〔巻頭言〕 宿題としての憲法問題…… 【特集】日本国憲法の問題状況 ◇憲法調査会の功罪(座談会)……宮沢 俊義/高柳 賢三/神川 彦松/高田 元三郎/清宮 四郎/蝋山 政道 ◇資料・憲法に関する逐条意見書……高柳 賢三 ◇戦争放棄の理想を守れ……青山 道夫 ◇改憲国民投票法と戦力指揮機構……浅井 清 ◇緊張感……阿部 知二 ◇改憲論の本質……家永 三郎 ◇改正は慎重に……今井 一男 ◇日本独自の自衛権を確立すべし……植田 捷雄 ◇すぐれて政治的な改憲論……江田 三郎 ◇憲法の空洞化に注意……太田 薫 ◇「改訂」に反対……小田 実 ◇現実を憲法にひきよせることこそ急務……大野 正男 ◇憲法は再検討すべきである……小野 秀雄 ◇改正論に賛成できない……菊池 勇夫 ◇現憲法は堅持,顕揚すべきもの……新明 正道 ◇「新」ミリタリズム……高野 実 ◇改正反対の理由……宝樹 文彦 ◇日本国憲法における「永久」の定義と作用……中島 健蔵 ◇憲法改正と軍事問題……林 克也 ◇私の憲法改正意見……原 安三郎 ◇敗戦によってかちえた至宝……藤田 八郎 ◇憲法改正の要……前田 一 ◇歴史を逆行させるな……正木 ひろし ◇憲法は絵に描いた餅になりつつある……真下 信一 ◇米国指揮下に入る再軍備……松岡 洋子 ◇なしくずし改憲に反対……宮之原 貞光 ◇教育に対する国家と国民との権利と義務と……宗像 誠也 ◇改悪絶対反対……村山 知義 ◇改憲は民主主義を掘り崩す……山川 菊栄 ◇現憲法を求めた課題を忘れるな……和歌森 太郎 ◇憲法調査会の歩み……佐藤 功 ◇制憲史と自主憲法制定論……長谷川 正安 ◇改憲論の構造と性格――全面改正論と部分的改正論……小林 直樹 ◇象徴天皇と元首天皇――憲法調査会第1部会報告(天皇)批判……結城 光太郎 ◇自衛権・自衛戦力――憲法前文と第9条の評価……深瀬 忠一 ◇国際平和機構――集団安全保障・主権制限の問題等……田畑 茂二郎 ◇基本的人権と公共の福祉――集会・結社・表現の自由……覚道 豊治 ◇行政および刑事手続における人権……橋本 公亘 ◇現代型福祉国家と生存権……池田 政章 ◇労働権……片岡 のぼる ◇財産権……高原 賢治 ◇遵法・忠誠・防衛の義務……田口 精一 ◇権力分立制と国会の地位・活動――国会の最高機関性および権能・会期・議事手続等の問題……阿部 照哉 ◇参議院制度……酒井 吉栄 ◇議院内閣制……作間 忠雄 ◇首相公選論……芦部 信喜 ◇政党と選挙――政党の憲法的編入と選挙の公正保障……横越 英一 ◇緊急事態における措置……影山 日出弥 ◇違憲立法審査制……斎藤 秀夫 ◇最高裁判所裁判官の任命方法・国民審査――最高裁人事の憲法的評価……和田 英夫 ◇地方自治……成田 頼明 ◇法の支配と最高法規……井上 茂 ◇憲法改正権の限界と改正条項の改正……小嶋 和司 ◇憲法問題研究会の存在……辻 清明 ◇憲法擁護運動……中村 哲 〔身辺雑記〕 旅程を終る日――旅程をふり返り,配慮を受けた人々を想いながら(海外通信)……我妻 栄 〔商事判例研究〕 ◇銀行の支店長又は支店長代理兼支店出張員詰所主任の作成した仮装の増資払込金保管証明書に対する銀行の責任――その責任の消滅時効――福岡高判昭和36・6・13……小町谷 操三 ◇漁業協同組合の決議に関し行政庁に対する取消請求をせず裁判所に直接右決議の不存在または無効を主張することの可否――広島高判昭和36・12・11……五十部 豊久 〔労働判例研究〕 懲戒処分は賞罰委員会に諮って行なう旨の就業規則があるときは,その審議の対象とならなかった事由で懲戒することは許されない――出勤停止処分の無効確認も訴の利益がある――福岡地飯塚支判昭和37・2・23……加藤 俊平 〔渉外判例研究〕 ◇子の本国法に強制認知の明文のない場合の認知請求――東京地判昭和37・10・25……加藤 令造/上田 豊三 ◇外国通貨表示の給付判決の可否――外国通貨表示の給付判決と民法403条――大阪地判昭和37・11・16……三ツ木 正次 〔海外人権紙めぐり〕 西ドイツの人権運動(2)――連邦政府のテレビ経営にたいする憲法裁判所判決,ババリアン事件……自由人権協会 〔時の経済〕 政策調整,楽観を許さず――64年の内外経済展望……