【特集】天皇制と憲法 ◇天皇制についての覚書――その機能と正当化理由を中心に……小林 直樹 ◇天皇制をめぐる理論および解釈論上の問題点……針生 誠吉 ◇象徴天皇制の軌跡……横田 耕一 ◇象徴行為論の再検討……浦田 賢治 ◇改憲思想と護憲思想における天皇制……樋口 陽一 ◇マス・コミと天皇制……荒瀬 豊 ◇天皇と憲法(座談会)……佐藤 功/藤樫 準二/林 修三/宮沢 俊義 ◇4・25最高裁労働3判決の検討(4)……石川 吉右衛門 〔論説〕 ◇海洋法の新しい動き(5)――海の汚染……小田 滋 ◇「保安処分」か「医療」か……石川 義博 ◇内水面漁業権制度の今日的課題――増殖漁業権方式破綻の諸相……川村 泰啓 ◇少年法の新しい手続構造――少年法改正試案(2)……澤登 俊雄 〔座談会〕 西ドイツの立法と法学――近時の発展をめぐって……加藤 一郎/塩野 宏/三ケ月 章/宮澤 浩一/村上 淳一 〔追悼随想〕 石井照久教授を悼む……鈴木 竹雄 〔会社の実務〕 商法改正と定款変更について……南 忠彦 〔銀行の実務〕 当座勘定貸越約定書(全銀協法規部会案)について……石井 真司 〔商事判例研究〕 ◇商法690条による船主の損害賠償責任――船舶沈没による船員の死亡につき船長に過失があるとされた事例――広島地竹原支判昭和45・3・20……落合 誠一 ◇代表者が共通である二つの会社の一方の所有車による事故と他方の会社の運行供用者責任――会社所有車による事故につきその登録名義人たる会社代表者に運行供用者責任を認めた例――無免許運送事業者の逸失利益を認めたうえで,収益の算定にあたり無免許の事実を考慮して減額した例――東京地判昭和45・4・10……西島 梅治 〔労働判例研究〕 現業公務員の配置換を争う訴訟形式――東京高判昭和47・3・24……菅野 和夫 〔渉外判例研究〕 ◇債権質の準拠法――東京地判昭和47・4・15……西 賢 ◇米国人夫(カリフォルニア州在住,代理人出頭)により申し立てられた日本人妻(日本在住)を相手方とする離婚(審判)を認めた事例――長崎家佐世保支審昭和47・2・28……牧 三平 〔時の経済〕 生産者米価とインフレ…… 〔巻頭随想/随想〕 ◇住民参加,3年目……佐藤 竺 ◇尾行の原則……沼 正也 ◇特殊損害賠償雑感……原島 克己 ◇大学の雑用……石井 吉也 ◇比較法研究所……伊藤 正己