HOME > 書斎の窓
書斎の窓

コラム

先行研究を読むとはいかなる営みなのか

――大学院新入生への1つのアドバイス(上)

神戸大学大学院法学研究科教授 曽我謙悟〔Soga Kengo〕

0.ある日のキャンパス

 「センセイ、文献ってどうやって読んだらいいんですか?」

 「どうして? 今までも学部のゼミとかで読んできたでしょ。」

 「いえ、ゼミで先輩たちを見ていると、検討される論点も幅広いし、指摘も鋭いんですけど、自分は全然できなくて。」

 「徐々にできるようになるよ。焦らずやっていきなさいよ。」

 「でも、自己流でいいのかなって心配なんです。先輩や友人に聞いても、教えてくれないし。センセイはどうやって読んでいるんですか?」

 「うーん。そうだなあ。」

 「それに先輩たち、あれだけ読んでいるのに、全然、論文書けていないですよね。」

 「確かにねえ。いや、みんな頑張っているんだけどね。」

 「自分もこのままだと同じようになると思うんです。ただゼミの課題文献をこなしているだけで、自分のテーマについての文献は全然読めてませんし。どうしたらいいんでしょう?」

 「わかりました。あなた以外にも同じ悩みを持っている人がいるかもしれないし、少しお話ししてみましょうか。」

1.何のために読むのか

 そもそも私たちは、何のために先行研究を読むのだろうか。それはあくまで、自身の研究を行うための手段である。読むという行為自体が目的ではないのである。その点で先行研究を読むことは、読むこと自体を楽しむ趣味としての読書とは異なる。人文・社会科学分野の大学院に進学する学生であれば、その多くは読書が好きであろう。活字を目にするのもいやだという人は少ないはずである。しかし、そうであればこそ、「書き手」としての読み方を意識的に身につけるべきである。「読み手」として、読むこと自体の楽しさだけに浸っていてはいけない。その文献を読むことが、自身の研究にいかなる意味を持つのかを常に意識するべきである。

 それでは、「書き手」として読むとはいかなる読み方なのだろうか。そこでは、次の3つの点を考えることが重要になる。第1に、何をどの程度読むのかということである。第2に、1つ1つの文献それ自体をいかにして読むのかということである。第3に、1つの文献と他の文献の関係をいかにして読むのかということである。

 なぜこれら3つの点が重要なのだろうか。まず、読むことに時間と労力を割くということは、研究の他の側面を犠牲にするということでもある。研究を行う上で文献を読むという営みは、きわめて重要な1部ではあるが、その全てではない。したがって、読むという行為にどれだけの時間と労力を配分するかを判断しなければならない。次に、先行研究はどのように研究を進めるかの手本となりうるが、わかりやすい手本ではない。研究の成果が文献という形で表現されているのではあるが、文献には研究の最終的な結果が公表されているだけなので、そこにいたるプロセスを読み解かなければならない。そこまでを含めて理解すれば、自分自身が研究を進める上でのよい手本となる。最後に、書くからにはそれが読まれるに値するものとしなければならない。そのためには、自身の研究がこれまでの研究成果を踏まえた上で何かを付け足していなければならない。先行研究がいかにしてその先行研究との関係を築いているのかを読み解けるようになることは、自身の研究と先行研究の関係を考える基礎となるのである。

 以下、これら3つの点について、より詳しく述べていくこととしよう。

2.何をどの程度読むのか

 先行研究を読むにあたって考えるべき第1のポイントは、何をどの程度読むのか、裏返していうならば、何を読まないのかを判断することである。また、読むという判断をした場合にも、漫然と読み始めるのではなく、その文献にどの程度の時間と労力を割くかを考えてから読むべきである。

 時間と労力が有限である中で、文献を読むことにそれらを費やせば、それだけ自分の議論を考察し、データや資料を収集し、執筆を行う時間と労力が減ってしまう。したがって何よりも避けるべきは、読むに値しない文献に時間と労力を費やしてしまうことである。読むという努力それ自体は、研究においては評価されない(努力そのものが評価されるのは初等中等教育までである)。アウトプットとなったものでしか研究は評価されないのだから、インプットとアウトプットの比率を最適化するよう意識を配ることが必要である。

 何をどの程度読むのかという判断を行う具体的手順は、3つのステップからなる。まず、読むべき文献のリストアップを行うこと。次に、どの文献をどの順序で読んでいくかの計画を立てること。そして最後に、読んでいく文献について費やす時間と労力を判断すること。この3つのステップである。

