【特集】小笠原復帰に伴う諸問題 ◇小笠原復帰協定の概要……中島 敏次郎 ◇小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等について……加藤 泰守 ◇復帰と土地に関する私権の調整……枇杷田 泰助 ◇復帰に伴う新村の設置について……林 忠雄 ◇小笠原諸島現地調査団調査報告の概要と復帰に伴う施策の概観……守谷 道夫 〔論説〕 ◇強制送還と入管行政――国際政治的自由裁量の盲点……和田 英夫 ◇受刑者からみた刑事裁判(上)――総論……青柳 文雄 ◇犯罪事実認定に関する不満の先行指標……前田 俊郎 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第14回〕……宮沢 俊義 ◇借地非訟事件決定例の分析と検討(中)……水本 浩 ◇IMF・特別引出権(SDR)――国際通貨法における地位と機能……土井 輝生 ◇認知,養子縁組,入籍及び転籍の届出について……島野 穹子 ◇刑の時効・刑の消滅(刑法改正作業レポート12)……臼井 滋夫 〔研究会〕 電子計算機による相続問題の処理――法学に関する情報処理的考察〔第2回〕(研究会)……喜安 善市/本多 波雄/鈴木 禄彌/鈴木 ハツヨ/関 与市/西谷 隆義 〔座談会〕 会社の合併(ジュリストの目)……吉田 敏男/金澤 良雄/我妻 栄/宮沢 俊義/鈴木 竹雄 〔時の判例〕 ◇抵当権実行による競売手続の開始と同一債権保全のために締結された代物弁済の予約完結権行使の許否――最1小判昭和43・2・29……吉井 直昭 ◇道路交通法26条1項にいわゆる車間距離の意義――最2小決昭和43・3・16……海老原 震一 〔会社の実務〕 事故株券……星野 孝 〔銀行の実務〕 外為取引における銀行保証……荒井 真一 〔商事判例研究〕 ◇弁護士法72条潜脱の目的で支配人に選任されかつ登記された場合,その者は裁判上の行為をなす権限を有する支配人たりうるか――その者のした訴訟行為の効力――札幌高判昭和40・3・4……大塚 市助 ◇株式会社の整理開始命令前における強制執行中止処分の可否――京都地決昭和40・4・5……伊藤 眞 ◇別会社を設立し元の会社の事業を事実上継続している場合その債権債務の包括的承継を認めた事例――独占販売権の侵害による不法行為の成立を認めた事例――信用の\xEF[き\xEFq\xEF\損につき被害者の取引先への陳謝文の送付請求を認容した事例――福岡地判昭和39・3・19……実方 謙二 〔労働判例研究〕 ◇出向命令拒否を理由とした懲戒解雇が,会社に一方的な出向命令権はなく,就業規則所定の懲戒解雇理由に該当しないとして無効とされた事例――東京地判昭和41・3・31……渡辺 裕 ◇基礎疾病がある場合の業務上死亡に当たるか否かの判定――鹿児島地判昭和42・2・27……花見 忠 〔渉外判例研究〕 ◇日本に遺産を遺して死亡したイラン人につき相続人不存在を確定するための準拠法および相続財産管理人選任の準拠法ならびにその適用範囲――東京家審昭和41・9・26……澤木 敬郎 ◇旧国籍法第1条にいう「父」の意義――東京高決昭和42・5・15……横山 実 〔時の経済〕 転機に立つ米価問題…… 〔U.S.Leading Cases)〕 盗聴による証拠の許容性…… 〔巻頭随想/随想〕 ◇宴席の余興と選挙……円藤 真一 ◇七五三――被告がみた裁判……竹内 誠 ◇禁止の表現法……岩淵 悦太郎 ◇L・M・S……幾代 通