![]() |
![]() |
新注釈民法(7) -- 物権(4) 373条~398条の22 抵当権(2)・非典型担保
|
![]() |
『新注釈民法』全20巻。有斐閣コンメンタールの伝統を受け継ぐ新しい本格的コンメンタール。本巻は,第2編物権の第10章抵当権の第2節~第4節および特別法による抵当権・非典型担保を取り扱う。判例・学説の現状を的確に示す信頼の注釈書。 物権法 > 担保物権 > 抵当権
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(19) -- 相続(1) 882条~959条 相続総則・相続人・相続の効力・相続の承認及び放棄 等
|
![]() |
『新注釈民法』全20巻。有斐閣コンメンタールの伝統を受け継ぐ新しい本格的コンメンタール。本巻は相続総論,第5編相続の第1章総則・第2章相続人・第3章相続の効力・第4章相続の承認及び放棄・第5章財産分離・第6章相続人の不存在について解説する。 親族・相続 > 相続法 > 相続総則
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(6) -- 物権(3) 295条~372条 留置権・先取特権・質権・抵当権(1)
|
![]() |
『新注釈民法』全20巻。有斐閣コンメンタールの伝統を受け継ぐ新しい本格的コンメンタール。本巻は担保物権総論,第2編物権の第7章留置権,第8章先取特権,第9章質権,第10章抵当権第1節総則を取り扱う。判例・学説の現状を的確に示す信頼の注釈書。 物権法 > 担保物権 > 担保物権一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(1) -- 総則(1) 1条~89条 通則・人・法人・物
|
![]() |
判例・学説の現在の到達点を示す,本格的コンメンタール。全20巻中第4回配本。本巻は,「総説」に加えて,「第1編 総則」中の「第1章 通則」「第2章 人」「第3章 法人」「第4章 物」を扱う。平成29年改正・平成30年改正対応。 民法総則 > 民法総則一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(14) -- 債権(7) 623条~696条 雇用・請負・委任・寄託・組合・終身定期金・和解
|
![]() |
判例・学説の現在の到達点を示す,本格的コンメンタール。全20巻中第3回配本。本巻は,「第3編 債権/第2章 契約」中の第8節から第14節まで(雇用・請負・委任・寄託・組合・終身定期金・和解)を扱う。平成29年民法(債権関係)改正対応。 債権各論 > 契約 > 雇傭
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(17) -- 親族(1) 725条~791条 親族総則・婚姻・親子(1)
|
![]() |
『新注釈民法』全20巻。有斐閣コンメンタールの伝統を受け継ぐ新しい本格的コンメンタール。本巻は第4編親族の第1章総則,第2章婚姻,第3章親子第1節実子を取り扱う。一流の執筆陣が判例・学説の現状を的確に示す信頼の注釈書。 親族・相続 > 親族法 > 親族法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈少年法 第4版
|
![]() |
少年の保護と犯罪対策という二面性をもつ少年法を,少年審判実務に現に携わる裁判官・弁護士が中心となって解説した手引書。現在の実務の到達点を明らかにし,制度とその運用の実像を浮き彫りにする。平成26年改正,少年院法全面改正等に対応した最新版。 刑事訴訟法 > 少年法・少年問題 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈民事訴訟法第4巻 -- 第一審の訴訟手続(2) 179条~280条
|
![]() |
本格的コンメンタール『注釈民事訴訟法』全5巻,第2回配本。本巻は,第2編「第一審の訴訟手続」のうち,第4章「証拠」から第8章「簡易裁判所の訴訟手続に関する特則」を扱う。学説・判例の到達した理論水準を踏まえ,実務を視野に入れた,新時代のコンメンタール。 民事訴訟法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(15) -- 債権(8) 697条~711条 事務管理・不当利得・不法行為(1)
|
![]() |
判例・学説の現在の到達点を示す,本格的コンメンタール『新注釈民法』全20巻の第1回配本。本巻は,第3編債権「第3章 事務管理」「第4章 不当利得」および「第5章 不法行為」中一般不法行為を扱う。信頼と伝統を受け継いだ,新時代のコンメンタール。 債権各論 > 不法行為 > 不法行為一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈日本国憲法(2) -- 10条-24条
|
![]() |
