![]() |
![]() |
憲法のリテラシー -- 問いから始める15のレッスン
|
![]() |
「法学教室」の好評連載「探検する憲法」が充実して書籍化。高校までの「憲法」学習と大学の「憲法」学修との間のギャップを,教育学者の素朴な問いかけと,憲法学者による丁寧な応答(解説)を通じ 憲法
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2022年春号)No.38
|
![]() |
憲法学は,近代立憲主義の現代的変容を様々に語ってきた。が,我々の直面する21世紀の「現代」は,20世紀に観念された「現代」とは異なる相貌を見せつつある。第1特集では,憲法と立憲主義が社 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法Ⅱ 人権 第3版
|
![]() |
憲法の人権分野の基本と応用を的確に学べる信頼のテキスト。より深く理解できるよう重要な論点や判例については詳しく解説。法学部生はもちろん,法科大学院生・受験生必携。第2版刊行後の法改正や 憲法 > 憲法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法Ⅰ 総論・統治 第3版
|
![]() |
憲法の総論および統治分野の基本と応用を的確に学べる信頼のテキスト。より深く理解できるよう重要な論点や判例については詳しく解説。法学部生はもちろん,法科大学院生・受験生必携。第2版刊行後 憲法 > 統治機構
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法1 人権 第8版
|
![]() |
法律学の初学者にもよくわかる,ロングセラーのスタンダード・テキスト。個別の人権,なかでもイメージしやすい人身の自由から入り,人権の意義・通則を後で学ぶ特徴的な構成。抽象的な議論をスムー 憲法 > 基本的人権 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法2 統治 第8版
|
![]() |
初学者でも抽象的な議論につまづくことなく理解し,考える力がつくよう,工夫を凝らしたスタンダード・テキスト。立法・行政・司法という統治機構の仕組みをおさえてから,統治の基本原理へ進み,最 憲法 > 統治機構 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法判例集 第12版
|
![]() |
憲法に関わる重要判例を新書サイズに凝縮。約160件の判例の「事実の概要」「争点」「判旨」を示し,適宜コメントを付して読者の便宜を図った。久米至聖廟政教分離訴訟,GPS捜査適法性訴訟,N 憲法 > 憲法一般 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法の時間 第2版
|
![]() |
一般教養的な知識として「憲法」を知ってもらうための入門書。「憲法は難しい」というイメージを払拭。COVID─19に代表される社会の新しい出来事や重要判例を取り入れ,さらにバージョン・ア 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法講話 -- 24の入門講義 第2版
|
![]() |
標準的な教科書類で扱われる論点・判例等に十分留意し,民法や刑法など他の実定法との関連性も踏まえつつ,現に日本の社会で機能している憲法の姿を解説する入門テキスト。重要判例を追加するなどし 憲法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
知的財産法制と憲法的価値
|
![]() |
憲法的価値と著作権をめぐる近時の諸問題や,欧州や米国の状況を踏まえた比較法的検討,特許や商標,さらには知的財産権全体と憲法との関係性について考察する。複数の法分野の研究者が参加した研究 知的財産法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
情報法制研究 第10号
|
![]() |
情報法制学会の機関誌。情報法にかかわる理論的・実務的諸問題について、法律・経済・情報工学など分野横断的に研究成果を発信。年2回刊行。 法学・法律問題一般 > 法とコンピュータ
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
憲法概論Ⅱ -- 基本権保障
|
![]() |
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。総説・統治機構分野を扱う『憲法概論1』に続き,本書では基本権保障についてカバーする。近年の重要判例,社会情 憲法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法概論Ⅰ -- 総説・統治機構
|
![]() |
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。議会制度,憲法史,宗教制度をはじめ憲法学の各領域を研究の対象としてきた著者が,憲法附属法にも目を配りつつ, 憲法
基本書・体系書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法判例コレクション
|
![]() |
過不足ない判例選択と簡潔明瞭な解説で人権・統治を1冊で網羅した判例集。約340件の判例を収録し,判例の重要度を5段階に分けて明示したほか重要判例は事案紹介・解説コメントをしっかり収録し 憲法
補助教材
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
一歩先への憲法入門 第2版
|
![]() |
高校までの学びと大学での学びの架橋を目指した入門書。各ユニット冒頭でトピックを示しながら,より身近に,より具体的に,「考えながら」憲法を学ぶ。初版刊行から5年の間に出された重要判例をフ 憲法やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法を読み解く
|
![]() |
日本国憲法を1か条ずつ解説。使われている言葉の意味や,歴史的背景も丁寧に説明することで,読者が憲法の「読み解き方」を学べるようになっている。ふと気になった条文をさっと引ける,コンパクト 憲法やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
情報法制研究 第9号
|
![]() |
情報法制学会の機関誌。情報法にかかわる理論的・実務的諸問題について、法律・経済・情報工学など分野横断的に研究成果を発信。5月、11月の年2回刊行。 法学・法律問題一般 > 法とコンピュータ
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
憲法の階梯
|
![]() |
中世から現代の学者・思想家の著作を紐解き,当時の文脈や時代背景とともに読解・評価。現代の憲法学・社会への知を獲得する。ヤコブの梯子の寓話になぞらえ,既発表11,書き下ろし3の論文を「梯 憲法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
論究ジュリスト(2021年春号) No.36
|
![]() |
2021年5月,憲法の公布から75年目を迎える。第1特集では憲法の75年を50年と25年で区切り,前者と後者で異なる展開を見せた憲法学の動態をとらえ,その主要な潮流を回顧したうえで,各 憲法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
プライバシー権の再構成 -- 自己情報コントロール権から適正な自己情報の取扱いを受ける権利へ
|
![]() |
〈プライバシー権=自己情報コントロール権〉という図式は今後も成立しうるのか。日米両国におけるプライバシー権の保護法益の多様化傾向を指摘し,そこに適合するプライバシー権の内容とは何かを問 憲法 > 基本的人権 |
![]() |
○在庫あり
|