![]() |
![]() |
法哲学
|
![]() |
法哲学の新しいスタンダードテキスト。法とは何か,法はどうあるべきか──深遠な問いに,さまざまな角度から平易にアプローチする。イメージしやすい身近な事柄から説き起こし,法哲学の重要テーマを解説。さらなる学びへと誘う読書案内も充実。 法哲学・法社会学・法制史 > 法哲学入門書・概説書 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
神田神保町古書店街と組合組織 -- 戦時統制下における役割の変遷を中心に
|
![]() |
神田神保町古書店街の発展に関して,戦前・戦中期における組合組織に着目し,古書店主がどのように考えて行動し,当局による統制にいかに対応したのか,総合的な視点から捉えていく。資料を発掘し,多くの関係者にインタビューを行いながらまとめあげる力作。 経済史 > 経済史その他
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
公法研究 第86号
|
![]() |
憲法
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ビジュアルテキスト国際法 第4版
|
![]() |
国際法を初めて学ぶ学生に贈る最新の教科書。写真や地図など全体像をイメージできるビジュアル素材を豊富に用いながら,初学者の目線に立った平易でコンパクトな解説。見て,読んで,国際社会の共通言語=国際法を学ぼう。 国際法 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ジャズをかけて,スターバックスのラテを飲みながら憲法を考える
|
![]() |
スターバックスのラテを飲みながら考え議論するような雰囲気のもと,常識を揺さぶるような刺激的な問いかけや提言を行う。憲法学のみならず広く社会で議論していただきたいという願いが込められている。『スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える』(2016年)の続編。 憲法
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
臨床心理学入門 -- 多様なアプローチを越境する 改訂版
|
![]() |
今に生きる古典理論から現代に必要な知識・方法までをわかりやすくまとめ,異なる3つのアプローチを比較しながら学べる臨床心理学の入門書,待望の改訂。公認心理師制度,コロナ禍や災害等,社会的状況の大きな変化や,学問的な進展を盛り込んだ。 心理学
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
一歩先への憲法入門 第3版
|
![]() |
高校までの学びと大学での学びの架橋を目指した入門書。各Unit冒頭では時事的な話題などを示しながら,より身近に,より具体的に,考えながら憲法を学ぶ。第2版から全体をアップデートし,「家族制度」「身体の自由」のUnitを新設した充実の第3版。 憲法 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
民法Ⅵ 親族・相続 第8版
|
![]() |
親族法・相続法のすべてをカバーし,家族法を的確に学べる定評のテキスト。子の養育に関する父母の責務の明確化をはじめ,共同親権,親子交流,財産分与等に関する民法の規定を見直した令和6年の法改正と,最新裁判例を反映した信頼の一冊。 親族・相続 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
基礎から学ぶ認知心理学 -- 人間の認識の不思議 改訂版
|
![]() |
認知心理学の定番入門書を10年ぶりに改訂。ディープラーニングや大規模言語モデルを用いた生成AI時代の研究手法について解説に踏み込み,そこから導かれる新たな研究領域の可能性も示す。「再現性危機」問題にも向き合った,現代認知心理学の必携書。 心理学 > 認知心理学
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
比較政治学の考え方 新版
|
![]() |
主に新興国の政治現象を理解するのに重要なテーマを取り上げ,構造,制度,アクターという3つの点に着目して説明した比較政治学の教科書。初版刊行後の研究の進展や現実の動きをふまえて全体を見直し,「選挙制度」「ジェンダー」の章を新設。 政治 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新・途上国ニッポンの歩み -- 躍動と停滞の日本経済史
|
![]() |
日本という後発国のキャッチアップの観点から,江戸期から現代まで時代ごとにビジョンや課題を提示し,さまざまな学説や研究を紹介しながら読み解いていく。過去や現在の途上国・新興国との比較もまじえて考察し,平成以降の日本の長期経済停滞も跡づける。 経済史
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
「民法と労働法」講義
|
![]() |
労働契約をめぐる裁判例の近時の展開に,民法学における最先端の契約理論による分析を加える。就労契約関係について,民法学と労働法学を理論的・学問的に架橋して,両者の対話の基礎を築き,相互作用の可能性を啓く。 民法一般
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ポケット六法 令和8年版
|
![]() |
*法学の講義から日常実務まで必要な基本法令をもれなく収録 法学・法律問題一般 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ポケット六法 令和8年版(特装版)
|
![]() |
◆ろけっとぽっぽーイラスト入り(箱・本体表紙) 法学・法律問題一般 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
不動産登記法概論 -- 登記先例のプロムナード 第2版
|
![]() |
正確でわかりやすく,同時に親しみやすい記述で好評を得た初版から12年。この間,所有者不明土地関係をめぐる土地法制の改革により,不動産登記をめぐる法環境は大きく変化してきた。この第2版では,それらの変化に十全に対応し,不動産登記法の現在の姿を明らかにする。 不動産法
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
さらに、法学を知りたい君へ -- 社会とつながる13講
|
![]() |
東京大学の1・2年生向けに開講されている人気講義「現代と法」の書籍化第3弾。多様で複雑な現代の課題に,法はどう向き合うのか。災害への備え,多様化する働き方,AIと著作権など,社会とつながる13の講義を収載。これから学ぶ人にも,さらに深めたい人にも。 法学・法律問題一般
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
文系のための環境科学入門 第3版
|
![]() |
環境問題を正しく理解するために必要な知識を,文科系の人にもわかりやすいよう数式などを使わずにやさしく解説する好評書の最新版。世界的な問題であり続ける気候変動とプラスチック問題について大幅に加筆し,建設残土や原発事故後の除染なども取り上げた。 環境 > 環境科学 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
政治学の第一歩 第3版
|
![]() |
一貫した視点(合理的選択と戦略的相互作用)で,政治学のエッセンスを簡潔に説明する好評テキストの最新版。視点はそのままに,取り上げるトピックや構成を見直し,データを更新している。これから政治学を学び始めようとする人に最適。 政治 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
上場会社法概説
|
![]() |
会社法・金融商品取引法・取引所規則など,上場会社を規律する法ルールを横断的に解説するテキスト。実務的な話題も紹介しながら平時における法ルールの働きを示した,会社法学習の視野を広げられる一冊。上場会社やそのグループ企業の法務に携わる読者にも好適。 会社法 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
独占禁止法における社会公共目的の現代的地平
|
![]() |
経済法 > 企業法・独占禁止法 > 独占禁止法 |
![]() |
|