y-knotシリーズ

一般の方向け

2023/10/23 最終更新

国際社会学・超入門 Quiz集

 

第1章

Q1.1 あなたは国境を越えたことがありますか? 何回ぐらい? どこへ行きましたか?(例:日本からアメリカへ行って帰ってくると,2回ですね)

 

Q1.2 通常,社会学の分析単位は「行為」だといわれています。行為のうち,ある人がそれ自体やりたくてたまらなくて行っているもののことを何というでしょう。
a. 手段的行為 b. 即自的行為 c. 不法行為 d. 挑発的行為

 

Q1.3 現在,パスポートは国境を越えるために必須の持ち物です。パスポートが世界中に広まり始めたのは,いつ頃でしょうか。
a. アフリカからの奴隷貿易が本格化した17世紀後半 b. ヨーロッパで鉄道網が発達した19世紀半ば頃 c. 第一次世界大戦頃 d. 第二次世界大戦頃

 

Q1.4 1980年代後半,国境を越える人の移動が以前にも増して盛んになりました。そのきっかけとなった出来事はなんでしょう。
a. 蒸気客船による海の旅が発展した b. 先進諸国間で,「プラザ合意」が結ばれた c. 2度にわたる「石油危機」で,各国が出入国管理を緩やかにした d. 東欧諸国など10カ国がヨーロッパ連合(EU)に加盟した

 

 

第2章

Q2.1 私たちは,人,モノ,文化など数々の「出会い」を経験しています。最も印象的な「出会い」はどのようなものでしたか。それは「よい出会い」でしたか。それとも「よくない出会い」でしたか。

 

Q2.2 人と人との関係をあたかもモノとモノとの関係のように見なすこと(物象化論)を批判したのは,以下のうち誰でしょう。
a. トマス・ホッブズ b. カール・マルクス c. マックス・ウェーバー d. エミール・デュルケーム

 

Q2.3 家族や地域など,血縁や地縁によって前近代から存在していたとされる基礎的集団のことを,ドイツの社会学者フェルディナント・テンニース(Ferdinand Tönnies)はなんと呼んだでしょう。
a. ゲマインシャフト b. ゲゼルシャフト c. ヘルシャフト d. ゲノッセンシャフト

 

Q2.4 フランスで望ましいとされ,かつ実際に採用されている政治理念は,以下のうちどれでしょう。
a. 権威主義 b. 同化主義 c. 多文化主義 d. 共和主義

 

 

第3章

Q3.1 この世に生まれてからいままでで,印象に残るおいしかった食べ物(または料理)を挙げてみましょう。それは日本のものでしょうか。それとも外国のものでしょうか。

 

Q3.2 次の文の2つの括弧のなかには同じ言葉が入ります。下の語群から1つ選んでください。
「社会学は,社会システムに照準を合わせるマクロ社会学と,個人を分析単位とするミクロ社会学に大きく分けることができる。ミクロ社会学にとっての分析単位である個人は,(  )によって動機づけられ,(  )充足をめざして行為すると言い表すことができる」。
a. 規範 b. 機能 c. 価値 d. 欲求

 

Q3.3 第2章の復習です。フランスに居住する外国人の出身国のうち,人数の多いほうからトップ10に入っているものは次のうちどれでしょう(2017年現在)。
a. セネガル b. 韓国 c. 中国 d. インド

 

Q3.4 一般に,イスラム教で食べてはならないとされている食物は次のうちどれでしょう。
a. 豚肉 b. 牛肉 c. 鶏肉 d. うさぎ肉

 

 

第4章

Q4.1 2015年,シリアなどから「難民」と呼ばれる人々が多数ヨーロッパ連合(EU)の領域に流入し,社会問題になりました。その1年間で何人が流入したでしょうか。
a. 1万2000人以上 b. 12万人以上 c. 120万人以上 d. 1200万人以上

 

Q4.2 2015年,EUに流入した「難民」と呼ばれる人々は,EUの加盟国のうち,どの国をめざしていたでしょう。最も多くの難民申請がなされた国を答えてください。
a. ノルウェー b. スイス c. ウクライナ d. ドイツ

 

Q4.3 「難民」は国際法で定義された存在です。次のうち,国際法上,「難民」と見なされる可能性が最も高いのはどれでしょう。
a. 環境難民 b. 条約難民 c. 経済難民 d. ネットカフェ難民

 

Q4.4 道徳的に劣っているとして社会的に確立した体制,それを代表する人々や諸集団を敵対視し,自分たちだけが人民を代表すると主張して他の考えを持つ人々を認めない政治的な考え方,または政治手法は,次のうちどれでしょう。
a. ネオリベラリズム b. グローバリズム c. ポピュリズム d. アナキズム

 

 

第5章

Q5.1 少子高齢化問題を論じるためによく出てくる指標として,合計特殊出生率(total fertility rate;TFR)があります。15歳から49歳までの女性の年齢別の出生率を合計したもので,女性1人が一生のうちに産む子どもの数にほぼ等しく,2.1を下回ると人口は自然減に向かうといわれています。1990年,日本において少子高齢化が本格的に社会問題として認識され対策が検討され始めたのは,合計特殊出生率がいくつになったときでしょう。
a. 1.26 b. 1.57 c. 2.09 d. 4.5

