【特集】戦後教育の諸問題初等・中等教育を中心に ◇教育基本法体制の意義と問題点……鈴木 英一 ◇学習指導要領の性格と役割……宗像 誠也 ◇「期待される人間像」について……村松 喬 ◇教科書訴訟――検定制度……奥平 康弘 ◇勤務評定――その後に残された問題……山住 正己 ◇京都府教育長問題の背景と問題点……園部 逸夫 ◇受験教育とその問題点……中内 敏夫 ◇高等学校の義務教育化……小川 利夫 ◇全国学力テストをめぐる法律問題――教育法学による総合判例研究……兼子 仁 〔論説〕 ◇ニッパーダイ教授逝去される……成富 信夫 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第30回〕……宮沢 俊義 ◇経済計画と国土計画――経済社会発展計画の改定と新全国総合開発計画の策定について……久保田 晃 ◇保安処分(その1)(刑法改正作業レポート20)……臼井 滋夫 ◇家庭事件に想う――家庭裁判所20周年に当って……下光 軍二 〔時の判例〕 株主相互金融における「株主優待金」の支出と法人所得の計算における損金算入の許否――最大判昭和43・11・13……可部 恒雄 〔会社の実務〕 端数株式の合理化について……星野 孝 〔銀行の実務〕 支払の選択……鈴木 正和 〔商事判例研究〕 ◇商品の色彩は,不正競争防止法1条1項1号にいう「他人ノ商品タルコトヲ示ス表示」に該当するか――大阪地判昭和41・6・29……椎原 国隆 ◇議決権行使の代理人を株主に制限する旨の定款の規定を有する会社の株主である会社が,株主でないその使用人に議決権を行使させた場合には,その株主総会決議の取消事由となるか――東京地判昭和40・3・16……長瀬 弘毅 〔労働判例研究〕 就業規則の変更により既存の労働条件を不利益に変更することができるか/退職金規定の変更後において,旧規定により退職金を請求しうるとした事例――大阪地判昭和42・3・27……香川 孝三 〔渉外判例研究〕 ◇朝鮮に本籍をもつ既婚の男性が終戦後平和条約発効前に日本人女性とした重婚の効力――大阪地判昭和43・3・30……林脇 トシ子 ◇在日朝鮮人祝賀団北朝鮮向け再入国事件――東京地判昭和43・10・11……東 寿太郎 〔時の経済〕 イタリアの中国承認と日中貿易の前途…… 〔U.S.Leading Cases)〕 売買賃貸における私的人種差別の禁止…… 〔巻頭随想/随想〕 ◇勝敗の予想……小室 直人 ◇夫婦のあいだ……山田 鐐一 ◇建物の独立性……川島 一郎 ◇権威主義……上子 俊秋