【特集】判例展望判例理論の再検討 ◇第500号の発行に際して……我妻 栄 ◇判例と法の発展(座談会)……伊藤 正己/石川 吉右衛門/雄川 一郎/金澤 良雄/加藤 一郎/小林 直樹/平野 龍一/三ケ月 章/矢沢 惇 ◇私法関係と人権……中村 睦男 ◇法の下の平等……丸山 健 ◇「公共の福祉」論の現状とゆくえ――「二重の基準」論と「比較衡量」論……樋口 陽一 ◇政治的自由の限界――選挙,戸別訪問,ビラ貼り等……川北 洋太郎 ◇集団行進の事前規制――公安条例……阿部 照哉 ◇大学の自治と国家権力……杉原 泰雄 ◇財産権と補償……覚道 豊治 ◇社会権の法的性格……山下 健次 ◇法律・命令・条例……小嶋 和司 ◇特別権力関係と判例……川上 勝己 ◇行政手続の規制……濱 秀和 ◇行政行為の無効と取消の区別の基準……遠藤 博也 ◇自由裁量論……田村 悦一 ◇抗告訴訟の対象と訴えの利益……園部 逸夫 ◇無名抗告訴訟……川上 宏二郎 ◇行政審判の司法審査……原田 尚彦 ◇国家賠償の法理……古崎 慶長 ◇177条と背信的悪意者……半田 正夫 ◇仮登記担保……椿 寿夫 ◇差押と相殺……石田 喜久夫 ◇建物保護法による借地権の対抗力……水本 浩 ◇利息制限法違反行為の効力……石川 利夫 ◇公害の私法的救済……徳本 鎭 ◇自動車事故の民事責任……伊藤 高義 ◇過失相殺――その機能と理論的位置……平井 宜雄 ◇不法原因給付……田中 実 ◇身分行為の意思(性格・存在時期)……利谷 信義 ◇夫婦の財産関係……立石 芳枝 ◇離婚請求権の制約……中川 淳 ◇財産分与と離婚慰藉料……高野 耕一 ◇借家権の相続……泉 久雄 ◇慰謝料請求権の相続性……川井 健 ◇商号……松岡 誠之助 ◇会社の能力――定款所定の目的による制限について……北沢 正啓 ◇法人格否認の法理……喜多川 篤典 ◇株式会社の設立……神崎 克郎 ◇株券……河本 一郎 ◇営業譲渡――商法245条を中心として……蓮井 良憲 ◇株主総会決議の瑕疵……今井 宏 ◇表見代表取締役……山口 幸五郎 ◇取締役・会社間の取引……菅原 菊志 ◇取締役の責任……田村 諄之輔 ◇手形偽造と表見代理・使用者責任……小橋 一郎 ◇白地手形……前田 庸 ◇訴訟事件と非訟事件……小山 昇 ◇弁護士法25条違反と訴訟法上の効果……青山 善充 ◇団体をめぐる紛争と当事者適格……谷口 安平 ◇共同所有をめぐる紛争とその集団的処理……小島 武司 ◇第三者の訴訟関与……井上 治典 ◇訴の利益……鈴木 正裕 ◇弁論主義の動向と釈明権……中野 貞一郎 ◇判決の効力の客観的範囲……吉村 徳重 ◇執行法における救済体系……石川 明 ◇差止請求と仮処分――日照権,会社事件等を中心として……松浦 馨 ◇罪刑法定主義の展開……芝原 邦爾 ◇責任主義の展開……福田 平 ◇刑法の超法規的運用……藤木 英雄 ◇煽動罪,わいせつ概念,証言拒否・名誉毀損と表現の自由……鴨 良弼 ◇過失犯と道交法……西原 春夫 ◇共謀共同正犯……小暮 得雄 ◇酩酊犯罪……香川 達夫 ◇財産犯における二項犯罪と処分行為……内田 文昭 ◇接見交通……渥美 東洋 ◇別件逮捕勾留……庭山 英雄 ◇訴因の性格……佐々木 史朗 ◇迅速な裁判……高田 卓爾 ◇証拠開示……松本 時夫 ◇量刑……久岡 康成 ◇自白法則……大野 平吉 ◇控訴審における事実の取調……小林 充 ◇政治スト……花見 忠 ◇ピケッティング……外尾 健一 ◇平和義務――弘南バス事件最高裁判決をめぐって……川口 實 ◇幹部責任……坂本 重雄 ◇バックペイと中間収入……下井 隆史 ◇就業規則の変更……萩澤 清彦 ◇官公労働者の基本権……橋詰 洋三 ◇残業義務……木村 五郎 ◇年次休暇と争議行為……秋田 成就 ◇結婚退職……小西 國友 ◇私的独占――他の事業者の支配・排除(合併・営業譲受)……根岸 哲 ◇不公正な取引方法における「不当性」――販売系列と再販売価格維持……正田 彬 ◇不公正な取引方法における不当性――顧客の不当な誘引行為……木元 錦哉 ◇不当な取引制限における立証と排除措置……丹宗 昭信 ◇証券取引法と外務員……龍田 節 ◇発明の概念と解釈……豊崎 光衛 ◇KnowHowおよびその保護……紋谷 暢男 ◇真正商品の並行輸入と商標権の属地性……桑田 三郎 ◇国際契約の準拠法と強行法規の適用……澤木 敬郎 ◇離婚の裁判管轄……山田 鐐一