ジュリスト 1967年10月1日号(No.380) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1967年10月1日号(No.380)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1967年10月1日号(No.380)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1967年10月1日号(No.380)

1967年09月25日 発売
定価 0円(本体 0円)

【特集】小証券取引業務の改善
 ◇新株引受権の振替決済制度……大武 泰南
 ◇改正信用取引制度の概要と今後の問題点……佐久間 景義
 ◇いわゆるバイカイ廃止について……山下 開作
 ◇証券投資信託法の改正について……戸田 嘉徳

〔論説〕
 ◇米陸軍資金援助問題(ジュリストの目)……我妻 栄/宮沢 俊義/団藤 重光/松田 智雄
 ◇会社更生法の改正をめぐって(第3回・完)……位野木 益雄/藤林 益三/堀内 仁/宮脇 幸彦/三ケ月 章/矢沢 惇
 ◇会社更生計画の分析(第2回)……霜島 甲一/前田 庸/田村 諄之輔/青山 善充
 ◇捜査の構造理論への提案……出射 義夫
 ◇フランス地方行政裁判所の現況……兼子 仁
 ◇ヨーロッパ共同体法の若干の特殊性……ゲルト・ニコライゼン/大木 雅夫((訳))
 ◇資料・労使関係法運用の実情と問題点に関する報告書〔第1部〕(4)……

〔会社の実務〕
 改正印紙税法と株式事務……入山 善美

〔銀行の実務〕
 導入預金……吉原 省三

〔商事判例研究〕
 ◇会社の原始商号の使用差止請求権は商号変更登記手続請求権を含むが,請求権者は新商号を指定することはできない――東京地判昭和37・6・30,東京高判昭和39・5・27……満田 重昭
 ◇取締役の第三者に対する責任――支払停止直前に,小切手支払資金を確保できると軽信して多額の商品を買い受け,その代金支払のため小切手を振り出した取締役に商法266条ノ3の責任を認めた事例――大阪地判昭和39・9・22……赤堀 光子
 ◇代物弁済による自己株式の取得と商法210条3号の適用――東京地判昭和39・10・26……蔡 勝錫
 ◇錯誤によって締結された意匠権無償譲渡契約の効力の準拠法――東京地判昭和39・4・21……土井 輝生

〔労働判例研究〕
 組合執行委員長が昇格の発令を固辞したことを理由とする懲戒解雇と解雇――東京地判昭和39・6・30……萩澤 清彦

〔渉外判例研究〕
 外国通貨表示の給付判決の可否――日本通貨による支払を求める代償請求の許否――外国為替及び外国貿易管理法27条と私法上の請求権行使との関係――大阪地判昭和41・9・24……三ツ木 正次

〔時の経済〕
 景気総合対策の問題点……

〔JURIST NOTE〕
 住宅対策審議会の住宅対策建議……

〔巻頭随想/随想〕
 ◇国民審査を受けて……色川 幸太郎
 ◇常呂川――流域調査所感……小関 紹夫
 ◇ロンメン教授のことども……阿南 成一
 ◇非社会性と反社会性……柏熊 岬二

〔労使関係法セミナー〕
 争議行為(1)(第5回)……天池 清次/石井 照久/石川 吉右衞門/太田 薫/野村 平爾/別所 安次郎/峯村 光郎


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016