![]() |
![]() |
グローバル経済の歴史
|
![]() |
地球規模での相互依存関係が拡がり深まった結果,異なる背景をもつ人々との交流や交渉の機会が増えてきた。こうしたヒト,カネ,モノ,情報の移動はどのような世界から始まり,いかに経済を推し進め 経済史やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
イギリスにおける奴隷貿易と奴隷制の廃止 -- 環大西洋世界のなかで
|
![]() |
イギリスの奴隷貿易・奴隷制の廃止の過程を,アボリショニスト(廃止論者)の置かれた位置や時期,思想的立場による多様性や人間模様,イギリスとイギリスを取り巻く諸国の利害や思惑を追いながら, 経済史 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
イノベーションの歴史 -- 日本の革新的企業家群像
|
![]() |
イノベーションの担い手となった27名の革新的企業家に光を当て,その活動が経済発展を導き出してきたダイナミックな流れをとらえる,新しいタイプのテキスト。企業家が繰り広げた革新的活動に注目 経営史
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
現代大阪経済史 -- 大都市産業集積の軌跡
|
![]() |
なぜ地盤沈下は止まらないのか──戦中・戦後から90年代にかけての大阪経済の歩みをつぶさにたどり,日本の製造業の行く末,そして日本経済の将来を占う。大阪経済を支えたものづくり産業の軌跡を 経済史 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
現代日本経済 第4版
|
![]() |
戦後の経済復興から高成長・安定成長を経て,バブルとその崩壊,その後の長期停滞,日本を取り巻く世界経済の変化や産業構造の変化まで日本の経験を通して学ぶ現代日本。部の構成も新たに,データや 経済史
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日本経済史
|
![]() |
19世紀半ばから百年余りの,日本における資本主義経済社会の生成・発展過程に焦点を合わせ,経済構造の変化を中心に概説。論点や学説を扱うコラム,用語解説欄,写真・資料,復習課題とその導き方 経済史基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
経済史 -- いまを知り,未来を生きるために
|
![]() |
経済はなぜ成長するのか? 人類はいかに生存してきたのか? これらの問いを入口に,今後も成長することは可能か、といった出口の問いに向けて,近代前から,分業,市場,貨幣といった経済学の用語 経済史やさしい入門書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日本経済史 -- 近世から現代まで
|
![]() |
「既知」の内実を疑い,重厚な考察に基づいて執筆された体系的テキスト。「小農社会」が形成され,定着する徳川時代から,日本経済が大小の「連続と断絶」を内包しつつ現代に至る400年を通史で, 経済史入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
近代大阪の産業発展 -- 集積と多様性が育んだもの
|
![]() |
大阪の代名詞「東洋のマンチェスター」「商都」では収まりきらない産業発展のプロセスについて,「機械工業」「雑貨産業」「公設試験研究機関」の視角から綿密に検証する労作。諸産業の集積と多様性 経営史
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
渋沢栄一と人づくり
|
![]() |
社会企業家の先駆者ともいわれる渋沢栄一。彼の人材育成面での貢献(主にビジネス教育への支援活動)の詳細を解明し,それを促した資本主義観を析出,後発国の工業化や現代資本主義に示唆を与える。 経営史
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
財政赤字の淵源 -- 寛容な社会の条件を考える
|
![]() |
日本の財政赤字はどのようにして形成されたのか。歴史的アプローチからその原因と構造を明らかにする,渾身の作! 今後必要なのは,福祉社会のための財源の創出,すなわち増税が可能となる寛容な社 財政・公共経済学
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日本の情報通信産業史 -- 2つの世界から1つの世界へ
|
![]() |
戦後の初期の計算機から出発して,情報がやがて通信事業と融合する過程を描く通史。列車のチケットを予約したり,宅急便を送ったり等々普段当たり前のように使っている機能はいつからどのように始ま 経済史 > 日本経済史個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
比較制度分析・入門
|
![]() |
社会や経済のパフォーマンスを規定するような制度とは何か──その仕組みを探るための道具として,ゲーム理論と契約理論を基礎から丁寧に説明し,さらにその道具を用いると現実と歴史はどのように解 経済理論 > ゲーム理論
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
イギリス航空機産業と「帝国の終焉」 -- 軍事産業基盤と英米生産提携
|
![]() |
パクス・ブリタニカからパクス・アメリカーナへの覇権の交代を,その軍事的基盤である航空機産業に焦点をあてて考察。第二次大戦後,交通・軍事手段の中心となる航空機の技術的発展を背景に,英米関 経営史
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
西洋経済史
|
![]() |
経済のグローバリゼーションとEU拡大の流れの中,これまで分析の中心であった近代の工業化(産業革命)とともに近年重視される市場経済化を視野に入れ,中世以来のヨーロッパ経済の成長,発展を追 経済史 > 西洋経済史入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
病院の世紀の理論
|
![]() |
20世紀の日本の医療システムを理論的・歴史的に位置づける力作。現代人がイメージする「病院」での治療などの価値,機能,制度は,20世紀に導入され,作られたものであることを明らかにし,これ 社会政策・社会保障 > 社会政策
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
東南アジア経済史 -- 不均一発展国家群の経済結合
|
![]() |
めざましい経済発展と地域統合の進展で注目を集める東南アジア。近現代の経済発展の歩みの中から,それを可能にした条件を探る。旧宗主国の史料や,系統的な現地聴き取り調査を踏まえた本書の平明な 経済史 > 経済史その他基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
戦後復興期の企業行動 -- 立ちはだかった障害とその克服
|
![]() |
敗戦後の荒廃の中で,それぞれの産業分野において経済と企業の成長の準備がどのように進められたか。幾重にもかさなる障害と制約条件をいかに乗りこえようとしたのか。戦後復興期に関するさまざまな 経済史個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日本の工業化と女性労働 -- 戦前期の繊維産業
|
![]() |
*2019年9月オンデマンド対応。 経済史 > 日本経済史 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
日本経済の戦後復興 -- 未完の構造転換
|
![]() |
世界に実力を誇る日本の製造業は,敗戦後どのように出発しいかなる困難に直面し発展してきたのか──高度成長期の日本型ものづくりに至る発展の道程を扱う1冊目。産業を取り巻く政策や経済構造の転 経済史 > 日本経済史個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|