
一般の方向け
2023/2/7 最終更新
心理学スタディメイト クイズ集
第1章
心理学を本格的に研究し始める前,ヴントは何を研究していただろうか?
- a. 子どもの言葉の遅れの原因
- b. 炎症を起こした神経
- c. 馬の効率的な調教法
- d. 「頭の良さ」の比較方法
第2章
エビングハウスは誰を使って記憶の実験を行っただろうか?
- a. 自分の子ども
- b. 自分の親
- c. 学校の生徒たち
- d. 自分自身
第3章
温度で味の感じ方は変わる。温めたときに最も強く温度を感じるようになるのはどの味だろうか?
第4章
バートレットは民話を題材に,ある程度時間が経ってから記憶テストを行った。さまざまなタイミングで記憶テストが行われたが,最大でどれほど時間が経ってからテストが実施されただろうか?
- a. 1カ月
- b. 半年
- c. 4年
- d. 10年
第5章
多くの英和辞典にアスタリスク(*)つきで掲載されている「重要語句」は,ある心理学者によって選定されたものが基になっている。この語句をピックアップしたのはどの心理学者だろうか?
- a. ジェームズ
- b. ヴント
- c. ソーンダイク
- d. ワトソン
第6章
子どもが言葉を覚え始め,急激に語彙が増える時期は次のうちどれだろうか?
- a. 生後半年
- b. 1歳頃
- c. 1歳半頃
- d. 2歳半頃
第7章
実験心理学を立ち上げたヴントは感情をいくつの次元で表現しただろうか?
- a. 1次元(虚無─興奮)
- b. 2次元(潜在─顕在,好意的─敵意的)
- c. 3次元(快─不快,興奮─鎮静,緊張─弛緩)
- d. 4次元(衝動─熟慮,快─不快,覚醒─睡眠,関与─非関与)
第8章
哲学者ニーチェが,「理性によって物事を制御するタイプ」の人間を指して,どのように表現しただろうか?
- a. 英雄(ヒーロー)的
- b. アポロ的
- c. プロメテウス的
- d. アレクサンドロス的
第9章
フェスティンガーが認知的不協和理論のアイデアを着想したきっかけとなる事件は何だっただろうか?
- a. 戦争
- b. 大地震
- c. 医療過誤
- d. 銃乱射事件
第10章
医薬品開発の分野では,どの時点をヒトの発達の始まりと考えるだろうか?
- a. 親の性行動時点
- b. 受精時点
- c. 胎児に脳が形成された時点
- d. 出産時点
第11章
明治時代に日本で最初の組織的な臨床検査が行われたとき,主導したのはどこだっただろうか?
- a. 戸籍管理所
- b. 鉄道組織
- c. 警察組織
- d. 開拓使
第12章
日常生活において,私たちは脳のどれくらいの割合が活動しているだろうか?
- a. 10%
- b. 50%
- c. 80%
- d. 100%
第13章
医学部6年間の課程のなかで,精神医学に割かれる時間はどの程度だろうか?
- a. 50時間以下
- b. 約100時間
- c. 約200時間
- d. 300時間以上
第14章
動物の「知性」を調べようとした19世紀の生物学者ロマネスは,どのようにしてデータを集めようとしただろうか?
- a. 動物園で観察した
- b. 農家にインタビューした
- c. 過去の文献中の記述を調べた
- d. 雑誌上でレポートを募った
第15章
動物実験を実施するにあたり,次の操作のうち倫理的に問題となりうるのはどれだろうか?
- a. 罰として電気ショックを与える
- b. 麻酔無しで手術を行う
- c. 事前に動物を空腹にしておく
- d. 上記すべて