「核」とアメリカの平和 | 有斐閣
HOME > 詳細 > 「核」とアメリカの平和
同一ジャンルへ: 国際政治
「核」とアメリカの平和

「核」とアメリカの平和

「核なき世界」を考えるために

国際政治 > 国際政治 163号

日本国際政治学会/編


2011年03月発売
A5判並製 , 200ページ
定価 2,200円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-29928-3


国際政治 > イシュー研究

この書籍には最新版があります。

最新版ページ

在庫なし

『国際政治』発刊以来,初めて「核」をテーマとした特集号。「核」を軸に,アメリカ外交,日米関係,アジア・太平洋地域の国際関係などを検討する。第二次大戦後のアメリカ主導の国際秩序──アメリカの平和──と「核」の複雑で多面的な関係を明らかにする。
目次
「序章:『核』とアメリカの平和」(佐々木卓也)
「『アジア原子力センター』構想とその挫折──アイゼンハワー政権の対アジア外交の一断面」(友次晋介)
「『核による平和』に地球環境的限界はあるか──放射性降下物の安全性審議過程と安全保障国家アメリカの知的ヘゲモニーの構造と変容」(樋口敏広)
「米国の核優位への執着と全面完全軍縮,1959-1963年──核軍備競争における米国の役割の再考」(黒崎輝)
「米欧同盟と核兵器拡散問題──ケネディ政権の対西独政策」(倉科一希)
「ジョンソン政権における核シェアリング政策──NATO核問題と政策協議方式案の採用」(新垣拓)
「冷戦末期の日米同盟協力と核軍縮──INF削減交渉に見る『ロン・ヤス』関係の帰結点」(瀬川高央)
「対米同盟と非核・核軍縮政策のジレンマ──オーストラリア,ニュージーランド,日本の事例から」(上村直樹)
「欧州MD問題,軍備管理の復活と米ロ関係──ブッシュ,オバマ政権と『冷戦後冷戦』の再緊張とデタント」(阿南東也)
「核不拡散政策における普遍性と個別性の相互干渉──転換点としての米印協定」(秋山信将)
独立論文2本
書評
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016