 読むべき文献リストは毎日、少しずつ手を入れていき、育て上げていくものである。文献リストの作り方には、3つの方法がある。1つは芋づる方式、もう1つは網羅方式、最後は検索方式である。芋づる方式とは、1つの文献を読んだとき、そこに掲げられている参考文献のうち、自分の興味・関心を惹いた文献を拾っていく方法である。網羅方式とは、ある種の外形的な基準、たとえば、注目する研究者が書いたものや、自分が専攻する分野の学会誌など特定の媒体に掲載されているものについては、ともかく目を通すという方法である。検索方式とは、文献のデータベースに検索語を入れ、出てきた文献の中から拾い上げる方法である。これらの詳細については、すでに多くのことが書かれており、図書館が積極的に講習などを行っている。また、文献情報の管理については、電子化を行い、自身の将来の執筆に備えることも重要である。ENDNOTEをはじめとする文献管理ソフトを用いることで効率化に努めることもよいだろう。これらについても、図書館の講習などが有益な情報を与えてくれる。したがってこれらに関しては、これ以上ここではふれない。

 ここで述べておきたいのは、3つの方法の使い分け方についてである。基本的な原則として、日常的には芋づる方式を中心とすべきである。検索方式は、自分が書く論文のテーマが具体的に絞られてきてから行うほうがよい。網羅方式は、学術研究を職業とする(しようとする)場合にのみ行えばよいだろう。

 芋づる方式の利点は、学問の発展のプロセスを遡ることができる点である。ある研究の先行研究を読んでいくことで、その研究が先行研究に対して何をどのように付加したのかを、自分の目で確認することができる。それは、自分自身がいかにして先行研究を乗り越えていくかを考える力を養うだろう。他方で、芋づる式の欠点は、まったく別の系統の研究を見落とす危険性があることである。その点を補完するために、検索方式を利用することが望ましい。検索方式によって自身の研究に関する重要な研究を見落としていないかをチェックするのである。網羅方式は、現在、自分が行っている研究に直接関係する文献を拾うためではなく、視野を広げることで、将来の研究につながるテーマを考える契機を与えてくれる。長期にわたり研究を行うのであれば、この方法も必須となろう。

 文献リストができあがったら、タイトルと要約を眺めながら、実際に読む文献を選んでいく。そのとき、1つの文献を選ぶのではなく、ある程度のまとまりを選び出し、それらを読んでいく順番についても考える。つまりここでは、まず読むべき文献のふるけを行った上で、読むと決めたものについて、相互に相乗効果を生み出すようにするのである。同じ100冊を読むのであっても、1000冊の中から900冊を捨てた結果の100冊と、最初から100冊を選び出したときの100冊は違う。だから1度、文献リストを作った上で、読む文献を選ぶというステップを加えるのである。その上で、関連が深い文献を続けて読んでいくことで、1つ1つの文献を単体で読むだけでは見えてこない、文献と文献の間の関係を理解することができる。研究の系譜に沿って時間軸上に文献を並び直したり、ある主張とそれに対する批判を加えた文献をまとめたりして、文献のまとまりを常に意識しながら、読む文献を選び出すのである。

 個別の文献に費やす時間と労力については、具体的には、全体の冒頭と結論部分だけを読む文献、各段落の冒頭はすべて読む文献、注を除き本文のすべてを読む文献、すべてを読む文献といった4段階程度に分け、そのどれにするかを、読む前に判断することがよいだろう。その上で、読んでいく中で、この段階を変更することも積極的に行うべきである。自分の研究テーマとはほとんど関係ないと思い、全体の冒頭と結論部分だけを読むと位置づけた文献であっても、導入部分を読んで興味を惹かれたのであれば、さらに時間をかけて読んでいけばよい。逆に、全体を読むという判断を行ったものの、読み進めていく中で、自分の研究にとっての重要性は低いと思えてきたのならば、ざっと目を通すことに切り替えるべきである。

 いずれの読み方をする場合でも、理解できない点について、あまり拘泥こうでいするべきではない。単語の意味であれ、統計分析などの技術的な部分であれ、わからなければ読み飛ばせばよい。それを理解しなければ、その文献の全体の理解が損なわれるという場合に初めて、辞書を引くなり、技術についての学習を行うなりの作業を行えばよいであろう。

 何冊(何本)、文献を読むべきなのか。1週間にどの程度の文献を読むべきなのかといった質問を時に受けることがある。大事なのは、ここまで述べた手順を踏まえて、十分に「自分のもの」にした文献がいくつあるかである。形式的に、読んだ冊数、本数の多さを競ったり、それを自負すること、逆にその少なさに引け目を感じたり落胆すること(かつて私自身もそうであったので、その気持ちはよく分かるのだが)は、まったく意味のないことである。

ページの先頭へ
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016