環境社会学研究 | 有斐閣
HOME > 詳細 > 環境社会学研究
同一ジャンルへ: 社会学
環境社会学研究

環境社会学研究

環境社会学研究 > 環境社会学研究 第6号

環境社会学会/編


2000年10月発売
B5判並製 , 224ページ
定価 2,750円(本体 2,500円)
ISBN 4-641-19951-5


社会学 > 環境社会学

この書籍には最新版があります。

最新版ページ

在庫なし

環境社会学会の研究年報。第6号特集は,公害と廃棄物。他に研究動向,自由投稿,研究ノート,資料調査報告等。
目次
《主な目次》
巻頭エッセイ 「環境・社会学」と「環境社会・学」 寺田良一
【特集1】公害問題への視点
 地球環境問題時代における公害・環境問題と環境社会学=飯島伸子
 水俣病に対する責任=丸山定巳
 イタイイタイ病の加害・被害・再生の社会史=畑 明郎
 土呂久からバングラデシュへ=川原一之
 放射性廃棄物問題と産業廃棄物問題=長谷川公一
【特集2】廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響
 廃棄物行政の課題と廃棄物法制度の展開=田口正己
 豊島から見た「法と現実」=石井 亨
 循環型社会形成推進関連諸法案の動きと国民共同決定=高杉晋吾
 容器包装リサイクル法の意義と問題点=山本耕平
 牛乳パックの再利用運動の立場から見た法制化=平井成子
 分別保管倉庫の提案=舩橋晴俊
 廃棄物問題と環境社会学の課題=鵜飼照喜
【研究動向】
 社会的問題としてのごみ問題=小松 洋
【論文】
 漁業者による植林運動の展開と性格変容=帯谷博明
 環境との共生をめざすアメリカ先住民族文化=牧田満知子
 地域リサイクル・システムにおける自治会の役割=谷口吉光・堀田恭子・湯浅陽一
【研究ノート】
 「当事者はずし」としての環境汚染地買収と住民移転=原口弥生
【資料調査報告】
 諫早湾干拓事業は公共事業か=山下弘文
 ケイ・ブッサール(Kei Besar)島の慣習法に基づく資源管理=笹岡正俊
【レターズ】
 鎌倉市における緑地保全と市民活動=前田陽子
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016