ジュリスト 1976年10月1日号(No.622) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1976年10月1日号(No.622)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1976年10月1日号(No.622)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1976年10月1日号(No.622)

1976年09月25日 発売
定価 0円(本体 0円)

【特集】地方自治制度の宿題と課題
 ◇地方自治の現代的課題……田中 二郎
 ◇議会と住民――代表と参加の課題……河中 二講
 ◇大都市圏行政の課題と展望……橋本 徹
 ◇行政限界論……遠藤 文夫
 ◇事務配分の現代的課題――事務配分の歴史的推移・視点・実践的課題……久世 公堯
 ◇国庫補助金制度改善の方向……恒松 制治
 ◇地方公務員の定年制……山内 一夫
 ◇財政危機下の地方公務員給与と法的諸問題……有田 光雄

〔論説〕
 ◇続・解題カレン事件――シュプリーム・コートの場合……唄 孝一
 ◇1976年秋季学会予告……
 ◇胎児は人か――胎児の傷害と傷害罪……斉藤 誠二
 ◇再審問題を考える――弘前大学教授夫人殺害事件再審決定を読んで……井戸田 侃
 ◇ドイツ連邦共和国における外国人の国法上の地位(1)……ヨーゼフ・イーゼンゼー/斉藤 靖夫((訳・注))
 ◇法政策学序説(9・完)……平井 宜雄
 ◇追奪担保体系・権利供与体系と日本民法典――比較法制度史的スケッチ(2)〔「商品交換法の体系」研究ノート〕……川村 泰啓
 ◇合衆国憲法の最近の動向〔第20回〕――ウォーレン・コートからバーガ・コート(1)……トマス・I・エマスン/木下 毅

〔時の判例〕
 ◇争議中の労働組合員が会社側管理職員の行っているテレビ生放送に騒音を混入せしめた威力業務妨害行為が刑法上の違法性及び責任に欠けるところはないとされた事例――最1小判昭和51・5・6……本吉 邦夫
 ◇補助公務員の手続違反の公文書作成と公文書偽造罪の成否――最1小判昭和51・5・6……香城 敏麿

〔会社の実務〕
 証取審答申等に関する若干の感想――企業の立場から……高野 弘一

〔商事判例研究〕
 ◇金融機関が異議申立預託金を返還する場合につき債権の準占有者に対する有効な弁済と判定された事例――東京高判昭和48・10・29……中馬 義直
 ◇株券発行が遅滞している間になされた株式の二重譲渡の対抗要件は何か――秋田簡判昭和48・3・9……田中 啓一

〔労働判例研究〕
 救済命令の確定・履行と不当労働行為に基づく不法行為の成立との関係――大阪地判昭和50・4・28……瀬元 美知男

〔渉外判例研究〕
 価格の申告のない高価品の国際航空運送契約にワルソー条約の適用が認められ,同条約25条により重過失が認定された事例――最2小判昭和51・3・19……杉江 徹

〔時の経済〕
 “破産国鉄”の再建……

〔巻頭随想/随想〕
 ◇古寺巡礼雑感……池田 政章
 ◇「調停不信」……新関 雅夫
 ◇かけがえのない久米さんを失って……鍛冶 千鶴子
 ◇人間的スポーツの復権……坂本 重雄
 ◇法律家の常識に敬服する……斎藤 正二

〔連載・主要国のカルテル規制〕
 第15回 ECのカルテル規制(2・完)……矢部 丈太郎

〔連載・国際法をめぐる最近の動き〕
 (4)国連国際法委員会の法典化作業の近況……安藤 仁介


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016