在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 書評等
Page 17: 321-340/Total 639
<前へ
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次へ>
多機関連携の行政学 - - 事例研究によるアプローチ
伊藤 正次
(首都大学東京教授)/編
※『地方自治職員研修』2019年7月号の「BOOKS」に掲載されました。
組織行動 - - 組織の中の人間行動を探る
鈴木 竜太
(神戸大学教授),
服部 泰宏
(神戸大学准教授)/著
※『会社法務A2Z』2019年7月号の「良品10選」に掲載されました。
※株式会社HRビジョンのウェブサイト「日本の人事部」で紹介されました。
→記事を読む
(「日本の人事部」にジャンプします)
M&A契約研究 - - 理論・実証研究とモデル契約条項
藤田 友敬
(東京大学教授)/編著
※『会社法務A2Z』2019年7月号の「良品10選」に掲載されました。
※『ビジネス・ロー・ジャーナル』2019年3月号の「企業法務系ブロガーによる 辛口法律書レビュー」で紹介されました。
経済史 - - いまを知り,未来を生きるために
小野塚 知二
(東京大学教授)/著
※『週刊金融財政事情』(2019年6月24日号)に書評が掲載されました。評者は,早川英男氏(富士通総研エグゼクティブ・フェロー)。
※『西洋史学』NO.266(2018)に書評が掲載されました。評者は,小田中直樹・東北大学教授。
『週刊ダイヤモンド』(2019年3月2日号)の特集「人類欲望史1万3000年で読み解く 相場 経済 地政学 今が全部 ヤバい理由」で,「語れるとカッコいい! 知ったかベストセラー」として紹介されました。
※『歴史と経済』242号(2019年1月)に書評が掲載されました。評者は,三和良一・青山大学名誉教授。
※『読売新聞』(2018年12月23日付朝刊)の「読書委員が選ぶ『2018年の3冊』 年を越す前にぜひ読むべき本」に取り上げられました。紹介者は,藤原辰史・京都大学准教授。
※『週刊ダイヤモンド』(2018年12月29日・2019年1月5日合併号)の「経済学者・経営学者・エコノミスト111人が選んだ 2018年『ベスト経済書』」第2位にランクインし,著者のインタビューが掲載されました。
※『週刊読書人』(2018年11月30日付)の「学術思想」に書評が掲載されました。評者は,新井田智幸・東京経済大学教員・経済学博士・経済思想専攻。
◆書斎の窓の「書評」にて,斎藤修・一橋大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『経済』2018年9月号に書評が掲載されました。評者は,中西新太郎・関東学院大学教授。
※『綴葉』2018年6月号(No.368)の「話題の本棚」に掲載されました。
※『出版ニュース』2018年6月上旬号の「Book Guide」に掲載されました。
※『しんぶん赤旗』(2018年5月16日付朝刊)に本書をベースにしたインタビュー「学問はおもしろい」が掲載されました。
※『日本経済新聞』(2018年4月28日付朝刊)読書面の「活字の海で 『欲望』から説き起こす経済史 独自の視点で教科書に新風」で紹介されました。
※『朝日新聞』(2018年4月7日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,間宮陽介・青山学院大学特任教授。
※『週刊エコノミスト』2018年4月10日号の「Book Review」に書評が掲載されました。評者は,上川孝夫・横浜国立大学名誉教授。
※『UP』2018年4月号(546号)に書評が掲載されました。評者は,中島隆博・東京大学東洋文化研究所教授。
※『経済セミナー』2018年4・5月号の「新刊書紹介」に掲載されました。
※「UTokyo BiblioPlaza」に,著者による本書の紹介文が掲載されました。
→閲覧はこちら
経験から学ぶ経営学入門 第2版
上林 憲雄
(神戸大学教授),
奥林 康司
(神戸大学名誉教授,大阪国際大学名誉教授),
團 泰雄
(近畿大学教授),
開本 浩矢
(大阪大学教授),
