在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 詳細 > 金融取引と民法法理
同一ジャンルへ:
民法一般
印刷用ページ
Tweet
金融取引と民法法理
取引最前線の問題を法的に検討
中田 裕康
(一橋大学教授),
道垣内 弘人
(東京大学教授)/編
2000年09月発売
A5判上製カバー付 , 268ページ
定価 4,950円(本体 4,500円)
ISBN 4-641-13245-3
民法一般
>
民事特別法
在庫なし
金融取引の最先端で間断なく生じている新しい法的問題と民法の諸法理との関係は,これまで明快に整理されてきたとはいえない。本書は,民法の伝統的法理の基底に遡って検討することによって,金融取引の激動に伴うシステム変容と民法の基本原理の整合性を解き明かす。
《主な目次》
第1章 貸付をすべき義務…中田裕康
第2章 普通預金の担保化…道垣内弘人
第3章 弁済における意思の位置付け…滝沢昌彦
第4章 現代における委任契約――「契約と制度」をめぐる断章…大村敦志
第5章 振込取引の法的構造――「誤振込」事例の再検討…森田宏樹
第6章 振込委託契約と仕向銀行の責任――被仕向銀行に起因する振込遅延・過誤のケースを題材として…山本敬三
第7章 求償制度と代位制度――「主従的競合」構成と主従逆転現象の中で…潮見佳男
同一ジャンルへ:
民法一般
印刷用ページ