憲法をめぐる最新の議論を踏まえた注釈書。条文の成り立ちから最新の学説・判例の動向に至るまでを、各条に即して詳述する。本巻は、全4巻中の第1回配本として、国民の権利及び義務に関する日本国憲法第3章の前半(第10条から第24条まで)を収録。 憲法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈刑法第2巻 -- 各論(1) 77条~198条
|
![]() |
団藤重光責任編集『注釈刑法』全6巻に連なる,新注釈刑法4分冊の第2弾。第2巻では,刑法第2編「罪」の前半部分,77条から198条までを扱う。多くの裁判例を通して実務を分析するとともに,学説の現況を明らかにする。研究者,実務家必携の1冊。 刑法 > 刑法各論 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
旅券法逐条解説
|
![]() |
国民の4人に1人が持つ旅券(パスポート)。その発給・管理の根拠となる旅券法。国民の利便性向上とわが国旅券の信頼性確保とをいかにして両立するのか,旅券の歴史や旅券法の沿革にふれつつ,現行旅券法について詳しく解説。実務の指針となる1冊。 行政法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈民事訴訟法 第5巻 -- 上訴・再審・手形小切手訴訟・少額訴訟・督促手続・執行停止 281条~405条
|
![]() |
本格的コンメンタール『注釈民事訴訟法』全5巻,第1回配本。本巻は,第3編「上訴」以降を扱う。旧法下での『注釈民事訴訟法(1)~(9)』の伝統を受け継ぎつつ,学説・判例の到達した理論水準を踏まえ,実務を視野に入れた,新時代のコンメンタール。 民事訴訟法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新版注釈民法(9) 物権(4) -- 抵当権・仮登記担保・譲渡担保・他 369条~398条の22 改訂版
|
![]() |
担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部改正,不動産登記法・破産法・会社更生法の全面改正,および動産・債権譲渡特例法の制定など,旧版刊行後の重要な法律の成立・改正にともなう改訂を織り込むとともに,全面的な見直しを行った。 物権法 > 物権 > 総則
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新版注釈民法(4) 総則(4) -- 法律行為(2) 99条~137条
|
![]() |
最高の執筆陣による民法コンメンタールの決定版。本巻では,民法第1編「総則」第5章「法律行為」中の第3節「代理」,第4節「無効及び取消し」,第5節「条件及び期限」を扱う。初版刊行より実に48年ぶりの新版化であり,文字どおり内容を一新している。 民法総則 > 法律行為 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新版注釈民法(27)相続(2) 相続の効果 -- 896条~959条 補訂版
|
![]() |
最高の執筆陣による民法コンメンタールの新版化。本改訂では,初版刊行以降20年以上に及ぶ文献や判例の蓄積を反映し,さらに平成16年の民法現代語化や今年施行された家事事件手続法の制定など,その間の法改正にも対応。さらに,本年9月4日に出された非嫡出子に関する最高裁 親族・相続 > 相続法 > 相続の効力 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
逐条解説 刑事収容施設法 改訂版
|
![]() |
「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」の信頼できる解説書。これまでの議論を踏まえ各条を理論的に解説するとともに,重要な訓令・通達の内容に触れながら,矯正実務における運用を明らかにする。施行規則の改正等を踏まえ加筆・修正を加えた。 刑事訴訟法 > 矯正・保護・保安処分・恩赦 |
![]() |
在庫なし
|
![]() |
![]() |
注釈国際私法 第2巻 -- 第1部 法の適用に関する通則法24条~43条・附則 第2部 特別法
|
![]() |
国際私法(法の適用に関する通則法,特別法)全体を扱うわが国初のコンメンタール。 国際私法・国際取引法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
注釈国際私法 第1巻 -- 第1部 法の適用に関する通則法 1条~23条
|
![]() |
国際私法(法の適用に関する通則法,特別法)全体を扱うわが国初のコンメンタール。 国際私法・国際取引法 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新版注釈民法(10)2 債権(1)債権の目的・効力(2) -- 415条~426条
|
![]() |
最高の執筆陣による民法コンメンタールの決定版。本巻では,民法第3編「債権」第1章「総則」の要ともいえる415条~426条を扱う。平成16年の民法現代用語化をはじめとして,旧版刊行以降の立法・判例・学説の発展をふまえて24年ぶりに全面改訂。 債権総論 > 債権の目的
|
![]() |
○在庫あり
|