ジュリスト 1968年5月1日号(No.396) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1968年5月1日号(No.396)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1968年5月1日号(No.396)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1968年5月1日号(No.396)

1968年04月25日 発売
定価 0円(本体 0円)

【特集】新段階にきた技術導入その法律対策
 ◇国際技術導入契約における最近の傾向……五月女 正三
 ◇技術導入の経済的意義……鈴田 敦之
 ◇技術独占の本質と特許法93条適用の限界……染野 義信
 ◇専用実施権制度とその問題点……松本 重敏
 ◇技術導入契約と国際取引に関する公正競争の維持……中村 雄一
 ◇技術導入契約と競争制限……抜山 映子

〔論説〕
 ◇医師法の一部改正(インターンの廃止)(ジュリストの目)……榊原 仟/豊川 行平/我妻 栄/宮沢 俊義/鈴木 竹雄
 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第11回〕……宮沢 俊義
 ◇西ドイツの政党法について……竹内 重年
 ◇家庭裁判所におけるマリジ・カウンセリングの機能と限界……新田 慶
 ◇会社更生計画の分析(第9回)……霜島 甲一/前田 庸/田村 諄之輔/青山 善充

〔時の判例〕
 ◇12月29日は民訴法第156条第2項にいう一般の休日にあたるか――最3小決昭和43・1・30……栗山 忍
 ◇いわゆる闘争手段としてのビラ貼り行為が刑法260条の建造物損壊および同法261条の器物損壊に該当するとされた事例――最1小決昭和43・1・18……鬼塚 賢太郎

〔会社の実務〕
 郵便番号制度と株式事務……橋本 孝一

〔銀行の実務〕
 預金の預け入れ(下)……鈴木 正和

〔商事判例研究〕
 ◇少数株主による検査役選任請求が権利の濫用として排斥された事例――商法294条による検査役選任請求の要件――東京高決昭和40・4・27……西山 忠範
 ◇商法690条にいう「船舶所有者」の意義――双方過失による船舶の衝突(単一責任か交叉責任か)――東京地判昭和40・7・20……鴻 常夫
 ◇「ナガサキ」または「長崎」を要部とする名称はカステーラを製造販売する営業の慣用名称ではない――京都地判昭和40・12・22……満田 重昭

〔労働判例研究〕
 (1)原職復帰により企業内秩序の混乱が予想されるということは,緊急命令でそれを命ずることの妨げとなるか,(2)緊急命令の必要性の判断基準――札幌地決昭和41・12・23……伊藤 眞

〔渉外判例研究〕
 ◇日本に住所を持たない養子となる米国人未成年者(オハイオ州)と日本に居住する養親たる米国人夫婦(フロリダ州)との間の養子縁組につき反致を認めた事例――東京家審昭和40・6・18……小野寺 規夫
 ◇養子縁組が成立するためには,養子決定(adoption order)を必要とする本国法にも準拠せねばならない場合における審判の形式――宮崎家審昭和42・4・4……加藤 令造

〔時の経済〕
 南北問題の曲り角――ニューデリー会議のあとに来るもの……

〔JURIST NOTE〕
 根抵当立法要綱試案(法務省民事局参事官室試案)……

〔巻頭随想/随想〕
 ◇亡霊は,まだ生きている……谷田貝 三郎
 ◇末弘先生の講義……庭山 慶一郎
 ◇よりよき裁判所への願い……真野 英一
 ◇司法試験のこと……打田 畯一

〔労使関係法セミナー〕
 争議調整(第12回最終回)……石井 照久/三段崎 俊吾/重枝 琢巳/沼田 稲次郎/野村 平爾/安恒 良一


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016