※『書斎の窓』ウェブ版は,2019年3月号(662号)よりActibook(電子ブック)でご提供いたします。
書斎の窓 2021.3月号(No.674) 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす⑥(最終回)「書斎の窓」から広がる世界 =町村 敬志 平らな鏡で世界を見れば⑤日本の生きる道――一門一答 =辰井 聡子 奴隷と法と裁判②「自由・平等の国」アメリカの独立と奴隷問題 =能見 善久
書斎の窓 2021.01月号(No.673) 巻頭のことば 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす⑤データ化する社会で質を探る =町村 敬志 平らな鏡で世界を見れば④日本の近代――国家篇 =辰井 聡子 奴隷と法と裁判①法律家は「奴隷」問題にどのように関わってきたのか =能見 善久
書斎の窓 2020.11月号(No.672) 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす④ ネット時代に「移住者の声」を残す =町村 敬志 「ヨーロッパ統合」という夢と現実を理解する――『EU政治論』(有斐閣ストゥディア)刊行によせて =池本 大輔・板橋 拓己・川嶋 周一・佐藤 俊輔 平らな鏡で世界を見れば③ 近代化とは?――普遍性と多様性 =辰井 聡子
書斎の窓 2020.09月号(No.671) 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす③ 「移り住む」人との出会い =町村 敬志 『BLの教科書』刊行記念鼎談 ――実写BLブームとグローバルな共時性 =堀 あきこ・西原 麻里・前川 直哉 平らな鏡で世界を見れば② リベラル・デモクラシーの来歴 =辰井 聡子
書斎の窓 2020.07月号(No.670) 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす② メガの時代は終わるのか =町村 敬志 平らな鏡で世界を見れば① 社会科学に効くエマニュエル・トッド =辰井 聡子 入門書としての「答え」のひとつとして(『刑法総論』〔有斐閣ストゥディア〕) =内田 幸隆・杉本 一敏
書斎の窓 2020.05月号(No.669) 動きのなかで「都市・地域」の〈いま〉をさがす① 都市は国家を超えられるのか =町村 敬志 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて⑥(最終回)法整備支援論から開発法学へ =松尾 弘 裁判官という人間(『アメリカから見た日本法』) =J.マーク・ラムザイヤー
書斎の窓 2020.03月号(No.668) 鈍行列車の風景⑥(最終回)瞬間の画像 =武田 晴人 『会社法判例40!』(START UP)刊行に寄せて =久保田 安彦・舩津 浩司・松元 暢子 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて⑤「法整備支援論」の可能性 =松尾 弘
書斎の窓 2020.01月号(No.667) 鈍行列車の風景⑤ 構造変化を捉える =武田 晴人 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて④ ネパール民法典の成立と施行(その2) =松尾 弘 家族と刑法・ドイツ番外編② 親が子に麻疹の予防接種を受けさせないとき(その1) =深町 晋也
書斎の窓 2019.11月号(No.666) 鈍行列車の風景④ 時の流れは捕まえられるか =武田 晴人 『社会学入門・中級編』刊行記念対談 =稲葉 振一郎・岸 政彦 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて③ ネパール民法典の成立と施行(その1) =松尾 弘
書斎の窓 2019.09月号(No.665) 鈍行列車の風景③ 産業という対象 =武田 晴人 社会学、あなたはどこから?――『社会学はどこから来てどこへ行くのか』スピンオフ =永田 夏来・齋藤 直子 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて② ラオス民法典の成立(その2) =松尾 弘
書斎の窓 2019.07月号(No.664) 鈍行列車の風景② 企業という対象 =武田 晴人 法整備支援と開発法学――「法の精神」を求めて① ラオス民法典の成立(その1) =松尾 弘 学び方の「答え」は一つではない――『法学学習Q&A』を貫くコンセプト =横田 明美
書斎の窓 2019.05月号(No.663) 鈍行列車の風景① 経済史の言葉 =武田 晴人 家族と刑法――家庭は犯罪の温床か?⑫(最終回) 子が親から「しつけ」を受けるとき =深町 晋也 ベルリンで考える政治思想・政治哲学の「いま」⑥(最終回) カントの政治哲学を考える =宇野 重規
書斎の窓 2019.03月号(No.662) 化石の言い分⑥(最終回) 人間・言葉・社会 =交告 尚史 『人事管理――人と企業,ともに活きるために』(有斐閣ストゥディア)刊行によせて =平野 光俊・江夏 幾多郎・守島 基博 新・民法小説⑥(最終回) =大村 敦志
書斎の窓 2019.01月号(No.661) 化石の言い分⑤ ブータンにおける時間と空間 =交告 尚史 学びの友となる教科書を目指して――『社会保障法』刊行によせて =笠木 映里・嵩 さやか・中野 妙子・渡邊 絹子 新・民法小説⑤ =大村 敦志
書斎の窓 2018.11月号(No.660) 化石の言い分④ ビデオ検証の功罪 =交告 尚史 新・民法小説④ =大村 敦志 ベルリンで考える政治思想・政治哲学の「いま」③ カトリック・グローバリズムを考える =宇野 重規
書斎の窓 2018.09月号(No.659) 化石の言い分③ AI杜氏の時代 =交告 尚史 地方自治研究のあり方とは ―― 『地方自治論――2つの自律性のはざまで』刊行に寄せて =北村 亘・青木 栄一・平野 淳一・金井 利之 新・民法小説③ =大村 敦志
書斎の窓 2018.07月号(No.658) 化石の言い分② 真剣師の将棋観 =交告 尚史 新・民法小説② =大村 敦志 家族と刑法 ―― 家庭は犯罪の温床か?⑧ 両親が子どもを巡って互いに争うとき その1 =深町 晋也
書斎の窓 2018.05月号(No.657) 化石の言い分① 深海底での資源開発に思う =交告 尚史 新・民法小説① =大村 敦志 家族と刑法 ―― 家庭は犯罪の温床か?⑦ 家族によって自分の大切なものが奪われるとき =深町 晋也
書斎の窓 2018.03月号(No.656) 子ども子育ての現在⑥(最終回) 幼児教育・保育の無償化の課題と期待 =秋田 喜代美 GDPと民主主義と〈私〉(『大人のための社会科――未来を語るために』刊行記念トークイベント・抄録) =宇野 重規・坂井 豊貴 日本国憲法のお誕生⑫(最終回) 日本国憲法の「お誕生」 =江橋 崇
書斎の窓 2018.01月号(No.655) 子ども子育ての現在⑤ 専門家としての保育士 =秋田 喜代美 ぐずぐず言わずに考えろ ―― 知の力で社会を変える 『大人のための社会科――未来を語るために』刊行記念・抄録) =井手 英策・宇野 重規・坂井 豊貴・松沢 裕作・三浦 まり 日本国憲法のお誕生⑪ 草の根の日本国憲法,祝賀行事と解説パンフレット =江橋 崇