ジュリスト 1968年2月15日号(No.391) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1968年2月15日号(No.391)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1968年2月15日号(No.391)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1968年2月15日号(No.391)

1968年02月10日 発売
定価 0円(本体 0円)

〔論説〕
 ◇慰藉料請求権の相続性――大法廷判決をめぐって――昭和42・11・1……加藤 一郎
 ◇借地法上の問題の若干について――さいきんの最高裁判例を機縁として……後藤 清
 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第6回〕……宮沢 俊義
 ◇東京都における犯罪現象(上)……団藤 重光
 ◇代物弁済形式による債権担保契約と債権者の清算義務――債権者の清算義務を認めた最高裁の新判例について――最1小判昭和42・11・16……横山 長
 ◇殺人罪(刑法改正作業レポート(8))……亀山 継夫
 ◇自筆証書による遺言の実際(下)――遺言書検認事件よりみて……野川 照夫
 ◇財産分与の基準について……福岡高裁見元弁護団
 ◇アメリカの1965年修正移民法……川原 謙一

〔研究会〕
 株主総会の運営――近江絹絲高裁判決と東洋電機高裁判決をめぐって(会社法研究会)……鈴木 竹雄/石井 照久/矢沢 惇/三戸岡 道夫/星野 孝

〔時の判例〕
 ◇公職選挙法第138条第1項の趣旨――最3小判昭和42・11・21……綿引 紳郎
 ◇他人の承諾のもとにその名義を用いて株式の引受がされた場合における株主――最2小判昭和42・11・17……千種 秀夫

〔会社の実務〕
 取締役,監査役の資格制限……星野 孝

〔商事判例研究〕
 ◇売買代金債務支払に関して為替手形を引き受ける行為は破産法72条1号に該当するか――東京地判昭和40・2・27……前田 庸
 ◇農業協同組合の設立無効の主張方法――宇都宮地判昭和40・7・12……三戸岡 道夫
 ◇不正競争防止法1条2号の適用において当事者間の競争関係は必要でないとされた事例――名古屋地判昭和39・6・16……松下 満雄

〔労働判例研究〕
 ◇期限付退職の申入れに応じてなされた合意解約の効果――福岡地直方支判昭和40・4・14……秋田 成就
 ◇救済命令に対する再審査申立棄却命令の執行停止申立てを却下した事例――東京地決昭和41・6・9……伊藤 眞

〔時の経済〕
 中途半端の明年度予算……

〔身分法研究〕
 扶養料債権,債務は一身専属的なものか。調停で一定額の扶養料支払を定めた場合,扶養権利者はその権利を第三者に譲渡できるか……加藤 令造

〔巻頭随想/随想〕
 ◇俳句に映る現代社会……前田 正治
 ◇憲法と人間観の確立……宇田川 潤四郎
 ◇パンクチュアル……梶谷 丈夫
 ◇現行弁護士法の胎児……野木 新一
 ◇オンバッヅマン続編……成富 信夫

〔保険の実務〕
 身元保証制度と信用保険……仲秋 太三郎


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016