 

Q5.2 世界全体で見ると,自国以外の国で滞在する移民数は1960年時点で約7188万人でした。55年後の2015年には何人になったでしょうか。それは1960年の何倍でしょうか。
a. 約9372万人(1.3倍) b. 約1億5227万人(2.1倍) c. 約1億9079万人(2.7倍) d. 約2億4319万人(3.4倍)

 

Q5.3 復習です。日本に在留している外国人は,どの国・地域から来ているでしょうか。多いほうからトップ10の国・地域を並べてみましょう。ただし,ここでいう「地域」とは,日本が国として認定していない台湾を念頭に置いた呼び方です。

 

 

第6章

Q6.1 2023年現在の世界において,重国籍を認める国と認めない国とでは,どちらが多いと思いますか。
a. 重国籍を認める国のほうが多い b. 重国籍を認めない国のほうが多い c. 同じぐらいの数である d. そもそも,重国籍を認めている国など存在しない

 

Q6.2 個々の国の意向にかかわらず,個人は複数の国の国籍を持つことがあります。それでは,個人は実際にいくつ国籍を持つことができると世界で定められているでしょうか。
a. 2つ b. 3つ c. 4つ d. 数の制限はない

 

Q6.3 子どもがその出生時に国籍を得る原則として,日本が採用しているのは次のうちどれでしょう。
a. 出生地主義 b. 血縁主義 c. 居住主義 d. 共和主義

 

Q6.4 2つ以上の国籍を持つ人は,日本には何人ぐらいいると推計されているでしょう。
a. 1人もいない b. 約8900人 c. 約8万9000 人 d. 約89万人

 

 

第7章

Q7.1 なぜ人々の国境を越える移動は自由ではないのでしょうか。次のなかから最も当てはまるものを選びましょう。
a. 国際法があるから b. 東西冷戦が終結したから c. 超国家統合が進んでいるから d. 国家主権があるから

 

Q7.2 日本に滞在している外国人は何人ぐらいでしょう。日本の全人口に占める割合で考えてみましょう。
a. 約4000人に1人 b. 約400人に1人 c. 約40人に1人 d. 約4人に1人

 

Q7.3 日本において,結婚総数に占める国際結婚数の割合はどのぐらいでしょう。
a. 約3万組に1組 b. 約3000組に1組 c. 約300組に1組 d. 約30組に1組

 

Q7.4 両親のうち少なくとも1人が外国籍である子どもは,日本で1年間に何人ぐらい生まれているでしょう。1年間当たりの総出生数に占める割合で考えてみましょう。
a. 約2500人に1人 b. 約250人に1人 c. 約25人に1人 d. 約2.5人に1人

 

 

第8章

Q8.1 次のうち,2023年3月時点で,他国との間で領土問題になっていない場所はどこでしょう。
a. 北方領土 b. 小笠原諸島 c. 竹島 d. 尖閣諸島

 

Q8.2 国家や共同体への貢献よりも,個人の自由と権利を重視する政治的および道徳的な原理,考え方および実践を何というでしょう。
a. コミュニタリアニズム b. キャピタリズム c. リベラリズムd. ネオリベラリズム

 

Q8.3 2023年3月現在,日本で暮らしている外国籍の住民が享受を許されていない権利は,次のうちどれでしょう。
a. 児童手当の受給 b. 国民年金への加入 c. 国公立大学の教授への就任 d. 地方参政権

 

Q8.4 第二次世界大戦終了から1990年代初頭までドイツが自国領だと主張してきた東方領土は,主にどの国の統治下に置かれてきたでしょう。
a. ポーランド b. ウクライナ c. ルーマニア d. セルビア

 

 

第9章

Q9.1 19世紀にフランスなどで活躍した印象派やポスト印象派の画家のなかには,日本文化に影響を受けつつ,作品を創作した者が少なからずいました。とくに次のうち,どの日本文化に影響を受けたでしょう。
a. 縄文土器 b. 歌舞伎 c. 浄瑠璃 d. 浮世絵

 

Q9.2 次のうち,通常,ポピュラーカルチャー(大衆文化)とは呼ばれない文化はどれでしょう。
a. マンガ b. オペラ c. J-POP d. ハリウッド映画

 

Q9.3 「ある国家や民族が,軍事的な侵攻などにより国境外の領域や人々を支配下に置こうとする政策や思想」のことを何というでしょう。
a. 平和主義 b. マルクス主義 c. 新保守主義 d. 帝国主義

 

Q9.4 1950年代に日本で発表され,海外でも好評を博した日本文化は次のうちどれでしょう。
a. マンガ『スーパーマン』 b. 映画『ゴジラ』 c. キャラクター「ハローキティ」 d. 映画『風の谷のナウシカ』