ジュリスト 1967年4月15日号(No.368) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1967年4月15日号(No.368)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1967年4月15日号(No.368)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1967年4月15日号(No.368)

1967年04月10日 発売
定価 0円(本体 0円)

【特集】法学部教育の現状と方向
 ◇法学教育のあり方とその改善(座談会)……井上 正三/桜木 澄和/下森 定/篠原 弘志/園部 逸夫/田中 英夫
 ◇慶応大学法学部・必修課目を多くし明確な学年制を採用(紹介)……田中 実
 ◇神戸大学法学部・2年6ヵ月の専門課程と講義方法の改善(紹介)……松尾 敬一
 ◇上智大学法学部・2コース制の新設とその問題点(紹介)……品川 孝次/内田 文昭
 ◇法政大学法学部・現行カリキュラムの検討過程と将来への展望(紹介)……下森 定
 ◇明治大学法学部・必修科目の増設・プロゼミの開設と2コース制(紹介)……山本 進一
 ◇立命館大学法学部・いわゆる立命館方式の現状と課題――立命館大学法学部調査委員会の討議から(紹介)……田村 悦一
 ◇ケース・メソッドの体験をめぐって――法学教育改善の一方法(鼎談)……平野 龍一/加藤 一郎/新堂 幸司

〔論説〕
 ◇資本自由化への対策(ジュリストの目)……我妻 栄/宮沢 俊義/鈴木 竹雄/武山 泰雄/金澤 良雄
 ◇米国法学者の日本最高裁判所論――制度運用論と判例分析(研究)……和田 英夫
 ◇大阪空港拡張事件の示談解決……広木 重喜
 ◇責任能力の人間学的解明(2)……小野 清一郎
 ◇ひとつの判決が生まれるまで〔第6回〕――The Process of Legal Reasoning――人身傷害と民事責任をめぐって……William Zelermyer/幾代 通(訳)/望月 礼二郎(訳)

〔会社の実務〕
 商法改正に伴う株式取扱いの注意……正村 芳三

〔商事判例研究〕
 ◇数個の会社が共通に使用する著名標章を他人が使用した場合の差止請求権者――大阪高判昭和39・1・30……満田 重昭
 ◇手形上の債務が時効により消滅してもなお手形金と同額の金員の支払をなす旨の特約の効力――高松高判昭和39・7・9……山崎 悠基
 ◇土地賃借人が個人営業を株式会社としその後死亡した場合の借地権の帰属――大阪高判昭和39・8・5……柴田 博

〔労働判例研究〕
 基地司令官の駐留軍労務者に対する休憩時間中における基地内の集会,示威運動等を禁止する命令が,労働基準法第34条3項,労働組合法第7条および憲法第28条,第21条に違反しないとされた事例――福井地判昭和38・12・25……松田 保彦

〔時の経済〕
 42年度の予算と経済……

〔巻頭随想/随想〕
 ◇ストの思い出……斎藤 秀夫
 ◇病める教育制度……谷田貝 三郎
 ◇過去の重圧……樺 俊雄

〔学会誌めぐり〕
 法学志林……中村 哲


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016