『ドイツ・ポリツァイ法事始』を手がかりに,ドイツ公法史の研究成果を踏まえ,ポリツァイ法学の成立過程及 外国法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
法哲学
|
![]() |
「わかりやすく,おもしろい教科書」--謳うのは簡単,でもそれがいちばん難しい--だからこそ,挑戦しました。「そうか!」という瞬間が本書には必ずあります。なぜならあなたと一緒に徹底的に考 法学・法律問題一般
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
現代裁判を考える -- 民事裁判のヴィジョンを索めて
|
![]() |
民事司法改革の展開過程を見守ってきた著名な法哲学者の観点から一連の改革が,民事裁判の審理の充実や機能の拡大・拡充の期待に応え,十分な成果を収めているのかどうか,その現況を点検しつつ,主 法学・法律問題一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新しい所有権法の理論
|
![]() |
*2015年2月オンデマンド対応。 法哲学・法社会学・法制史 > 法社会学 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
裁判員制度の法社会学
|
![]() |
*2015年2月オンデマンド対応。 法哲学・法社会学・法制史 > 法社会学 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
法と正義の相克
|
![]() |
*2015年2月オンデマンド対応。 法哲学・法社会学・法制史 > 法社会学 |
![]() |
|