![]() |
![]() |
防災・減災の法務 -- 事業継続のために何をすべきか
|
![]() |
自然災害から企業を,従業員を,お客様を守りたい,でもどんな対策をすればいいのかわからない──そのような悩みを持つ中小事業者に向けて,災害法務に精通した弁護士が,事前の備えと災害発生後の 民法一般
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
実務家のための労務相談 -- 民法で読み解く
|
![]() |
労務上,ふと気になる問題や疑問について民法がどうなっているかをハンディに知ることができる。まずは民法の主要な制度・概念を簡潔明瞭に説明。次にそれらと労働法がどう関連づけられるかについて 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新 実務家のための税務相談(民法編) 第2版
|
![]() |
税務に携わる者が実務上ふと気になる問題や疑問について,民法がどうなっているかをハンディに知ることができる好評書。民法の主要な制度・概念から,それらと税法の諸問題との関連について,分かり 租税法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
広がる民法5 学説解読編 公論の空間を発見する
|
![]() |
法と密接不可分の関係にある法学における「学説」の議論を追うことにより,法的な思考様式の諸側面を示していく。学説という議論空間を注意深くみることで,民法の理解をさらに豊かなものとする。法 民法一般補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
双務契約の牽連性と担保の原理 -- 同時履行の抗弁・法定解除・留置権・相殺
|
![]() |
双務契約の牽連性の伝統的理解に疑問を投げかけ,主にフランス法における同時履行の抗弁を巡る議論の検討を通じて,同時履行の抗弁・法定解除・留置権・同一の契約に基づく債権による相殺につき,よ 外国法 > フランス法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
信託法理の展開と法主体 -- 会社法・民事訴訟法・倒産法との交錯
|
![]() |
企業法務の経験豊かで弁護士界きっての理論派である著者が,会社法における取締役,民訴法における弁護士,倒産法における管財人など実務上重要な法主体に対し,信託法理が具体的にいかなる影響を及 会社法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
性法・大学・民法学 -- ポスト司法制度改革の民法学
|
![]() |
平成30年間は民法学にとっても変化に富んだ時代であった。時代・場所・視点によって異なる姿をみせるdroit naturel,それをだれがどのようにして生成させるのか。社会法学的な民法学 法学・法律問題一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民事法入門 第8版
|
![]() |
大学一年生に民法を教えた経験をもとに編まれたテキスト。民法を中心に,周辺の重要な法を織り込んで民事法全体を概観する。広い範囲をすっきりとわかりやすくしかもコンパクトに解説。成年年齢変更 民法一般やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
債権法改正と実務上の課題
|
![]() |
実務はどう変わるのか,変わらないのか──。法制審議会民法(債権関係)部会メンバーらが,対談・鼎談を通じて実務上重要な論点について掘り下げた検討を行う。ジュリストの好評連載をまとめた,施 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
契約書作成の実務と書式 -- 企業実務家視点の雛形とその解説 第2版
|
![]() |
契約書作成実務の手引きとして圧倒的な信頼を勝ち得てきた書籍の改訂版。債権法をはじめとする近時の法改正や各種ガイドラインの改定等に対応したほか,基本合意書・秘密保持契約書など,実務上需要 民法一般 > 財産法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2019年春号) No.29
|
![]() |
「平成」というひとつの時代が終わろうとしている。第1特集では,この30年間に示されてきた重要な憲法判例を振りかえる。当該判例のとった判断手法や法理を分析し,当該判例は学説・判例へどのよ 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法(全) 第2版
|
![]() |
基本的な事柄を中心に内容を絞った叙述で,民法総則から親族・相続法まで民法全分野をわかりやすく説明する。最初の1冊としても,復習用としても最適。平成30年民法(相続関係)改正や成年年齢関 民法一般入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民事責任法のフロンティア
|
![]() |
社会の変化や法改正の動向とともに研究もまた一段と進展を続ける民事責任法。いま再びの,または新たな論議の中で,どのような視座が拓かれるか。種々の動きを捉え,そこでの展開と今後の展望を描き 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2019年冬号) No.28
|
![]() |
第1特集では,労働法と隣接法の交錯領域をテーマに取り上げる。働き方の多様化が進むなか,労働法と関連諸法域とが緊密に連携し,社会的課題に対する法政策を展開すべき時代を迎えている。本特集で 民法一般 > その他(民法の)
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
オリエンテーション民法
|
![]() |
民法を無理なく学んでいける道案内する入門書。法律の教科書とは思えないくらいやさしい言葉で中学生でも読めるよう工夫を凝らした。民法総則から家族法までの主要論点が網羅されているので,初学者 民法一般
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2018年夏号) No.26
|
![]() |
第1特集は著作隣接権。音楽配信やインターネット放送等の発達により,大きな変化が訪れている隣接権制度。その根拠や意義を再確認すると共に,レコードや放送等,各分野の現状と課題や国際条約との 民法一般 > その他(民法の)
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法[財産法]基本判例
|
![]() |
昭和45年以降の最高裁判例のうち,民法(財産法)に関する重要判例を391件収録。収録判例は,学習上の重要度に応じて「基本判例」と「参考判例」に分類して掲載。見やすさにも工夫を凝らし,関 民法一般 > 財産法一般補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
独仏法における法定解除の歴史と論理
|
![]() |
2017年に成立した民法改正には,法定解除に関して理論的な問題が存在する。本書では独仏法における一般的な法定解除の歴史的展開を素材とする考察を行う。そして,独仏法における一般的な法定解 外国法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2018年春号) No.25
|
![]() |
特集は「メディアと憲法」。新聞・雑誌・TV等の従来のマスメディアには当てはまらない多種多様な“新たなメディア”が興隆する昨今,事例・判例の集積を踏まえたうえで,メディアと憲法の関わりに 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法入門・総則 -- エッセンシャル民法1 第5版
|
![]() |
民法をわかりやすく,親切に道案内する好評の入門書。日常的な話題から法的思考を身につける「コラム」や判例を端的に解説した「ケースのなかで」など多彩な工夫を凝らした。債権法改正にともない全 民法総則
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|