森田 雅也
(関西大学教授),
竹林 明
(和歌山大学教授)/著
※『国民経済雑誌』219巻5号(2019年5月)に書評が掲載されました。評者は,林祥平・明治学院大学経済学部准教授。
ロボット・AIと法
弥永 真生
(筑波大学教授),
宍戸 常寿
(東京大学教授)/編
※『会社法務A2Z』2019年6月号の「良品10選」に掲載されました。
※『判例時報』(No.2394・2395/春季合併号)に書評が掲載されました。評者は,飯村敏明・弁護士。
※『法学セミナー』(2018年9月号)の「新刊ガイド」に掲載されました。
※『日本経済新聞』(2018年6月23日付)の読書欄「今を読み解く」に掲載されました。評者は,中山幸二・明治大学自動運転社会総合研究所所長。
※『日刊工業新聞』(2018年6月22日付)の「話題の本」で紹介されました。
※『朝日新聞』(2018年5月26日付)の読書面「情報フォルダー」で紹介されました。
解雇規制を問い直す - - 金銭解決の制度設計
大内 伸哉
(神戸大学教授),
川口 大司
(東京大学教授)/編著
※『会社法務A2Z』2019年6月号の「良品10選」に掲載されました。
※『Business Labor Trend』(2018年8・9月号,労働政策研究・研修機構)の「労働図書館新着情報 今月の図書紹介」に掲載されました。
※『法学セミナー』2018年6月号の「新刊ガイド」に掲載されました。
※『毎日新聞』2018年4月22日付朝刊の「今週の本棚」に書評が掲載されました。評者は,大竹文雄・大阪大学教授。
※株式会社HRビジョンのウェブサイト「日本の人事部」で紹介されました。
→記事を読む
(「日本の人事部」にジャンプします)
◆書斎の窓の「書評」にて,八代尚宏・昭和女子大学グローバルビジネス学部長・特命教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
所得課税の国際的側面
渕 圭吾
(神戸大学教授)/著
※「Japanese Yearbook of International Law」Vol.61(2018)に書評が掲載されました。評者は,高橋祐介・名古屋大学教授。
※「日本国際経済法学会年報」26号(2017年)に書評が掲載されました。評者は,高橋祐介・名古屋大学教授。
はじめてのケア論
三井 さよ
(法政大学教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,齋藤曉子島根県立大学准教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
途上国ニッポンの歩み - - 江戸から平成までの経済発展
大野 健一
(政策研究大学院大学教授)/著
※『週刊東洋経済』(2019年4月27日・5月4日合併号)の「Books & Trends 特別編 GW10連休は分厚い本を読もう」で紹介されました。紹介者は,中沢孝夫・福井県立大学名誉教授。
大学での学びをアクティブにする アカデミック・スキル入門 新版
伊藤 奈賀子
(鹿児島大学准教授),
中島 祥子
(鹿児島大学准教授)/編
※『凡人社通信』(2019年4月15日号)で紹介されました。 →
記事をみる
プレイス・ブランディング - - “地域”から“場所”のブランディングへ
電通 abic project
/編
若林 宏保
(電通CDC クリエーティブ・ディレクター),
徳山 美津恵
(関西大学教授),
長尾 雅信
(新潟大学准教授)/著
※『マーケティングジャーナル』Vol.38,No.4(2019)に書評が掲載されました。評者は,小林哲・大阪市立大学教授。→閲覧は
こちら
※『日経デザイン』(2019年4月号)に著者のインタビューが掲載され,本書の情報も掲載されました。
※『地方自治職員研修』2018年8月号の「BOOKS」に掲載されました。
※『ガバナンス』2018年7月号の「Reader's Library」に掲載されました。
※『月刊 広報会議』2018年8月号(No.115)の「BOOKS」で紹介されました。
※『日本海新聞』(2018年6月25日付朝刊)で紹介されました。
※『徳島新聞』(2018年6月10日付朝刊)で紹介されました。
