有斐閣 判例六法 Readingの操作方法

  1. 「有斐閣判六R」のアイコンをタップします。

  2. 読み始めるには、本棚画面から法令を選択します。下のような書店画面が表示された場合には、本棚のアイコンをタップすると、本棚画面になります。

  3. 読みたい法令を選択します。

  4. 右下部をタップすると前ページへ、左下部をタップすると次ページへ進みます。フリックではなく、タップですのでご注意ください。また、横書きの場合は、進むページが反対になります。上部をタップするとメニュー画面が出ます。

  5. 上部をタップすると、下部にスライダーが出ます。スライダーのつまみを左右にドラッグすることによって、ページを大きく移動できます。上部のメニューボタンを押すと、各種のメニューが表示されます。

  6. メニューボタンから、「設定」をタップすると、文字サイズ、行間、タテ書き/ヨコ書き、文字色、背景色、ページめくり動作のオン/オフを設定できます。お好みの設定にして、「保存」ボタンをタップしてください。また、「設定初期化」ボタンをタップすることによって、購入当初の設定に戻すことができます。

  7. メニューボタンから、「目次」をタップすると、編章名が表示されます。章名の左に三角マークがある場合、それをタップすると節名が現れます。移動したい箇所をタップしてください。

  8. メニューボタンから、「しおりとマーカー」をタップし、「新しいしおりを追加する」によって、当該ページにしおりを設定できます。また、画面を長押しして任意の語を選択し、「マーカー」を設定できます。しおりやマーカーを設定した箇所には、「しおりとマーカー」画面からジャンプすることができます。設定したしおりやマーカーは、「しおりとマーカー」画面から「編集」ボタンをタップして、削除することができます。タップした指を画面外にスライドさせることによっても、削除できます。

  9. 画面を長押しして任意の語を選択し、その語を引用して、Twitterに投稿できます。投稿画面で「引用」をタップすると、選択した文字列が挿入されます。また、自動的に法令名とハッシュタグが付されますが、不要であれば削ってください。Twitter機能を利用するには、別途、Twitterアカウントを取得する必要があります。

  10. 任意の語を検索できます。

  11. 本棚画面の左にあるマークをタップすると、各法令間の横断的機能が使えます。iPadでは、本棚画面の左側に横断機能があります。

  12. 格納してあるすべての法令について、マーカーを設定した箇所の一覧が表示されます。ここから、当該箇所にジャンプできます。

  13. 格納してあるすべての法令を対象にして、任意の語で検索することができます。

  14. 「#判六R」のハッシュタグが付されたツイートを表示します。

>>法令の購入方法