ジュリスト 1968年11月15日号(No.410) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1968年11月15日号(No.410)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1968年11月15日号(No.410)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1968年11月15日号(No.410)

1968年11月10日 発売
定価 0円(本体 0円)

〔論説〕
 ◇資料・運転免許の行政処分に関する点数制度要綱(案)(昭和43・8・7)……警察庁
 ◇動き出した交通反則通告制度――その処理の状況をさぐる……綾田 文義
 ◇運転免許の行政処分に関する点数制度について……西川 芳雄
 ◇都心通行賦課金構想の基本的な考え方……阿部 三夫
 ◇裁判所書記官研修所の実態……田原 義衛
 ◇老齢保護の将来――労働法・社会保障法の視点から……佐藤 進
 ◇企業担保法10年の歩み――実績と問題点……日本興業銀行総務部法律室
 ◇アメリカ憲法学の伝統と未来……中川 剛
 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第23回〕……宮沢 俊義

〔座談会〕
 災害による自動車事故と補償――飛騨川バス転落事故を機縁として……加藤 一郎/宮原 守男/野村 好弘

〔時の判例〕
 ◇登記の欠缺を主張することができないいわゆる背信的悪意者にあたるとされた事例――最2小判昭和43・8・2……野田 宏
 ◇電車やバスの乗務員に対して行なわれる,いわゆる所持品検査が許されるための要件――最2小判昭和43・8・2……可部 恒雄

〔会社の実務〕
 時価発行と商法……竹中 正明

〔商事判例研究〕
 ◇株式の引受について名義を貸したにすぎない者も株式引受人=株主となるか――東京高判昭和41・11・22……鴻 常夫
 ◇郵送中に紛失した約束手形の振出人の責任とその申立による除権判決の効力――除権判決により無効とされた手形にもとづく手形訴訟上の請求――東京地判昭和40・8・25……松岡 誠之助
 ◇見返り手形が不渡りになったときは支払義務を免れる旨の特約のある融通手形について悪意の抗弁の成立を認めた事例――津地松阪支判昭和40・12・7……実方 謙二

〔労働判例研究〕
 懲戒解雇が無効とされた事例,解雇期間中の賃金額を労基法12条1項1号により算定した事例――東京地判昭和42・6・23……渡辺 章

〔法律実務教室〕
 国際契約(4)――国際契約と独占禁止法(1)……小原 喜雄

〔時の経済〕
 大型景気と予算編成……

〔U.S.Leading Cases)〕
 医薬品による被害者の補償請求権……

〔身分法研究〕
 審判と訴訟の対象となる事項の限界――殊に遺産分割後の事後処理の問題をめぐって……山崎 賢一

〔巻頭随想/随想〕
 ◇道交法の周知徹底の必要……三島 宗彦
 ◇英国土地委員会……猪俣 幸一
 ◇裁判官のいす……斎藤 寿郎
 ◇よけいなこと……和田 良一

〔保険の実務〕
 免責約款……和久利 昌男


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016