※『伊勢新聞』(2018年6月10日付朝刊)で紹介されました。
※『東京新聞』(2018年6月9日付夕刊)で紹介されました。
※『中日新聞』(2018年6月9日付夕刊)で紹介されました。
※『電通報』に,本書を基にした若林先生による連載コラム(全5回)が掲載されました。 →
コラムを読む
(『ウエブ電通報』にジャンプします)
海上保険 - - グローバル・ビジネスの視点を養う
中出 哲
(早稲田大学教授)/著
※『保険毎日新聞』(2019年3月13日付)に書評が掲載されました。評者は,佐野清明・公益財団法人損害保険事業総合研究所理事長。
心理職・援助職のための法と臨床 - - 家族・学校・職場を支える基礎知識
廣井 亮一
(立命館大学教授),
中川 利彦
(弁護士(パークアベニュー法律事務所)),
児島 達美
(KPCL(Kojima Psycho-Consultation Laboratory)代表,長崎純心大学客員教授),
水町 勇一郎
(東京大学教授)/著
※『コミュニティケア』(2019年4月号)の「BOOKS」で紹介されました。
ゲーム理論で考える政治学 - - フォーマルモデル入門
浅古 泰史
(早稲田大学准教授)/著
※『地方自治職員研修』2019年4月号の「BOOKS」に掲載されました。
※『経済セミナー』2019年4・5月号に書評が掲載されました。評者は,伊藤秀史・早稲田大学大学院経営管理研究科教授。
※新聞15紙に書評が掲載されました。評者は,牧原出・東京大学教授。
・『北國新聞』(2019年2月9日付朝刊)
・『秋田魁新報』『熊本日日新聞』『高知新聞』(いずれも,2月10日付朝刊)
・『沖縄タイムス』(2月16日付朝刊)
・『信濃毎日新聞』『愛媛新聞』『山陰中央新報』『福井新聞』『上毛新聞』(いずれも,2月17日付朝刊)
・『東奥日報』『宮崎日日新聞』(いずれも,2月24日付朝刊)
・『佐賀新聞』(3月3日付朝刊)
・『山形新聞』(3月10日付朝刊)
・『日本海新聞』(3月17日付朝刊)
越境の国際政治 - - 国境を越える人々と国家間関係
田所 昌幸
(慶應義塾大学教授)/著
※『公明新聞』(2019年3月25日付朝刊)の読書面に書評が掲載されました。評者は,岡部みどり・上智大学教授。
※『日本経済新聞』(2019年2月16日付朝刊)の読書面に書評が掲載されました。評者は,吉田徹・北海道大学教授。
※『週刊東洋経済』2019年2月9日号の「Review」に書評が掲載されました。評者は,BNPパリバ証券経済調査本部長・河野龍太郎氏。
※『読売新聞』(2019年1月20日付朝刊)の「本よみうり堂」に書評が掲載されました。評者は,篠田英朗・東京外国語大学教授。
※『毎日新聞』(2018年12月9日付朝刊)の「2018 この3冊(上)」で取り上げられました。評者は,五百旗頭 真・兵庫県立大理事長/岩間陽子・政策研究大学院大教授。
国際政治史 - - 主権国家体系のあゆみ
小川 浩之
(東京大学准教授),
板橋 拓己
(成蹊大学教授),
青野 利彦
(一橋大学准教授)/著
※『史學雑誌』128編2号(2019年2月)の「新刊紹介」で紹介されました。
雇用システム論
佐口 和郎
(東京大学教授)/著
※株式会社HRビジョンのウェブサイト「日本の人事部」で紹介されました。
→記事を読む
(「日本の人事部」にジャンプします)
※『法学セミナー』2019年2月号の「新刊ガイド」で紹介されました。
オリエンテーション民法
松久 三四彦
(北海学園大学教授),
遠山 純弘
(法政大学教授),
林 誠司
(北海道大学教授)/著
※『法学セミナー』2019年4月号の「新刊ガイド」に掲載されました。
現代文化論 - - 新しい人文知とは何か
吉見 俊哉
(東京大学教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,田中東子大妻女子大学准教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
Page 17: 321-340/Total 639
<前へ
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次へ>