y-knotシリーズ

一般の方向け

2025/6/25 最終更新

いま,ともに考える社会学 クイズ集

第1章

Q1.1  国勢調査をもとにした計算によって,50 歳時点での未婚者の比率が割り出されているが,その値は1980 年においては女性 4%,男性 3% だった。ではそれから40 年後,2020 年にはどの程度になっただろうか。

a. 女性 16%,男性 12% b. 女性 12%,男性 18%
c. 女性 18%,男性 28%

Q1.2 光ファイバーなどを用いた高速で大容量のインターネット回線のことをブロードバンドという。では日本でブロードバンド元年と呼ばれるのは何年か。

a. 1991 年 b. 2001 年 c. 2011 年

第2章

Q2.1 日本の25~29 歳人口の就業率(働いている人々の比率)は男性で約90%,女性で約85% である(2023 年)。では韓国の25~29 歳人口の就業率は男性の場合何%だろうか。

a. 約91% b. 約81% c. 約71%

Q2.2 働き始めた後の学び直しの活発さを示す指標として,25~64歳の成人男女のうち,大学等の公的な教育機関で教育を受けている人々の比率を見ると,アメリカは約14%,イギリスは約16% となっている。では日本の比率は何%だろうか。

a. 約3% b. 約7% c. 約15%

第3章

Q3.1 オリンピックやワールドカップなど,老若男女を問わず,スポーツは現代の人々の大きな関心の対象となっている。それでは1 年の間にスポーツの試合をテレビやインターネットなどのメディアではなく,直接観戦する女性の平均的な割合はどのくらいだろうか。

a. 約80% b. 約50% c. 約20%

Q3.2 イギリスではサッカー協会の公式規則として,女性がサッカーをすることを事実上禁止していた時期がある。この禁止が解かれたのは,今からおよそ何年前のことだろうか。
a. 130 年前 b. 90 年前 c. 50 年前

第4章

Q4.1 日本の人口は約1 億2000 万人である。では文化庁が把握している「わが国の信者数」はどのくらいだろうか。

a. 約6000 万人 b. 約9000 万人 c. 1 億2000 万人以上

Q4.2 ホモ・サピエンスは約20 万年前に地球上に現れたとされている。ではキリスト教福音派プロテスタントの教えでは,この世界に人間が出現したのはいつ頃だとされているだろうか。

a. 約6000 年前 b. 約5 万年前 c. 約10 万年前

第5章

Q5.1 自分の生まれた国を離れて,別の国で生活する人のことを移民と呼ぶが,このような人たちが世界人口に占める割合はどのくらいか。〔国際移住機関(IOM)の2020 年時点のデータ〕
a. 0.36% b. 3.6% c. 36%

Q5.2 日本のパスポートで査証なし(ビザ免除プログラムに基づいた電子渡航認証を除く)に入国できる国の数はいくつあるか。〔英コンサルティング会社ヘンリー&パートナーズの2025 年時点データ〕

a. 54 b. 124 c. 194

第6章

Q6.1 ドイツの社会学者G. ジンメルは,感覚の社会学として,文明が進むにつれて敏感になり不快や反発の感情を引き起こしうる,「社会解体的」な感覚について考察している。それは次のうちどれか。
a. 視覚 b. 聴覚 c. 嗅覚

Q6.2 不特定多数の人が同じ空間を長時間共にする経験は,鉄道の発達により広まった。新幹線は1965 年,1 日平均輸送人員は約8 万5000 人だった。その後さらに新規開業が進み,2018 年(新型コロナ感染症が広まる前年)新幹線全体の1 日平均輸送人員は1965 年の何倍となったか。
a. 6 倍 b. 10 倍 c. 14 倍

第7章

Q7.1 派遣労働者を保護し労働者派遣事業を適正に運営することを目的として定められた法律を労働者派遣法という。この法律によって,非正規雇用という働き方が拡大した。では,日本で労働者派遣法が制定されたのは何年か。
a. 1965 年 b. 1985 年 c. 2005 年

Q7.2 男女雇用機会均等法は,雇用における男女の均等な機会と待遇を確保することを目的として定められた法律である。この法律によって,労働者の性別による差別が問題とされるようになった。では,日本で男女雇用機会均等法が制定されたのは何年か。
a. 1965 年 b. 1985 年 c. 2005 年