在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 書評等
Page 29: 561-580/Total 639
<前へ
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
次へ>
社会保障法
菊池 馨実
(早稲田大学教授)/著
※『法学セミナー』2014年10月号「新刊ガイド」に掲載されました。
契約書作成の実務と書式 - - 企業実務家視点の雛形とその解説
阿部・井窪・片山法律事務所
/編
※『週刊ダイヤモンド』2014年9月20日号「目利きのお気に入り」に取り上げていただきました(評者は真田泉・八重洲ブックセンター八重洲本店販売課リーダー)。
※『日経産業新聞』2014年9月12日付の「私の本棚」欄に掲載されました(仲谷栄一郎弁護士)。
ジェンダー論をつかむ
千田 有紀
(武蔵大学教授),
中西 祐子
(武蔵大学准教授),
青山 薫
(神戸大学准教授)/著
※2014年9月8日付『朝日新聞』(朝刊)の19面「扉」で紹介されました。
※「ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)」に,書評「ジェンダー論とフェミニズムと『私』」が掲載されました。
くわしくはこちらから
※書評がGAL(Gender and Law)のウェブサイトに掲載されました。
くわしくはこちらから
※『地方自治職員研修』2013年12月号の「BOOKS」に掲載されました。
※『出版ニュース』(2013年6月中旬号)の「BookGuide」で紹介されました。
行政法総論を学ぶ
曽和 俊文
(関西学院大学教授)/著
※『法学セミナー』2014年9月号の「新刊ガイド」に掲載されました。
日本財政の現代史1 - - 土建国家の時代 1960~85年
井手 英策
(慶應義塾大学教授)/編・企画編集
諸富 徹
(京都大学教授),
小西 砂千夫
(関西学院大学教授)/企画編集
※『地方財政』2014年9月号に,『日本財政の現代史』(全3巻)の書評が掲載されました。評者は,神野直彦・東京大学名誉教授。
※『経済セミナー』2014年10・11月号の書評に取り上げていただきました。評者は池上岳彦・立教大学経済学部教授。
※『月刊ガバナンス』2014年9月号「Reader's Library」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
※『自治日報』2014年6月27日付3面「新刊紹介」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
商業まちづくり政策 - - 日本における展開と政策評価
渡辺 達朗
(専修大学教授)/著
※「週刊エコノミスト」2014年8月26日号の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は石井淳蔵・流通科学大学学長。
日本財政の現代史3 - - 構造改革とその行き詰まり 2001年~
小西 砂千夫
(関西学院大学教授)/編・企画編集
井手 英策
(慶應義塾大学教授),
諸富 徹
(京都大学教授)/企画編集
※『地方財政』2014年9月号に,『日本財政の現代史』(全3巻)の書評が掲載されました。評者は,神野直彦・東京大学名誉教授。
※『月刊ガバナンス』2014年9月号「Reader's Library」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
※『自治日報』2014年6月27日付3面「新刊紹介」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
日本財政の現代史2 - - バブルとその崩壊 1986~2000年
諸富 徹
(京都大学教授)/編・企画編集
井手 英策
(慶應義塾大学教授),
小西 砂千夫
(関西学院大学教授)/企画編集
※『地方財政』2014年9月号に,『日本財政の現代史』(全3巻)の書評が掲載されました。評者は,神野直彦・東京大学名誉教授。
※『月刊ガバナンス』2014年9月号「Reader's Library」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
※『自治日報』2014年6月27日付3面「新刊紹介」で『日本財政の現代史』(全3巻)が紹介されました。
数理法務概論 - - Analytical Methods for Lawyers
ハウェル・ジャクソン(Howell E. Jackson)
(ハーバード法科大学院教授),
ルイ・キャプロー(Louis Kaplow)
(ハーバード法科大学院教授),
スティーブン・シャベル(Steven M. Shavell)
(ハーバード法科大学院教授),
キップ・ビスクシィ(W. Kip Viscusi)
(バンダービルト法科大学院教授),
デビッド・コープ(David Cope)
(ハーバード法科大学院講師)/著
神田 秀樹
(東京大学教授),
草野 耕一
(弁護士 西村あさひ法律事務所代表パートナー)/訳
※『経済セミナー』2014年8・9月号の新刊書紹介に掲載されました。
※『PHP Business THE21』(2014年9月号)の「私が売りたいこの一冊」欄で伊藤淳さん(リブロ池袋本店)に取り上げていただきました。
◆書斎の窓の「書評」にて,柳川範之・東京大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
◆法学教室の「Book Information」コーナーにおいて,編集担当者が本書を紹介!!
