〔巻頭言〕 裁判の予測と新聞の役割……芦部 信喜 【特集】憲法訴訟のあり方 ◇憲法裁判の客観性と創造性(研究会)……芦部 信喜/香城 敏麿/佐藤 幸治/高橋 和之 ◇学説にみる憲法訴訟論……野中 俊彦 ◇判例にみる憲法訴訟論……戸松 秀典 〔論説〕 ◇1985年度 春季学会予告…… ◇住民基本台帳の公開とプライバシーの保護……阪本 昌成 ◇日中合弁企業設立のための法的課題――交渉現場から見た中国法……糸賀 了 ◇重症障害新生児に対する医療とアメリカ法(上)――二つのドウ事件と裁判所・政府・議会の対応……丸山 英二 ◇スウェーデン人工授精法と改正親子法における人工授精子の父性……菱木 昭八朗 ◇公害・環境問題と法理論――最近の公害・環境訴訟を中心に(その3)……淡路 剛久 〔時の判例〕 ◇公営住宅の明渡請求と信頼関係の法理の適用――最1小判昭和59・12・13……清永 利亮 ◇他人名義で根抵当権設定登記を有する債権者が抵当不動産の譲渡後に開始された不動産競売事件において配当を受けることの可否――最1小判昭和59・12・20……塚原 朋一 ◇新築されたビルに隣接する家屋の所有者がいわゆるビル風による被害発生を予防するための工事に要した費用の出捐と民法717条の損害発生の有無――最2小判昭和59・12・21……瀬戸 正義 ◇児童福祉法34条1項9号にいう「児童の心身に有害な影響を与える行為をさせる」ことにあたる場合――最2小決昭和59・11・30……坂井 智 ◇現場写真の証拠能力/複数の集団による暴行脅迫と騒擾罪における共同意思/騒擾罪にいわゆる「一地方」における公共の平和静謐に対する侵害の有無の判断基準――最2小決昭和59・12・21……高橋 省吾 〔会社の実務〕 輸出入手続の合理化問題……居林 次雄 〔商事判例研究〕 ◇議決権行使の代理人を株主に限定する定款規定の効力――東京地判昭和57・1・26……神田 秀樹 ◇私的整理の債権者委員会の当事者能力――宇都宮地足利支判昭和56・9・8……佐藤 鉄男 〔労働判例研究〕 生コン会社による派遣契約の解約が不当労働行為とされた事例(中央生コン・池本興業事件)――高知地判昭和58・5・23……秋田 成就 〔渉外判例研究〕 外国通貨で債権額を指定した場合における内国通貨による弁済と換算時点――東京地判昭和58・1・24……高桑 昭 〔時の経済〕 対米貿易黒字と経済摩擦…… 〔巻頭随想/随想〕 ◇「安くて速い速達小包」……大城 立裕 ◇アルミン・カウフマン教授の急逝……宮澤 浩一 ◇「ダットサン民法」に思う……乳井 利國 ◇マン・レイのヌード……飯島 耕一 〔民法研究会〕 工作物の瑕疵による火災と失火責任法の適用――東京高判昭和58・5・31……戸出 正夫 〔条例コーナー〕 神戸市民のくらしをまもる条例の改正――取引の適正化……阿部 泰隆