HOME > 書斎の窓
書斎の窓

連載

失敗は成功の元? ―― ベルリン滞在記

第5回 マーク・アレクサンダーとの出会い

東京大学社会科学研究所教授 中川淳司〔Nakagawa Junji〕

 現代美術(コンテンポラリーアート)に惹かれるようになったのは2009年の初夏のことだ。上野の森美術館で開かれた「ネオテニー・ジャパン――高橋コレクション」展を観た。日本屈指の現代美術コレクターである高橋龍太郎氏の個人コレクションを紹介する展示だった。それまでも美術館にはよく出かけていたけれど、現代美術の作品をまとめて観たのは初めてだった。作品の質と量に圧倒された。日を置かずにもう一度上野の森美術館を訪ねたのは、どうしても気になる作品があったからだ。和紙に墨の線で描かれた性別・年齢不詳の人物像。寡黙だが妖しく、そして寂しい。町田久美という人の作品だった。インターネットで調べてみると、日本橋の画廊の扱いとなっているようだ。画廊を訪ねて、所蔵している作品を見せてもらった。2010年に画廊で開かれた個展のオープニングで町田久美さんと話をした。作品から想像していた通りのピュアな印象の人だった。シンプルに引かれたように見える墨の描線は、面相筆で息を詰めて描き重ねるのだと聞いた。驚いたが、ますます作品に惹かれた。これをきっかけに、現代美術の展示やギャラリーにまめに足を運ぶようになった。現代美術の醍醐味は作品そのものの魅力に加えて、作家と実際に会って言葉を交わせることにある。作品に込めた作家の思いを聞き、素材や技法についてもあれこれ教えてもらうと作品が一層身近に感じられるようになる。高価な作品にはとても手が出ないけれど、ドローイングやリトグラフならと、ポケットマネーで購入した作品を自宅や研究室で楽しむようになった。


 ベルリンは現代美術のメッカと聞いていて、楽しみにしていた。ロンドンやニューヨークの一流ギャラリーがこぞってベルリンに支店を開いて欧米の作家を広く紹介しているという。ベルリンに着いて落ち着いた4月末頃からギャラリー巡りを始めた。マーク・アレクサンダーに出会ったのは5月の中頃、ベルリン中心部の美術館・博物館が集まった博物館島近くのギャラリーで開かれた彼の個展のオープニングだった。


 展示の目玉は「レッドマンハイム」というタイトルの大作だった。モチーフはドイツ南西部の都市マンハイムの聖セバスティアン教会の祭壇である。18世紀に高名な彫刻家パウル・エーゲルが製作した優美な祭壇は19世紀末にプロイセン王家に買い取られてベルリンに移され、1930年からは博物館島の一角を占めるペルガモン美術館で展示されていたが、第2次大戦末期の連合軍の空襲でひどい損傷を被った。2006年からは同じ博物館島のボーデ美術館で展示されている。マーク・アレクサンダー(以下「マーク」)はこの祭壇を忠実に赤い油彩で再現した。キリストの受難と戦争の悲惨さが端的に表現されており、感動した。会場にいたマークに技法を尋ねたところ、シルクスクリーンだという。油彩とシルクスクリーンという組み合わせが意外に思われたので、さらに尋ねてみると、全体を9つに分割して製作したこと、スクリーンと油彩の相性が悪く、版画製作の職人と一緒に苦労して仕上げたことなどを話してくれた。マークは会場の他の作品についても話を聞かせてくれた。赤ん坊時代の自画像を中心に据えて、周囲に火炎をめぐらせた「アキレスの盾」の連作、よく知られたベートーベンの肖像画(ヨーゼフ・シュティーラー作)をモチーフにして、黒一色のヴァリエーションで描いた「黒いベートーベン」の連作など、どれも素晴らしかった。卓越した技量はもちろんだが、モチーフに対する解釈の深さに感じ入った。「レッドマンハイム」からは戦争の悲惨さと宗教の無力さ、しかしそれでもなお宗教にすがろうとする人々の思いがストレートに伝わってきた。西欧の歴史と文化を十分に踏まえながら、現代に何を作品として残そうとするのかをよく考えている作家だと思った。そんな思いをマークに伝えて話が盛り上がった。マークは英国出身だが、その年から翌年にかけて、ボンのベートーベン博物館を運営する財団のゲストハウスに滞在して製作しているということだった(アーティスト・イン・レジデンス)。この次はボンのアトリエを訪ねるからと約束してその日は別れた。


