ジュリスト 1963年1月1日号(No.265) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1963年1月1日号(No.265)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1963年1月1日号(No.265)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1963年1月1日号(No.265)

1962年12月25日 発売
定価 0円(本体 0円)

〔巻頭言〕
 法曹一元……

【特集】司法制度の当面する問題
 ◇わが国司法の現状と問題点――反省と希望……鈴木 忠一
 ◇民事訴訟が長くかかりすぎることとその対策……仁分 百合人
 ◇刑事訴訟が長くかかりすぎることとその対策……樋口 勝
 ◇臨時司法制度調査会の設置をめぐって(座談会)……我妻 栄/鈴木 竹雄/兼子 一/平野 龍一/伊藤 正己/三ケ月 章
 ◇法曹の養成……近藤 綸二
 ◇裁判所の予算問題――臨時司法制度調査会の発足を契機として……小川 保男
 ◇国家百年の大計を考えよ……藤田 八郎
 ◇司法制度に関する四つの提言……小野木 常
 ◇判・検事,弁護士,大学教授間の交流を……小山 昇
 ◇裁判と民意の反映……森長 英三郎
 ◇よき裁判官を作るには――民事裁判を中心に……秦 亘
 ◇刑事司法の当面する諸問題……新関 勝芳
 ◇司法制度の改革と刑の量定……横井 大三
 ◇訴訟遅延と判決文について……鮫島 真男
 ◇裁判制度の危機……山内 敏彦
 ◇英米の裁判官と比べると……山崎 薫
 ◇一市民から法曹への注文……今井 一男
 ◇互に相手の立場を考えよう……千種 達夫
 ◇捜査の合法化を徹底すべし……伊達 秋雄
 ◇裁判官の生活と意見……前田 覚郎
 ◇制度論一くさり……平出 禾
 ◇裁判官不足の解消策……松井 康浩
 ◇信頼される法曹に……山室 章
 ◇司法権独立の制度化を……松田 道雄
 ◇法曹一元化の前提条件……色川 幸太郎
 ◇裁判官からみた弁護士……村松 俊夫
 ◇弁護士からみた裁判官……高木 右門
 ◇検察官からみた裁判官……出射 義夫
 ◇裁判官からみた検察官……谷口 正孝
 ◇検察官からみた弁護士……本田 啓昌
 ◇弁護士からみた検察官……稲本 錠之助
 ◇検察官論……伊藤 栄樹
 ◇弁護士の反省……下光 軍二
 ◇民事訴訟の改善と司法制度改革……畔上 英治
 ◇西ドイツの司法制度の改革とわが国司法制度の問題……斎藤 秀夫
 ◇法曹界岡目八目……野村 正男

〔論説〕
 オーストリーにおける法学教育と法曹教育――付大学生活一般――司法制度の当面する問題……鈴木 重信

〔商事判例研究〕
 ◇銀行が貸付をする際に借用証書とともにまたはその代わりに約束手形を受け取った場合において債務者が手形債務を承認したときは原因関係の債務についても承認の効力が生ずるか――横浜地判昭和35・1・22……椎原 国隆
 ◇会計係の不正行為に対する信用保険における告知事項――不正行為の調査のため会計士に支払った手数料及び保険金請求のため弁護士に支払った報酬と保険者の填補義務の範囲――東京高判昭和35・4・9……小町谷 操三
 ◇株式譲渡の単なる債務的意思表示のみを記載した覚書は譲渡証書か――意思表示のみによる株式譲渡――大阪高判昭和35・8・31……矢沢 惇

〔労働判例研究〕
 ◇事業不振による人員整理を理由とする前組合役員にたいする解雇が不当労働行為と認められた事例――福岡地判昭和36・4・8……加藤 俊平
 ◇経歴中,最も長期且つ重要部分をしめる職歴を詐称したことが,就業規則の懲戒解雇基準たる「重要な経歴の詐称」に当るとされ,右理由による副組合長に対する懲戒解雇が,不当労働行為と認められなかった例――福岡地田川支判昭和36・5・22……平岡 一實

〔渉外判例研究〕
 ◇準拠法の確定と弁論主義――国家賠償法6条と弁論主義――福岡地小倉支判昭和32・12・9……田中 徹
 ◇偽造米ドル紙幣行使にたいする刑法149条の適用と沖縄の地位――東京高判昭和37・3・29……土井 輝生

〔海外人権紙めぐり〕
 韓国における憲法改正問題……自由人権協会

〔民訴セミナー〕
 強制執行を中心に〔第43回〕……岩野 徹/兼子 一/吉川 大二郎/三ケ月 章/宮脇 幸彦/村松 俊夫/我妻 栄

〔時の経済〕
 転機に立つ経済外交――首相訪欧と日米経済委の教訓……


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016