改正情報 民事法部門

◎民事訴訟法の一部改正(令和4・5・25法48)

…訴状の提出から判決の送達までをオンライン上で行うことを可能にするほか,原告・被告の口頭弁論への参加をウェブ会議形式でできるようになるなど,民事裁判の手続をIT化する改正。

 

Ⅰ.映像と音声の送受信による通話の方法による口頭弁論等
 映像と音声の送受信による通話の方法による口頭弁論に関する規定等を設けることとした。(87条の2関係)…令和6年3月1日(令和5・12・15政356)(改正附則1条4号)

Ⅱ.訴訟記録の閲覧等
 電磁的訴訟記録の閲覧等に関する規定等を設けるとともに,秘密保護のための閲覧等の制限に関する規定等を改めることとした。(91条~92条関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅲ.送達
 電磁的記録の送達に関する規定を設けるとともに,公示送達に関する規定等を改めることとした。(100条,109条~109条の4,111条及び112条関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅳ.電子情報処理組織による申立て等
 電子情報処理組織による申立て等に関する規定を改めるとともに,電子情報処理組織による申立て等によらなければならない場合に関する規定等を設けることとした。(132条の10~第132条の13関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅴ.申立人の住所,氏名等の秘匿
 申立人の住所,氏名等を秘匿する決定をすることができることとし,これに関する規定を設けることとした。(92条及び第133条~133条の4関係)…令和5年2月20日施行(令和4・12・16政384)(改正附則1条2号)

Ⅵ.口頭弁論
 口頭弁論に係る電子調書の作成等に関する規定を設けるとともに,通訳人に関する規定等を改めることとした。(151条,154条,160条及び160条の2関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅶ.争点及び証拠の整理手続
 音声の送受信による通話の方法による弁論準備手続に関する規定及び書面による準備手続に関する規定等を改めることとした。(170条,171条及び175条~176条の2関係)…令和8年5月24日までに施行

・170条3項の改正;令和5年3月1日施行(令和4・12・16政384)(改正附則1条3号)

Ⅷ.証人尋問
 映像と音声の送受信による通話の方法による証人尋問に関する規定及び尋問に代わる書面の提出に関する規定等を改めることとした。(203条,204条及び205条関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅸ.電磁的記録に記録された情報の内容に係る証拠調べ
 電磁的記録に記録された情報の内容に係る証拠調べに関する規定を設けることとした。(231条の2及び231条の3関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅹ.判決
 判決書の作成に関する規定等を改めることとした。(252条~257条関係)…令和8年5月24日までに施行

Ⅺ.法定審理期間訴訟手続に関する特則
 裁判所は,当事者の双方の申出等に基づき,法定審理期間訴訟手続により審理及び裁判をする旨の決定をすることとし,当該手続に関する規定を設けることとした。(381条の2~381条の8関係)…令和8年5月24日までに施行

 

*この改正に伴い,人事訴訟法,家事事件手続法,民事執行法等が改正された。