→記事を読む
人材サービス産業の新しい役割 - - 就業機会とキャリアの質向上のために
佐藤 博樹
(東京大学教授),
大木 栄一
(玉川大学教授)/編
※『日本経済新聞』2014年8月10日付朝刊の読書欄「短評」に掲載されました。
ソーシャル・エンタプライズ論 - - 自立をめざす事業の核心
鈴木 良隆
(一橋大学名誉教授)/編
※「週刊エコノミスト」2014年8月5日号の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は橘川武郎・一橋大学教授。
ゲーム理論のあゆみ
鈴木 光男
(東京工業大学名誉教授)/著
※『経済セミナー』2014年8・9月号の新刊書紹介に掲載されました。
民事訴訟法
安西 明子
(上智大学教授),
安達 栄司
(立教大学教授),
村上 正子
(筑波大学准教授),
畑 宏樹
(明治学院大学教授)/著
※「法学セミナー」2014年8月号の「新刊ガイド」に掲載されました。
変貌する資本主義と現代社会 - - 貨幣・神・情報
正村 俊之
(東北大学教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,水越康介・首都大学准教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
行動経済学 - - 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して
大垣 昌夫
(慶應義塾大学教授),
田中 沙織
(国際電気通信基礎技術研究所専任研究員)/著
※『日本経済新聞』2014年6月29日付朝刊「活字の海で」に取り上げていただきました(評者は前田裕之・編集委員)。
※『週刊ダイヤモンド』2014年6月21日号「書林探索」に取り上げていただきました(評者は福田慎一・東京大学教授)。
◆書斎の窓の「書評」にて,池田新介・大阪大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
証券論 - - History, Logic, and Structure
大村 敬一
(早稲田大学教授),
俊野 雅司
(成蹊大学客員教授)/著
※『日本経済新聞』2014年6月27日付朝刊読書欄に掲載されました。
エコノリーガル・スタディーズのすすめ - - 社会を見通す法学と経済学の複眼思考
柳川 隆
(神戸大学教授),
高橋 裕
(神戸大学教授),
大内 伸哉
(神戸大学教授)/編
※『経済セミナー』2014年6・7月号の新刊書紹介に掲載されました。
事業システム戦略 - - 事業の仕組みと競争優位
加護野 忠男
(神戸大学教授),
井上 達彦
(早稲田大学助教授)/著
※『月刊事業構想』2014年6月号「MPDの本棚」で取り上げていただきました。評者は高橋一夫・近畿大学経営学部教授。
産業政策のつくり方 - - アジアのベストプラクティスに学ぶ
大野 健一
(政策研究大学院大学教授)/著
※『経済セミナー』2014年6・7月号の書評で取り上げていただきました。評者は小浜裕久・静岡県立大学名誉教授。
※『週刊エコノミスト』2014年3月18日号の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は土居丈朗・慶應義塾大学教授。
※『週刊東洋経済』2014年1月25日号「REVIEW」で取り上げていただきました。評者は中沢孝夫・福井県立大学地域経済研究所所長。
租税競争の経済学 - - 資本税競争と公共要素の理論
松本 睦
(立命館大学教授)/著
※「地方自治職員研修」2014年6月号の「BOOKS」で取り上げていただきました。
※「週刊エコノミスト」2014年5月20日号の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は土居丈朗・慶應義塾大学教授。
Page 29: 561-580/Total 639
<前へ
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
次へ>