y-knotシリーズ

一般の方向け

2024/11/27 最終更新

社会心理学 Quiz集

 

序章

初めて「社会心理学」(social psychology)と名の付いたテキストが出版されたのは何年のことだったでしょうか。

 

a. 1641 年  b. 1879 年  c. 1897 年  d. 1908 年

 

 

第1章

アメリカ国内で1980年代に行われた実験(Schwarz & Clore, 1983)では,天気が晴れの日,もしくは雨の日のいずれかに,ランダムに選ばれた番号に電話をかけて,インタビューが行われました。このとき,「あなたはどのくらい人生に満足していますか? 1点から10点の間でお答えください」という質問に対し,晴れの日にインタビューを受けた人々の回答平均は6.57 だったそうです。では,雨の日に同じ質問をされた人々の回答平均は,いくつだったでしょうか。

 

a. 4.86  b. 5.52  c. 6.47

 

 

第2章

ジェンダーギャップ指数とは,世界各国の男女平等の度合いを数値化したものです。2024年に発表されたジェンダーギャップ指数(内閣府,2024)において,全146カ国中,日本は第何位だったでしょうか。

 

a. 36 位  b. 76 位  c. 118 位

 

 

第3章

2020年7~8月,日本・アメリカ・中国の3カ国それぞれ1000~1万2000人を対象にした意識調査(三浦ほか,2020)で,「新型コロナウイルスへの感染は自業自得だと思う」という項目に「そう思う」と答えた人の各国の割合は以下のとおりです。このうち日本の結果はどれでしょうか。

 

a. 1.0%  b. 4.8%  c. 11.5%

 

 

第4章

あなたを含めて41人が集まっているとします。次の6つの数字から1つ選んでください。あなたたち全員が同じ数字を選べたら,あなたたちは賞金を得ることができます。過去に行われた実験で多かった数字を正解とします。どれを選んだらよいでしょうか。

 

7   100   13   261   99   555

 

 

第5章

日本人の成人(20~69歳)549名に調査を実施し,「もっと自制心があればよいのにと思う」という項目が自分自身にあてはまるかどうかについて,「1.全くあてはまらない」から「5.とてもあてはまる」のなかから1 つ選択して回答してもらいました(尾崎ほか,2016)。このとき,「4」と「5」を選択した人を合わせると,回答者全体の約何割になったでしょうか。

 

a. 3 割  b. 5 割  c. 7 割

 

 

第6章

ある特定のガンを罹患する確率を0.1% とします。このガンを発見するためのガン検査があって,罹患している人は95% の確率で陽性と診断されます。一方,罹患していない人が陽性と誤診される確率は2% です。もしあなたがこの検査を受けて「陽性」という結果が出たとき,あなたがこのガンに罹っている確率はどのくらいだと思いますか。

 

a. 約5%  b. 約55%  c. 約95%

 

 

第7章

4人がけのソファーに知らないだれかが座っています。あなたはどこに座りますか。

ch07illust
a. A  b. B  c. C

 

 

第8章

気候変動問題に関する国際的な枠組みである2015年12月の「パリ協定」(COP21)では,2020 年以降の温室効果ガス排出削減に関する世界的な取り決めが示され,「世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2℃より十分低く保ち,1.5℃以内に抑える努力をする」という世界共通の長期目標が掲げられています。では,2℃の気温上昇で,以前は10 年に一度生じる程度だった異常気象現象は,どのようになると予測されているでしょうか。

 

a. 猛暑の頻度が4倍,干ばつの頻度が2倍
b. 猛暑の頻度が6倍,干ばつの頻度が2倍
c. 猛暑の頻度が9倍,干ばつの頻度が4倍

 

 

第9章

目の前に,助けを必要としている人がいます。aからcのうち,あなたが助けるための行動を最も早くとるのはどの状況だと思いますか。

 

a. 助けを必要としている人と自分の2 人だけのとき
b.  助けを必要としている人と,自分と,その他1人の,合計3人がいるとき
c.  助けを必要としている人と,自分と,その他4人の,合計6人がいるとき

 

 

第10章

  •  ロッククライミングに情熱を注いでいる男性が,妊娠中の妻を顧みずに危険なロッククライミングを続けるか,あきらめるかの選択を迫られています。安全性が何% 保証されていたら,あなたはこの男性に,ロッククライミングを続ける選択を推奨しますか。

この問いに対する回答を,5人からなる集団が話し合って決めようとしています。5 人の話し合い前の意見分布は,それぞれ20%,40%,65%,80%,95% でした。話し合い後の集団の決定はどのようなものになりやすいでしょうか。

 

a. 50%(より危険な選択)
b. 60%(個人の意見分布の平均)
c. 70%(より無難な選択)

 

 

終章

次のaからdの記述の真偽を尋ねた1985年の調査で,「誤っている」と回答された割合が最も高かったのはどれでしょうか。

 

a. 一般的に,男性よりも女性が他者に同調する。
b. 気温が高いときに,危険な暴動が起こりやすい。
c.  自分の好きなことをするとき,そのお金をだれかに払ってもらったならば,それをすることがますます好きになる。
d. ほとんどの人は重大な事故や自然災害に見舞われた人に同情を感じ,その人たちが受けた被害を彼ら自身の責任とはみなさない。