大学人・読書人のための雑誌 「書斎の窓」 | 有斐閣 keywords: '書斎の窓,PR誌'
HOME > PR誌
PR誌 書斎の窓 最新号内容
隔月<奇数月1日>発行
書斎の窓 2025.07月号(No.700)
最新号内容
定期送付のご案内
見本誌贈呈
バックナンバー
広告案内
発送中止・宛先変更
  • 大学の先生
  • その他の方

※『書斎の窓』ウェブ版は,2019年3月号(662号)よりActibook(電子ブック)でご提供いたします。

大学人・読書人のための雑誌

書斎の窓 2025.07月号(No.700)

2025年07月01日 発行
定価:無料 A5判


本文を読む

※『書斎の窓』ウェブ版は,2019年3月号(662号)よりActibook(電子ブック)でご提供いたします。


 読者と著者のコミュニケーションをはかるとともに,読者に新刊情報をお届けすることを目的に,1953年6月に創刊されました。小論文やエッセイ,連載やコラムなどのほか,時には対談・座談会も行ない,今日的な話題を豊富に盛り込んで,社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての役割も果たしています。発売回数は年6回(奇数月発売),定価は無料です。2014年1月号以降の本文をウェブでも公開しております。バックナンバーページの各号の「本文を読む」よりご覧ください。
 また,『書斎の窓』専用メールニュースでは,『書斎の窓』ウェブ版の掲載日に,目次など最新号の情報をお届けします。左下の「メールニュース」よりご登録いただけます。

定年後の生活で考えること② 社会の分断 …中里 実
憲法は法なのか――『憲法講話』を振り返る …長谷部 恭男
中東政治は誰が編むのか――抗議運動,権威主義体制,代理戦争(『中東政治学』) …酒井 啓子
経済史は何を語りうるか(『経済史――いまを知り,未来を生きるために』) …小野塚 知二
大学で,どう文化を教えるのか(有斐閣アルマ『メディア文化論〔改訂版〕』『現代文化論』) …吉見 俊哉
日本で「比較政治学」を学ぶということ――y-knot『民主主義の比較政治学』刊行によせて(上) … 伊藤 武・作内 由子・中井 遼・藤村 直史・稗田 健志・板橋 拓己
人生と生活の原点から考える――『私たちの社会福祉は可能か』『これからの福祉政策』刊行記念(下) …岩田 正美・畑本 裕介・木下 武徳
法学でシネマ――法学的フィルモロジーの試み⑧ (最終回)対話の時代へ …野田 進
男性法学者,姓を変えてみる――ハーバード在外研究記③ アメリカで見た多様な家族のかたち …松村(森) 悠一郎
中小経営の経済史――複層的発展論へ向けて① 玩具産業史から見えてくるもの …谷本 雅之
逆風下での出版の意義(y-knot『これからの国際協力――私たちが望む未来のために』) …高須 直子
頭のなかの「モヤモヤ」を解消するためが,いつのまにか「書物」に(『ものづくりの革新――英米日の歴史に見る製造現場の管理』) …和田 一夫
ACE問題を考える④ 延命する「近代家族」はどこに向かうか? …三谷 はるよ
英語で論文を書いてみよう!⑧ (最終回)論文は投稿してから本格的な作業が始まる …山口 真美・河原 純一郎
女性の活躍を衒いなく応援できるフェミニズムを――近代の何を継承するか(『挑戦するフェミニズム――ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて』) …落合 恵美子


書斎の窓を検索

※『書斎の窓』のバックナンバーを「発売号数」「発売年月」「タイトル」「執筆者」で検索できます。(1998年1・2月号(471号)~最新号まで)。
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016