特集
基本7法を中心に、学習上苦手意識を持ちやすい論点や判例などに焦点をあて、『特集』を組んでいます。豊富な情報量、そしてさまざまな観点からのアプローチにより、複合的な視点から法律をつかめます。
民事訴訟法の解釈における判例・実務と学説
長く苛烈だった夏がようやく終わり,秋の気配が色濃くなってきたと思ったのもつかの間,朝晩の冷え込みの中にはうっすら冬の足音さえも聞こえるようです。夏と冬の間にごく短い秋と春がある(四)季にあっては,折々の季節のことばがもつ意味も移ろってゆくのでしょうか。
11月号の特集は民事訴訟法。基本七法特集も6法目となりました。民事訴訟法において,判例・実務と学説の役割はどのように変化し,進展してきたのでしょうか。裁判実務の視点も含む厳選の6項目でお送りします。ぜひ,4頁の特集扉からお読みください。
「新法解説」では,第217回国会で成立した「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律」を取り上げました。非常に技巧的で難解と評されることもある法律ですが,譲渡担保等に関するはじめての制定法であり,画期とも言えるものです。民法のテキストなどで学んだ動産譲渡担保についての規律が,新法においてどのように整理され規定されたのか。限られた紙数のもと,民法の学習に必要な情報を整理・明快にご解説いただきました。ぜひご一読ください。