 宿舎に戻ってから教えてもらったマークのホームページを開いてみた(http://www.markalexanderart.com/)。そこに載っていたインタビュー記事には彼の意外なバックグラウンドが語られていた。英国サセクス州の農家に生まれ、中等教育を終えてから職人見習いや工場労働者や技師の仕事に就いたこと。30歳近くになって美術家になることを思い立ち、オックスフォード大学の美術学部に特別に入学を認められたいきさつ。まるで小説を読んでいるような気がして、ますます興味がわいた。


 6月中旬の週末に2泊3日の予定でボンのマークのアトリエを訪ねた。空港でマークと落ち合い、マークの運転でまずはボン市内の市場に立ち寄って魚や野菜を仕入れた。ライン川を見下ろす丘の中腹に建つゲストハウスは想像していたよりはるかに立派なお屋敷だった。キッチンを借り、ベルリンから持参した愛用の包丁で魚をさばいてお刺身や煮魚、サラダをこしらえて初日の夕食にした。ワインをやりながらマークと、作品のこと、お互いの家族のこと、将来のことなど夜更けまで語り合った。翌日は階下のアトリエで制作中の作品を見せてもらった。「黒いベートーベン」シリーズの新作、それに16世紀フランドルの画家ヒエロニムス・ボスの作品「快楽の園」をモチーフとした三連の祭壇画の作品(原画と違って、アダムとイブは永遠の若さを失い、顔にはしわが刻まれている)が印象的だった。その日の夕方はライン川沿いを散歩してから近くのレストランで食事を摂った。ベートーベン博物館のこと、ボスの作品のことなど、この日も話は尽きなかった。翌日マークに空港まで送ってもらい、ベルリンに戻った。


 マークとは8月初めにも会う機会があった。夏の間ベルリン市内のクロイツベルク地区で友人のアトリエを借りて制作中のマークを訪ねた。新作は、ボンのゲストハウスの室内を描いた油彩だった。たくさんの習作が並んでいて意見を求められた。これまでの写実的な作品を見慣れた眼には、抽象画に近い単純な線と色、構図が新鮮に感じられたので、そう伝えた。「本当かい?」と訊くマークの眼は真剣だった。作家の自信と裏腹の不安を感じた。


 最後にマークに会ったのは帰国直前の8月末だった。ベルリンを訪れた妻を伴って個展会場だったギャラリーを訪ね、「レッドマンハイム」を見せてもらった。「大きな作品ね。すごいね」と妻。マークは神妙な顔つきで、妻にていねいに作品を説明してくれた。ギャラリーの出口で手を振って別れた。


 帰国してからもマークとの交流は続いている。最近も、今年の3月から9月まで、モチーフとなった祭壇が飾られているボーデ美術館の同じ展示室で「レッドマンハイム」が展示されるといううれしい知らせを寄こしてくれた。観てみたいけれど、残念ながら時間が作れそうもない。私は私で、日本ではほとんど知られていないマークとその作品を何とか紹介できないものだろうかとずっと思っている。帰国早々に、町田久美さんのことでご縁ができた日本橋の画廊を訪ねて相談してみたけれど、予想した通り「ちょっとリスクが大き過ぎて、うちでは扱えませんね」とのことだった。キュレーターや美術評論家ならいざ知らず、素人の現代美術ファンにはいささか手に余るプロジェクトである。でも、まだあきらめてはいない。いつか、日本のどこかでマークの個展が開けないものかと思っている。それが無理だとしても、せめてマークを日本に招待して、日本の風土や文化、そして現代美術にも触れてもらいたいと思っている。西欧の歴史と文化の正道を行く美術家が日本に接したときにどのような化学変化が起こるかを見てみたいのだ。いやいや、もっと単純に、マークとうまい酒や肴をやりながら、四方山話の続きをしてみたいということなのだろう。

ページの先頭へ
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016